ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7861073
全員に公開
雪山ハイキング
東海

位山、ついに初雪山/スノーシューで[飛騨] 20250301

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
ittsuan その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:18
距離
9.9km
登り
631m
下り
633m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:29
休憩
1:49
合計
8:18
距離 9.9km 登り 631m 下り 633m
9:22
6
モンデウス飛騨位山スノーパーク駐車場
9:28
9:36
22
位山登山口[チェーンスパイク装着]
9:58
10:02
45
途中、写真撮影
10:47
11:07
17
ゲレンデ/リフトトップに[チェンスパ→スノーシュー装着]
11:24
0:00
4
11:28
11:30
49
開けたとこ(展望地)
12:19
0:00
60
1379m付近、曲り角
13:19
0:00
15
13:34
13:44
3
山頂手前広場かな
13:47
13:48
3
13:51
14:27
11
山頂手前広場かな(ランチ)
14:38
0:00
30
15:08
0:00
27
1379m付近、曲り角
15:35
15:40
3
開けたとこ(展望地)
15:43
0:00
16
15:59
16:22
0
ゲレンデ/リフトトップに[スノーシュー脱着しリフトに乗ろうとしたら停止しちゃった→チェンスパ装着]
16:22
0:00
67
途中、雪の踏み抜き(20回ぐらいかな)
17:29
11
17:40
モンデウス飛騨位山スノーパーク駐車場
歩数計 18300歩/13.7km

今回は3回目で、位山、初雪山/スノーシューで モンデウスから 
前回(2回目):2017.7/9 位山 モンデウスからの周回
  (1回目):2014.7/9 位山-天空の縦走路(途中まで)
天候 晴れ(あったか過ぎじゃん)
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
モンデウス飛騨位山スノーパーク駐車場

稲沢自宅を6:30に集合/出発し、国22を北上し 木曽川ICから入り東海北陸で 途中ひるがのS/Aにより 飛騨清見ICから高山西ICを出て、 国472-国41-県98を走り、9:05に駐車

帰りは、Pを17:55に出て 一旦高山市内のスーパーに戻り買い物を その後国41を南下し、
下呂市萩原町上呂の「大安食堂(孤独のグルメで紹介)」で夕食(18:50/19:30)を
そして国41-県58を南下し、富加関ICで入り東海環状-東海北陸で 一宮ICを出て、21:30に帰宅
ひるがのS/Aからの大日ヶ岳
2025年03月01日 07:54撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
3/1 7:54
ひるがのS/Aからの大日ヶ岳
登山口でチェンスパイクの装着を、
座らないとできないからザックの上に腰かけてっと。
zyP
2025年03月01日 09:36撮影 by  Canon EOS R7, Canon
1
3/1 9:36
登山口でチェンスパイクの装着を、
座らないとできないからザックの上に腰かけてっと。
zyP
kkP
2025年03月01日 09:40撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
3/1 9:40
kkP
2025年03月01日 09:53撮影 by  iPhone8,4 iOS 15.8.3, Apple
1
3/1 9:53
2025年03月01日 09:53撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
3/1 9:53
2025年03月01日 09:53撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
3/1 9:53
2025年03月01日 10:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
3/1 10:00
山々もきれいに 雲海もあり、とっても気持ちがいいじゃん
2025年03月01日 10:01撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
3/1 10:01
山々もきれいに 雲海もあり、とっても気持ちがいいじゃん
2025年03月01日 10:02撮影 by  iPhone8,4 iOS 15.8.3, Apple
1
3/1 10:02
2025年03月01日 10:02撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
3/1 10:02
スノーシューのザックへの固定は悩みました。
当初、タイタンストラップ2本でザックに固定するつもりでしたが。
最終的には、100均の自転車かごに使用するゴムネット(25cm*25cmで4角にフック付き)+ザック側にカラビナを使っての固定にしました。
安いし寒くてもやりやすく、ネット下に物が入れれる。(私はザブトンを)
安くてやりやすく、おすすめです。
zyP
2025年03月01日 10:11撮影 by  Canon EOS R7, Canon
1
3/1 10:11
スノーシューのザックへの固定は悩みました。
当初、タイタンストラップ2本でザックに固定するつもりでしたが。
最終的には、100均の自転車かごに使用するゴムネット(25cm*25cmで4角にフック付き)+ザック側にカラビナを使っての固定にしました。
安いし寒くてもやりやすく、ネット下に物が入れれる。(私はザブトンを)
安くてやりやすく、おすすめです。
zyP
zyP
2025年03月01日 10:11撮影 by  Canon EOS R7, Canon
1
3/1 10:11
zyP
すごいじゃん、
雪山初でこんなん見たらたまりませんね、また来たくなっちゃうなあ。
2025年03月01日 10:18撮影 by  iPhone8,4 iOS 15.8.3, Apple
1
3/1 10:18
すごいじゃん、
雪山初でこんなん見たらたまりませんね、また来たくなっちゃうなあ。
2025年03月01日 10:19撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/1 10:19
zyP
2025年03月01日 10:21撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3/1 10:21
zyP
2025年03月01日 10:27撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
3/1 10:27
ゲレンデ/リフトトップに、
2025年03月01日 10:48撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
3/1 10:48
ゲレンデ/リフトトップに、
2025年03月01日 10:49撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
3/1 10:49
2025年03月01日 10:50撮影 by  iPhone8,4 iOS 15.8.3, Apple
3/1 10:50
ゲレンデ/リフトトップで
zyP
2025年03月01日 10:51撮影 by  Canon EOS R7, Canon
1
3/1 10:51
ゲレンデ/リフトトップで
zyP
zyP
2025年03月01日 10:53撮影 by  Canon EOS R7, Canon
1
3/1 10:53
zyP
トイレの前で
チェンスパイクから、初のスノーシューに交換します。
kkP
2025年03月01日 10:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
3/1 10:58
トイレの前で
チェンスパイクから、初のスノーシューに交換します。
kkP
kkP
2025年03月01日 11:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
3/1 11:04
kkP
zyP
2025年03月01日 11:06撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3/1 11:06
zyP
zyP
2025年03月01日 11:06撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3/1 11:06
zyP
zyP
2025年03月01日 11:06撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3/1 11:06
zyP
2025年03月01日 11:08撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
3/1 11:08
2025年03月01日 11:08撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/1 11:08
2025年03月01日 11:08撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/1 11:08
2025年03月01日 11:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
3/1 11:21
途中開けたとこが
2025年03月01日 11:30撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
3/1 11:30
途中開けたとこが
今日の主役のスノーシューです。
でっかくて、歩きにくいよう、まだ慣れてません、ずーーと無理っぽいが。
右左が重なって転びそうに、登山靴とは全く違い、大股で歩かなくちゃいけないのかな。
2025年03月01日 11:30撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
3/1 11:30
今日の主役のスノーシューです。
でっかくて、歩きにくいよう、まだ慣れてません、ずーーと無理っぽいが。
右左が重なって転びそうに、登山靴とは全く違い、大股で歩かなくちゃいけないのかな。
このわだちがもうちょっと広かったらなあ。
2025年03月01日 12:19撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/1 12:19
このわだちがもうちょっと広かったらなあ。
2025年03月01日 12:21撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/1 12:21
kkP
2025年03月01日 12:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
3/1 12:42
kkP
2025年03月01日 12:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
3/1 12:44
2025年03月01日 12:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
3/1 12:51
これが天の岩戸かな?
2025年03月01日 13:20撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
3/1 13:20
これが天の岩戸かな?
2025年03月01日 13:28撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/1 13:28
やった山頂手前の広場に着いた、
目の前に御嶽山が、煙がはっきりと
2025年03月01日 13:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
3/1 13:38
やった山頂手前の広場に着いた、
目の前に御嶽山が、煙がはっきりと
こっちは乗鞍岳
2025年03月01日 13:39撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
3/1 13:39
こっちは乗鞍岳
kkP
2025年03月01日 13:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
3/1 13:39
kkP
kkP
2025年03月01日 13:39撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
3/1 13:39
kkP
乗鞍岳ー御嶽山
2025年03月01日 13:40撮影 by  iPhone8,4 iOS 15.8.3, Apple
1
3/1 13:40
乗鞍岳ー御嶽山
2025年03月01日 13:40撮影 by  iPhone8,4 iOS 15.8.3, Apple
3/1 13:40
zyP
2025年03月01日 13:41撮影 by  Canon EOS R7, Canon
3/1 13:41
zyP
zyP
2025年03月01日 13:41撮影 by  Canon EOS R7, Canon
1
3/1 13:41
zyP
位山 山頂に、看板がぎりちょん
2025年03月01日 13:47撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
3/1 13:47
位山 山頂に、看板がぎりちょん
どこでも歩けちゃいますなあ
2025年03月01日 13:47撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/1 13:47
どこでも歩けちゃいますなあ
kkP
2025年03月01日 13:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
3/1 13:51
kkP
kkP
2025年03月01日 13:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
3/1 13:51
kkP
kkP
2025年03月01日 13:51撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
3/1 13:51
kkP
広場に戻ってランチを、
きょうの主役のスノーシューたちが白山をバックに
2025年03月01日 14:00撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
3/1 14:00
広場に戻ってランチを、
きょうの主役のスノーシューたちが白山をバックに
ランチはラーメンです
kkP
2025年03月01日 14:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
3/1 14:05
ランチはラーメンです
kkP
白山連峰です
2025年03月01日 14:22撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
3/1 14:22
白山連峰です
2025年03月01日 14:22撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
3/1 14:22
2025年03月01日 14:22撮影 by  iPhone8,4 iOS 15.8.3, Apple
1
3/1 14:22
下りも注意しなくっちゃね
zyP
2025年03月01日 14:35撮影 by  Canon EOS R7, Canon
1
3/1 14:35
下りも注意しなくっちゃね
zyP
お嬢は時々尻スキーで、楽しそう。ゲレンデトップから下までも、これで下ったみたい、すごいなあ。
私がやったら起き上がれないよね
zyP
2025年03月01日 14:35撮影 by  Canon EOS R7, Canon
1
3/1 14:35
お嬢は時々尻スキーで、楽しそう。ゲレンデトップから下までも、これで下ったみたい、すごいなあ。
私がやったら起き上がれないよね
zyP
途中で倒れてた木の根っこ、でっかいなあ
2025年03月01日 15:04撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
3/1 15:04
途中で倒れてた木の根っこ、でっかいなあ
途中開けたとこに戻ってきました
2025年03月01日 15:35撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
3/1 15:35
途中開けたとこに戻ってきました
2025年03月01日 15:36撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
3/1 15:36
2025年03月01日 15:38撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
3/1 15:38
下りでスノーシューが重なりこけちゃいました。
転倒すると起き上がるのが大変ですよー。
zyP
2025年03月01日 16:03撮影 by  Canon EOS R7, Canon
1
3/1 16:03
下りでスノーシューが重なりこけちゃいました。
転倒すると起き上がるのが大変ですよー。
zyP
ゲレンデ/リフトトップに、帰って来れました。
もう疲れちゃいましたんで、リフトで下りようとしてスノーシューを脱着し、リフト下りの乗場に行ったらリフトが止まっちゃいました、ショック!!スタッフもいないし。
チェンスパイクを装着し登山道を下りますが、これが大きな間違いでした。
雪がだいぶ緩んでいて、踏み抜きを何度も、足が抜けないよう大変でした、スノーシューにするべきでした。超反省を。
2025年03月01日 16:21撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
3/1 16:21
ゲレンデ/リフトトップに、帰って来れました。
もう疲れちゃいましたんで、リフトで下りようとしてスノーシューを脱着し、リフト下りの乗場に行ったらリフトが止まっちゃいました、ショック!!スタッフもいないし。
チェンスパイクを装着し登山道を下りますが、これが大きな間違いでした。
雪がだいぶ緩んでいて、踏み抜きを何度も、足が抜けないよう大変でした、スノーシューにするべきでした。超反省を。
2025年03月01日 16:22撮影 by  iPhone8,4 iOS 15.8.3, Apple
1
3/1 16:22
2025年03月01日 16:22撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
3/1 16:22
後で聞いたら、チェーンスパイクだったらゲレンデを下りたほうが 踏み抜きがなくよかったようでした。
kkP
2025年03月01日 16:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
3/1 16:20
後で聞いたら、チェーンスパイクだったらゲレンデを下りたほうが 踏み抜きがなくよかったようでした。
kkP
やっとのことで登山口に下りてこれました。
事故なく下りてこれたことに感謝を。
zyP
2025年03月01日 17:33撮影 by  Canon EOS R7, Canon
1
3/1 17:33
やっとのことで登山口に下りてこれました。
事故なく下りてこれたことに感謝を。
zyP
相当、疲れきっていますなあ。
zyP
2025年03月01日 17:33撮影 by  Canon EOS R7, Canon
1
3/1 17:33
相当、疲れきっていますなあ。
zyP
帰りによった、下呂市萩原町上呂の「大安食堂」で夕食を。
kkP
2025年03月01日 18:56撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
3/1 18:56
帰りによった、下呂市萩原町上呂の「大安食堂」で夕食を。
kkP
kkP
2025年03月01日 19:00撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
3/1 19:00
kkP
2トンちゃん+1ケイちゃん+2うどん+1野菜増しでこんな感じです、3人でいただきました。
ここって、孤独のグルメで紹介されていて結構な人が。
すぐ席につけて 食べれたのはラッキーみたいだね。
2025年03月01日 19:03撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
3/1 19:03
2トンちゃん+1ケイちゃん+2うどん+1野菜増しでこんな感じです、3人でいただきました。
ここって、孤独のグルメで紹介されていて結構な人が。
すぐ席につけて 食べれたのはラッキーみたいだね。
時間がいっぱいかかっちゃいました。
2025年03月04日 09:49撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
3/4 9:49
時間がいっぱいかかっちゃいました。
ここからはおまけ
2025.3/1の行われた母校である稲沢東高校の閉校式イベントで
私は山に、AttcoとHiroがミニコンサートに
Attcoは、藤巻亮太さんの歌が3列目で聞けて大喜びでしたよ。
2025年03月08日 14:52撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
3/8 14:52
ここからはおまけ
2025.3/1の行われた母校である稲沢東高校の閉校式イベントで
私は山に、AttcoとHiroがミニコンサートに
Attcoは、藤巻亮太さんの歌が3列目で聞けて大喜びでしたよ。
2025年03月08日 14:53撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
3/8 14:53
2025年03月08日 14:53撮影 by  iPhone SE (1st generation), Apple
1
3/8 14:53

感想

何から書いていいのかなあ、今回の位山はいろいろありましたなあ。
自分自身とっても雪山をやるのに抵抗があった、あこがれはありましたが。
スノーシューを買ってよって言われた時は、抵抗なくネットを探してたんで、行ってみたかったようですなあ。

今回、位山に行くって聞いた時、2回登っていたし、ゲレンデ横の登山道が急で他は結構楽に行けるんじゃっと思ったから、良かったのか悪かったのどっちかな、とにかく甘かった。

まずは登山口でチェーンスパイクを、体固く座らないと装着できず、ザックに座って、何とかちょっと手伝ってもらいOK。
登山道のチェ-ンスパでの歩きはなんとか時間はちょっとかかったが問題なく。
途中からの振り返りの景色/絶景に、雲海も出てて雲一つない天気、こりゃあまた雪山に来たくなるよ超感動でした。来てよかった。
ゲレンデトップからも、スキーやったことがない自分にとって、すごかったなあ。

さあこれからが未知のスノーシューだ、ダイヤルを回すだけで足首から足先まで締めてくれるBOAのおかげで、装着はなんとか容易にできてほっとし、
(前日までのザックへのスノーシューの固定法にはめっちゃ悩みましたが)
これからが本番、スノーシューでっかいから大変で、小股で歩くと右左が重なり転びそうにちょっと大股の歩かなくては、自分って右左が足の長さも違い歩きも平行じゃなく(今回気づいた)、雪のわだちが狭く時々端が重なり 転ぶ手前で何とかって何度かは転びましたが。
わだちがないとこは、スノーシューってすごいね沈まずにちゃんと歩けるんだね。
遅れ遅れで何とか山頂に着きました。広場からの御嶽、乗鞍、白山、もうたまりませんなあ。これにあこがれてたみたいだね。
下山の戻りは、同じように遅れ遅れで、ただ途中 去年の入院時も起きていたそけい部の痛みが起きたりして、最後のゲレンデトップ上の下り坂で何度かこけちゃいましたが、疲れてたようですね。ゲレンデトップで二人に会えてうれしかった。

下山の最後に大事件が、やっとのことでゲレンデトップに着き、
疲れ切ったんで、私だけリフトで下りますと宣言しスノーシューを取外しかたずけて、リフト降り場に行ったら、リフトが止まっていた、
リフトで下りる人はスタッフに声掛けをと書いてあり、周りを探したが誰もおらず。
しゃーなくあきらめて登り時に使ったチェーンスパを装置、登山道を下っていくことに、もうその時は相方もいなくて一人で。
最初は調子よく下ってましたが、途中から雪の踏み抜きが、ひどい時は膝まで入り足を抜くのが大変に、それと足攣りも起き、一度踏み抜くと時間がいっぱい掛かってしまい、何度かは足を抜くときに前に倒れ起き上がるのが超大変な時もありました、
おそらく踏み抜きは20回ぐらいやっちゃいました。今日はあったかすぎて雪が相当緩んだみたい。
今から思うと、スノーシューのまま下りたほうがよかったみたい、チェーンスパだったら、登山道じゃなくゲレンデ端を下りたほうがよかったみたい。スキーもやらない私にとってゲレンデを歩いてはいけないのかと思ってましたんで。
一緒に来てくれて最後ずーーと心配かけ待っててくれた2人に感謝を。

今回、雪山が初めての私にとっていろいろ経験させていただきました。
良かったのか悪かったのか、とにかく甘かった。
結果的に計画のコースタイムの1.5倍以上~2倍 掛かるちゃいました。
登山靴で歩いてる時とスノーシューでの時とは全く違って、使ってた筋肉が違うんですね。
翌日は腰と首のコリはいつもですが、いっぱい筋肉痛が起きて大変でした、体中シップだらけで。
あの絶景を見ちゃったからね、正直また懲りずに、雪山には行きたいと。
次回は、今回の失敗をどこまで学習してたのかテストも兼ねて。

歩数計 18300歩/13.7km

今回は3回目で、位山、初雪山/スノーシューで 
前回(2回目):2017.7/9 位山 モンデウスからの周回
  (1回目):2014.7/9 位山-天空の縦走路(途中まで)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:85人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら