林道メインで日の出山


- GPS
- 06:10
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,268m
- 下り
- 1,270m
コースタイム
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 6:10
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ(1)
ソフトシェル(1)
ズボン(1)
靴下(1)
グローブ(1)
雨具(1)
帽子(1)
靴(1)
ザック(1)
昼食(1)
行動食(1)
非常食(1)
飲料(1)
地図(1)
コンパス(1)
予備電池(1)
GPS(1)
常備薬(1)
携帯TEL(1)
時計(1)
タオル(1)
ストック(1)
カメラ(1)
ロープ(1)
|
---|
感想
日の出山あたりをウロチョロしに出掛けてみた・・・みた。。。
3月にはなったが、まだまだ日の出の時間も遅く朝晩は寒いので、出発時間は遅くなりがちなので出かける山は近場が多くなる。
ということで今日は、何回か停めさせてもらったr184の新肝要橋脇スペースにバイクを停めて日の出山へ行って来ようと思う。コースは、というと普段はなるべく尾根などの山間を歩いているので、今日は林道をメインに歩いてみる。
日の出と同時位に家を出て、新肝要橋に到着したのは7:45。準備をして早速r184を南へ歩き出す。
林道西の入・ホオバ沢線:この林道で標高を200m程上げて尾根に出る。枯れているようなチョロチョロの沢沿いを上がって行くと、花粉満載の杉林などが見渡せるようになってくる。
林道梅の木線:尾根に上がった所から梅野木峠までの尾根の南下をウネウネと行く林道。梅ケ谷トンネル上のあたりまでは尾根の北側で、トンネル上あたりで北方向に眺めが良い所が有る。以降は尾根の南側になるので、所々で南西側の眺めが良い。MTBの少年とすれ違っただけで、静かな林道歩きが楽しめた。
梅野木峠のゲートを出たら、眺めが良さそうだった新秩父線25号鉄塔の方へ寄り道してみる。鉄塔付近も眺めが良かったが、それ以上にもう少し先の携帯基地局の所が、北に突き出たようになっているので、西北東と広く見渡せて良い眺めだった。
梅野木峠からは尾根下を行くコース通りに日の出山の南下まで行く。この辺からは登山者とよくすれ違うようになる。このコースでも東方向が開けて眺めの良い所が有る。日の出山の少し手前からは木の根が多い登り基調になり、南下の所で給水休憩して日の出山へ登る。
長めの階段が続くが、ココの階段は間隔が狭いので、一歩一歩ユックリと登ればスムーズに歩ける。
日の出山:やはり人気の山なので人出は多い。お印や眺望を人が入らない様に撮影するのはタイミングを見計らうのが難しい。普段はあまり撮影しない三角点なども入れてみた。富士山のテッペンも見れてGOOD。
下りは一旦西へ降り、関東ふれあいの道を東へ折り返し、コンクリート舗装の急坂を少し降ったら、林道麻生山線へ。
林道麻生山線:ちょっとイメージで下り基調と勘違いしていたが、麻生平まで緩やかに登って行く砂利道。抜群に開けた所は無いが、枝間からは周りの山々が終始見えている感じで、すれ違う人も無く意外と楽しく歩ける。
麻生平:その名の通り、林道と登山道の交差点になっている広場の様な所。ちょっとボロくなっているがベンチも有り、北側の縁からは広く良い眺めが見られる。
麻生平を過ぎると林道麻生山線は下りになる。最初の方で眺めの良い所が何か所か有る。クネクネと下り、大きく補修工事された沢の所までが林道麻生山線。それ以降は林道焼岩線という事になっているようだ。時々舗装された所も有るが基本的には砂利道で、三澤薬師堂の所でr184に出る。以降は脇に流れるキレイな沢などを見ながらr184を2km程戻ってオシマイ。
岩場などの歩きがいの有る所は無いが、UP/DOWNはそれなりに有り、眺めの良い所が多くて思ったより楽しめたので、GOOD・・・GOOD。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する