ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7861545
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

林道メインで日の出山

2025年03月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:10
距離
20.5km
登り
1,268m
下り
1,270m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:31
休憩
0:39
合計
6:10
距離 20.5km 登り 1,268m 下り 1,270m
7:51
43
スタート地点
8:34
8:35
21
8:56
9:07
19
9:26
9:29
17
9:56
9:57
4
10:01
10:07
6
10:29
11
10:40
10:41
22
11:03
11:10
43
11:53
11:54
5
11:59
42
12:41
12:47
52
13:39
22
14:01
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
r184新肝要橋の脇に本田原二郎を停めさせて頂く
r184の新肝要橋脇に本田原二郎を停めさせて頂く
2025年03月01日 07:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 7:54
r184の新肝要橋脇に本田原二郎を停めさせて頂く
道脇の梅が咲き始めていた
2025年03月01日 07:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/1 7:59
道脇の梅が咲き始めていた
まずは林道西の入・ホオバ沢線を登る
2025年03月01日 08:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 8:06
まずは林道西の入・ホオバ沢線を登る
林道台沢線との合流点を通過
2025年03月01日 08:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 8:34
林道台沢線との合流点を通過
林道梅の木線へ入る
2025年03月01日 08:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 8:40
林道梅の木線へ入る
モグモグタイムのコーナーからは良い眺め
2025年03月01日 08:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/1 8:56
モグモグタイムのコーナーからは良い眺め
伐採地の開けた眺め
1
伐採地の開けた眺め
時々崩落している所も有るが歩くには問題無い
2025年03月01日 09:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 9:30
時々崩落している所も有るが歩くには問題無い
日向の杉林は花粉で溢れていそう
2025年03月01日 09:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/1 9:55
日向の杉林は花粉で溢れていそう
梅野木峠
眺めが良さそうなので鉄塔の方へ寄り道
2025年03月01日 10:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 10:00
梅野木峠
眺めが良さそうなので鉄塔の方へ寄り道
新秩父線25号鉄塔
2025年03月01日 10:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 10:02
新秩父線25号鉄塔
鉄塔先の携帯基地局より北西方向
鉄塔先の携帯基地局より北西方向
鉄塔先の携帯基地局より東方向
鉄塔先の携帯基地局より東方向
キノコがいっぱい付いた様なパラボラ鉄塔
2025年03月01日 10:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 10:10
キノコがいっぱい付いた様なパラボラ鉄塔
ここも眺めがまずまず
2025年03月01日 10:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/1 10:11
ここも眺めがまずまず
木の広い隙間から良い眺め
1
木の広い隙間から良い眺め
日の出山へ階段を登る
間隔が狭いので意外と楽に登れる
2025年03月01日 11:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 11:00
日の出山へ階段を登る
間隔が狭いので意外と楽に登れる
ちょっとだけ未踏だった所を廻る
2025年03月01日 11:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
3/1 11:04
ちょっとだけ未踏だった所を廻る
日の出山の三角点
2025年03月01日 11:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 11:08
日の出山の三角点
日の出山より南側の眺め
1
日の出山より南側の眺め
日の出山より富士山の頭がちょっとだけ見えている
2025年03月01日 11:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 11:09
日の出山より富士山の頭がちょっとだけ見えている
日の出山のお印
2025年03月01日 11:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 11:10
日の出山のお印
鳥居の所で鋭角ターン
2025年03月01日 11:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 11:20
鳥居の所で鋭角ターン
岩や木の幹などに「日の出町」がいっぱい書いてある
2025年03月01日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 11:28
岩や木の幹などに「日の出町」がいっぱい書いてある
通行止めの丸太に腰掛けて昼食
2025年03月01日 11:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 11:30
通行止めの丸太に腰掛けて昼食
ここも、まずまずの眺め
1
ここも、まずまずの眺め
平井川源流の碑
2025年03月01日 12:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 12:04
平井川源流の碑
林道麻生山線へ
2025年03月01日 12:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 12:10
林道麻生山線へ
林道麻生山線の緩やかに登る砂利道は意外にこたえる
2025年03月01日 12:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 12:22
林道麻生山線の緩やかに登る砂利道は意外にこたえる
日影に残る凍った残雪
2025年03月01日 12:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 12:26
日影に残る凍った残雪
枝間からの眺めもなかなか
枝間からの眺めもなかなか
麻生平のお印
2025年03月01日 12:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 12:47
麻生平のお印
麻生平からの眺め
1
麻生平からの眺め
桜植栽地の休憩所
2025年03月01日 12:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 12:52
桜植栽地の休憩所
今日最後の良い眺め
2025年03月01日 12:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 12:56
今日最後の良い眺め
麻生山線起点のお印
2025年03月01日 13:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 13:16
麻生山線起点のお印
麻生山線起点は大崩落した様で大きく補修されている
2025年03月01日 13:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 13:16
麻生山線起点は大崩落した様で大きく補修されている
脇の沢が秘境感あふれて宜しい
2025年03月01日 13:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 13:33
脇の沢が秘境感あふれて宜しい
通行止めのチェーン柵を越える
2025年03月01日 13:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 13:35
通行止めのチェーン柵を越える
林道焼岩線からr184に出てきた
2025年03月01日 13:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 13:39
林道焼岩線からr184に出てきた
キレイな沢沿いのr184を戻ってオシマイ
2025年03月01日 13:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3/1 13:48
キレイな沢沿いのr184を戻ってオシマイ

装備

個人装備
長袖シャツ(1) ソフトシェル(1) ズボン(1) 靴下(1) グローブ(1) 雨具(1) 帽子(1) 靴(1) ザック(1) 昼食(1) 行動食(1) 非常食(1) 飲料(1) 地図(1) コンパス(1) 予備電池(1) GPS(1) 常備薬(1) 携帯TEL(1) 時計(1) タオル(1) ストック(1) カメラ(1) ロープ(1)

感想

日の出山あたりをウロチョロしに出掛けてみた・・・みた。。。
3月にはなったが、まだまだ日の出の時間も遅く朝晩は寒いので、出発時間は遅くなりがちなので出かける山は近場が多くなる。
ということで今日は、何回か停めさせてもらったr184の新肝要橋脇スペースにバイクを停めて日の出山へ行って来ようと思う。コースは、というと普段はなるべく尾根などの山間を歩いているので、今日は林道をメインに歩いてみる。
日の出と同時位に家を出て、新肝要橋に到着したのは7:45。準備をして早速r184を南へ歩き出す。
林道西の入・ホオバ沢線:この林道で標高を200m程上げて尾根に出る。枯れているようなチョロチョロの沢沿いを上がって行くと、花粉満載の杉林などが見渡せるようになってくる。
林道梅の木線:尾根に上がった所から梅野木峠までの尾根の南下をウネウネと行く林道。梅ケ谷トンネル上のあたりまでは尾根の北側で、トンネル上あたりで北方向に眺めが良い所が有る。以降は尾根の南側になるので、所々で南西側の眺めが良い。MTBの少年とすれ違っただけで、静かな林道歩きが楽しめた。
梅野木峠のゲートを出たら、眺めが良さそうだった新秩父線25号鉄塔の方へ寄り道してみる。鉄塔付近も眺めが良かったが、それ以上にもう少し先の携帯基地局の所が、北に突き出たようになっているので、西北東と広く見渡せて良い眺めだった。
梅野木峠からは尾根下を行くコース通りに日の出山の南下まで行く。この辺からは登山者とよくすれ違うようになる。このコースでも東方向が開けて眺めの良い所が有る。日の出山の少し手前からは木の根が多い登り基調になり、南下の所で給水休憩して日の出山へ登る。
長めの階段が続くが、ココの階段は間隔が狭いので、一歩一歩ユックリと登ればスムーズに歩ける。
日の出山:やはり人気の山なので人出は多い。お印や眺望を人が入らない様に撮影するのはタイミングを見計らうのが難しい。普段はあまり撮影しない三角点なども入れてみた。富士山のテッペンも見れてGOOD。
下りは一旦西へ降り、関東ふれあいの道を東へ折り返し、コンクリート舗装の急坂を少し降ったら、林道麻生山線へ。
林道麻生山線:ちょっとイメージで下り基調と勘違いしていたが、麻生平まで緩やかに登って行く砂利道。抜群に開けた所は無いが、枝間からは周りの山々が終始見えている感じで、すれ違う人も無く意外と楽しく歩ける。
麻生平:その名の通り、林道と登山道の交差点になっている広場の様な所。ちょっとボロくなっているがベンチも有り、北側の縁からは広く良い眺めが見られる。
麻生平を過ぎると林道麻生山線は下りになる。最初の方で眺めの良い所が何か所か有る。クネクネと下り、大きく補修工事された沢の所までが林道麻生山線。それ以降は林道焼岩線という事になっているようだ。時々舗装された所も有るが基本的には砂利道で、三澤薬師堂の所でr184に出る。以降は脇に流れるキレイな沢などを見ながらr184を2km程戻ってオシマイ。

岩場などの歩きがいの有る所は無いが、UP/DOWNはそれなりに有り、眺めの良い所が多くて思ったより楽しめたので、GOOD・・・GOOD。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:102人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら