大山東稜撤退 西稜~主稜線縦走! 2025.3.1


- GPS
- 10:17
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 1,064m
- 下り
- 1,121m
コースタイム
- 山行
- 7:59
- 休憩
- 2:17
- 合計
- 10:16
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
ヘルメット
ハーネス
カラビナ
スリング
|
---|
感想
【Instagram】
https://www.instagram.com/reel/DGzQfG1Pw4G/?igsh=MTF0b3M0cWllODk3bA==
大山主稜線縦走 行ってきました💓
ずっと歩きたくて 歩きたくて やっとその機会に恵まれました!
天気は最高👍 雪も安定している!
素晴らしい景色に 感動
バリエーション(西稜)✖️バリエーション(主稜線縦走)で達成感MAX
今回北壁初デビューのメンバー 緊張する場面も多々あったと思いますが きっと満腹だったでしょう🤭
リーダーに感謝の1日でした💓
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
大山寺の温度は4度 暖かい
たくさんの方が早朝から大山に登っています🎶
きっと夏道は混雑していることでしょう!
元谷小屋で アイゼン ハーネス ヘルメットなどを身につけて出発!
まずは東稜取り付きを目指します
途中からノートレースの中 リーダーのラッセルで東稜取り付きへ行くも 状態悪く 尾根に這い上がること叶わず 東稜断念
トラバースしながら 西稜取り付きへ
(デブリもあったので 間隔をあけて 雪崩に注意しながらのトラバース😅)
西稜は たくさんの方が登った後だったので 階段上にトレースがあり 比較的楽に登ることができました🤗
とはいえ リーダーにロープを出してもらい 安全確保してもらいながらですけど🤣
東稜で1.5時間程時間をロスをし、西稜を登ったので 時間的にこれで終了かと思いきや 「主稜線縦走行きますよ!こんないい状況は滅多にないよ」とリーダー!
ヒャー うれしや💓
目前に広がる見事な稜線に ちょっと怯みましたが ロープ付きの先頭で歩かせてもらいました😚💓
まぁ ここは足を踏み外したらおしまいなので 気を引き締めて!
剣ヶ峰までは たくさんの方が行かれたのでしょう トレースがしっかりあり あっという間
でも私としては 稜線を歩いているんだ!と 感無量😭
ここから先が肝です
トレースもグッと少なくなり
天狗ヶ峰の通過があります
以前歩いた時は とっても怖かった箇所
足場を確認しながら
少しですが 岩 土が出ている箇所もあり
降っていくので 高度感があり いい緊張感🎶
真ん中に 雪山バリエーション初めてのメンバーを挟んで ロープを張り気味にして歩きます
これが結構難しいんですよね😅
そして 踏み跡を辿り宝珠尾根を降ります
途中からロープは外しました
上宝珠からはアップダウン 細い尾根 が続き やっぱり気が抜けない🤭
中宝珠越まで尾根伝いに歩いて そこからドロップ
これがずぼるのですよ🤣 足の付け根くらいまで何度もはまり なかなか元谷に降りれず
ここで一番エネルギー使いました
リーダーに確保してもらい トレースに助けられではありましたが 念願叶い やったね感いっぱいで帰路につきました🤗
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する