ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7861090
全員に公開
アルパインクライミング
大山・蒜山

大山東稜撤退 西稜~主稜線縦走! 2025.3.1

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:17
距離
8.0km
登り
1,064m
下り
1,121m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:59
休憩
2:17
合計
10:16
距離 8.0km 登り 1,064m 下り 1,121m
7:34
16
スタート地点
7:50
7:52
4
7:55
7:56
22
8:49
8:50
63
10:08
11:13
6
11:19
12:03
98
13:40
13:52
7
13:59
11
14:10
14:16
16
14:32
14:38
16
14:55
14:56
50
15:47
7
15:53
15:54
48
16:42
16:43
33
17:32
8
17:40
7
17:47
5
17:52
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
お参りしてから登るよ
2025年03月01日 07:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 7:49
お参りしてから登るよ
東稜 西稜 綺麗
西稜には たくさんの人が登ってますね
2025年03月01日 08:21撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/1 8:21
東稜 西稜 綺麗
西稜には たくさんの人が登ってますね
私たちも まず元谷小屋に向かいます
2025年03月01日 08:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
3/1 8:26
私たちも まず元谷小屋に向かいます
元谷小屋で 最終準備
アイゼン ハーネス などをつけて
2025年03月01日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 8:28
元谷小屋で 最終準備
アイゼン ハーネス などをつけて
さあ 東稜へ
2025年03月01日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 8:56
さあ 東稜へ
2025年03月01日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 9:12
東稜の舌👅 勝手に命名🤣
2025年03月01日 09:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/1 9:13
東稜の舌👅 勝手に命名🤣
2025年03月01日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 9:27
クラストした斜面をトラバースしながら東稜取り付きに向かう
本当は左に回って取り付きたいとのことでしたが、時間ないので 右から突入するとのこと
2025年03月01日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/1 10:03
クラストした斜面をトラバースしながら東稜取り付きに向かう
本当は左に回って取り付きたいとのことでしたが、時間ないので 右から突入するとのこと
10:04 私たちもリーダーに続きます
2
10:04 私たちもリーダーに続きます
リーダー稜線に突入中 
写真より ずっと急です😅
これより前ソロの方がここを登られていましたが 諦めて撤退されていました💦
やはり 難しいようです 突入諦め 撤退
4
リーダー稜線に突入中 
写真より ずっと急です😅
これより前ソロの方がここを登られていましたが 諦めて撤退されていました💦
やはり 難しいようです 突入諦め 撤退
トラバースして 西稜に向かいます
デブリもあるので 間隔をあけ 雪崩に注意しながら渡ります
2025年03月01日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/1 11:16
トラバースして 西稜に向かいます
デブリもあるので 間隔をあけ 雪崩に注意しながら渡ります
別山!
2025年03月01日 11:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/1 11:30
別山!
2025年03月01日 11:30撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
3/1 11:30
11:31 西稜に取り付きます
3
11:31 西稜に取り付きます
リーダー登る!
2025年03月01日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/1 11:35
リーダー登る!
2025年03月01日 11:46撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
5
3/1 11:46
2025年03月01日 12:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/1 12:08
2025年03月01日 12:08撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/1 12:08
2025年03月01日 12:39撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
3/1 12:39
太陽へ向かえ!
登るリーダー
弥山が見えてきた
2025年03月01日 13:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/1 13:24
弥山が見えてきた
2025年03月01日 13:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/1 13:24
稜線に着いた!お疲れリーダー💦
2025年03月01日 13:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/1 13:33
稜線に着いた!お疲れリーダー💦
何を語ったか忘れた🤣
5
何を語ったか忘れた🤣
剣が峰を見る
2025年03月01日 13:41撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/1 13:41
剣が峰を見る
この稜線を歩いていく!
2025年03月01日 13:43撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
3/1 13:43
この稜線を歩いていく!
新幹線並みのトレースで楽々
2025年03月01日 13:54撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/1 13:54
新幹線並みのトレースで楽々
とはいえ 足を踏み外せない!
2025年03月01日 14:00撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/1 14:00
とはいえ 足を踏み外せない!
下になるので 先頭で歩かせてもらう
3
下になるので 先頭で歩かせてもらう
ここが滝沢リッジ いつかは登りたい
そんな日が来るかな?
2025年03月01日 14:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
3/1 14:07
ここが滝沢リッジ いつかは登りたい
そんな日が来るかな?
剣ヶ峰まで 後少し!
2025年03月01日 14:07撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/1 14:07
剣ヶ峰まで 後少し!
剣ヶ峰!本日の相棒と!
2025年03月01日 14:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
7
3/1 14:11
剣ヶ峰!本日の相棒と!
さあ、天狗ヶ峰へ降りていこう
2025年03月01日 14:13撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
3/1 14:13
さあ、天狗ヶ峰へ降りていこう
ずっとトラバース 用心しながら
2025年03月01日 14:24撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/1 14:24
ずっとトラバース 用心しながら
天狗ヶ峰から見下ろす
2025年03月01日 14:33撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/1 14:33
天狗ヶ峰から見下ろす
2025年03月01日 14:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/1 14:34
14:34 写真を撮る私
2
14:34 写真を撮る私
14:34 それを撮る相棒
2
14:34 それを撮る相棒
2025年03月01日 14:34撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
3/1 14:34
ゆっくり 気をつけております
2025年03月01日 14:44撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/1 14:44
ゆっくり 気をつけております
2025年03月01日 14:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
3/1 14:50
2025年03月01日 14:50撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
3/1 14:50
天狗ヶ峰以降の 危険箇所を降り切って
2025年03月01日 14:55撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/1 14:55
天狗ヶ峰以降の 危険箇所を降り切って
宝珠尾根を降ります
2025年03月01日 15:14撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/1 15:14
宝珠尾根を降ります
荒々しい北壁
2025年03月01日 15:26撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
2
3/1 15:26
荒々しい北壁
どんどん降りましょう!
2025年03月01日 15:37撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
3/1 15:37
どんどん降りましょう!
頑張って先頭歩いてます🤗
2
頑張って先頭歩いてます🤗
2025年03月01日 16:01撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
3/1 16:01
2025年03月01日 15:47撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
3/1 15:47
16:45 中宝珠越からドロップ ずぼるので、
シリセードするも滑らない🤣
5
16:45 中宝珠越からドロップ ずぼるので、
シリセードするも滑らない🤣
上を見上げて デブリの後
2025年03月01日 16:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
3
3/1 16:51
上を見上げて デブリの後
下を見て 
2025年03月01日 16:51撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
1
3/1 16:51
下を見て 
16:59 元谷が見えてきました
2
16:59 元谷が見えてきました
あそこを歩いてきたんだよ!
2
あそこを歩いてきたんだよ!
2025年03月01日 17:11撮影 by  iPhone 12 Pro, Apple
4
3/1 17:11

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック アイゼン ピッケル 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ヘルメット ハーネス カラビナ スリング

感想

【Instagram】
https://www.instagram.com/reel/DGzQfG1Pw4G/?igsh=MTF0b3M0cWllODk3bA==

大山主稜線縦走 行ってきました💓
ずっと歩きたくて 歩きたくて やっとその機会に恵まれました!
天気は最高👍 雪も安定している!
素晴らしい景色に 感動
バリエーション(西稜)✖️バリエーション(主稜線縦走)で達成感MAX
今回北壁初デビューのメンバー 緊張する場面も多々あったと思いますが きっと満腹だったでしょう🤭
リーダーに感謝の1日でした💓
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
大山寺の温度は4度 暖かい
たくさんの方が早朝から大山に登っています🎶
きっと夏道は混雑していることでしょう!

元谷小屋で アイゼン ハーネス ヘルメットなどを身につけて出発!

まずは東稜取り付きを目指します
途中からノートレースの中 リーダーのラッセルで東稜取り付きへ行くも 状態悪く 尾根に這い上がること叶わず 東稜断念
トラバースしながら 西稜取り付きへ
(デブリもあったので 間隔をあけて 雪崩に注意しながらのトラバース😅)

西稜は たくさんの方が登った後だったので 階段上にトレースがあり 比較的楽に登ることができました🤗
とはいえ リーダーにロープを出してもらい 安全確保してもらいながらですけど🤣

東稜で1.5時間程時間をロスをし、西稜を登ったので 時間的にこれで終了かと思いきや 「主稜線縦走行きますよ!こんないい状況は滅多にないよ」とリーダー!
ヒャー うれしや💓 
目前に広がる見事な稜線に ちょっと怯みましたが ロープ付きの先頭で歩かせてもらいました😚💓
まぁ ここは足を踏み外したらおしまいなので 気を引き締めて!

剣ヶ峰までは たくさんの方が行かれたのでしょう トレースがしっかりあり あっという間 
でも私としては 稜線を歩いているんだ!と 感無量😭

ここから先が肝です 
トレースもグッと少なくなり
天狗ヶ峰の通過があります 
以前歩いた時は とっても怖かった箇所
足場を確認しながら
少しですが 岩 土が出ている箇所もあり 
降っていくので 高度感があり いい緊張感🎶
真ん中に 雪山バリエーション初めてのメンバーを挟んで ロープを張り気味にして歩きます 
これが結構難しいんですよね😅 

そして 踏み跡を辿り宝珠尾根を降ります 
途中からロープは外しました
上宝珠からはアップダウン 細い尾根 が続き やっぱり気が抜けない🤭
中宝珠越まで尾根伝いに歩いて そこからドロップ
これがずぼるのですよ🤣 足の付け根くらいまで何度もはまり なかなか元谷に降りれず
ここで一番エネルギー使いました

リーダーに確保してもらい トレースに助けられではありましたが 念願叶い やったね感いっぱいで帰路につきました🤗

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:283人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
ユートピアコース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
ハイキング 大山・蒜山 [日帰り]
ユートピアコースから三鈷峰
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら