ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7863456
全員に公開
ハイキング
関東

六国台〜長沼公園頂上園地(平山城址公園駅から長沼駅)

2025年03月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:04
距離
5.1km
登り
155m
下り
150m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:52
休憩
0:11
合計
2:03
距離 5.1km 登り 155m 下り 150m
9:24
11
9:39
9:46
6
9:52
9:54
39
10:38
1
10:43
8
長沼公園頂上園地
10:51
3
11:12
11:13
7
11:20
11:21
0
11:21
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:京王線 平山城址公園駅まで
帰り:京王線 長沼駅より
コース状況/
危険箇所等
平山城址公園|公園へ行こう! - 公益法人東京都公園協会
https://www.tokyo-park.or.jp/park/hirayama-joshi/index.html

長沼公園|公園へ行こう! - 公益法人東京都公園協会
https://www.tokyo-park.or.jp/park/naganuma/index.html
その他周辺情報 日野市観光協会 - ホーム
https://shinsenhino.com/

観光情報サイト いこうよ八王子・高尾山
https://www.hkc.or.jp/

京王れーるランド
https://www.keio-rail-land.jp/

京王あそびの森 HUGHUG<ハグハグ>
https://www.keio-hughug.jp/

多摩モノレール
https://www.tama-monorail.co.jp/
今日のスタートはこちら。
今日のスタートはこちら。
観光案内図。
前回の続きということでまずは六国台へ。
前回の続きということでまずは六国台へ。
北野街道を越えて・・・。
北野街道を越えて・・・。
民家の軒先に咲く桜。
民家の軒先に咲く桜。
曇り空なのが残念。
曇り空なのが残念。
アップでパチリ♪
アップでパチリ♪
坂を上がると・・・。
坂を上がると・・・。
見晴らしが良いー。
見晴らしが良いー。
お墓の裏から・・・。
お墓の裏から・・・。
階段を登って・・・。
階段を登って・・・。
手摺が見えたら・・・。
手摺が見えたら・・・。
遊歩道?
住宅街に出ました。
住宅街に出ました。
ここも見晴らしが良いですねー。
ここも見晴らしが良いですねー。
大岳山も見えました。
大岳山も見えました。
ここで住宅街を離れます。
ここで住宅街を離れます。
平山季重神社入り口。
平山季重神社入り口。
なかなか野性的な道ですね。(笑)
なかなか野性的な道ですね。(笑)
階段を登り切ると・・・。
階段を登り切ると・・・。
踏み跡が明瞭になりました。
踏み跡が明瞭になりました。
広い道に合流したら・・・。
広い道に合流したら・・・。
平山季重神社に到着。
平山季重神社に到着。
更に広い道に合流しました。
更に広い道に合流しました。
七生丘陵散策路西コース案内図。
七生丘陵散策路西コース案内図。
平山京王緑地。
順路はこちらですが・・・。
順路はこちらですが・・・。
平山城址公園|公園へ行こう! - 公益法人東京都公園協会
https://www.tokyo-park.or.jp/park/hirayama-joshi/index.html
平山城址公園|公園へ行こう! - 公益法人東京都公園協会
https://www.tokyo-park.or.jp/park/hirayama-joshi/index.html
説明板。
ふむふむ。
ここは西園になるんですね。
ここは西園になるんですね。
ちょっぴり気になったので寄り道しましたが・・・。
ちょっぴり気になったので寄り道しましたが・・・。
コースに復帰。
ふむふむ。
ここは平山城址公園の外になるのかな?
ここは平山城址公園の外になるのかな?
左の階段を登って・・・。
左の階段を登って・・・。
六国台に到着。
展望台からの眺め。
展望台からの眺め。
アップでパチリ♪
アップでパチリ♪
武甲山あたりが見えているようです。
武甲山あたりが見えているようです。
さぁ、先へ進みましょう。
さぁ、先へ進みましょう。
現在地。
2006年7月ごろ放火に遭って焼失した六国亭跡。
2006年7月ごろ放火に遭って焼失した六国亭跡。
私有地らしく通り抜けられないので・・・。
私有地らしく通り抜けられないので・・・。
住宅街を迂回します。
住宅街を迂回します。
眺めの良いお宅が羨ましい。
眺めの良いお宅が羨ましい。
前回はこのまま下りましたが・・・。
前回はこのまま下りましたが・・・。
今回はここから未踏ルートへ。
今回はここから未踏ルートへ。
とても鮮やかですねー。
とても鮮やかですねー。
更にアップでパチリ♪
更にアップでパチリ♪
電車から見えて気になっていた建物はこれかー!
電車から見えて気になっていた建物はこれかー!
里山にそびえる“段々御殿” -ヒルサイドテラス平山城址 - SUUMO
https://suumo.jp/library/article/entry/to_0005896016/
里山にそびえる“段々御殿” -ヒルサイドテラス平山城址 - SUUMO
https://suumo.jp/library/article/entry/to_0005896016/
六国台から尾根上を通り抜ければここに出て来るのにねー。
六国台から尾根上を通り抜ければここに出て来るのにねー。
ここで悪い癖が出て・・・。
ここで悪い癖が出て・・・。
三角点を探せど見つからず。
三角点を探せど見つからず。
眺めは良いんだけどねー。
眺めは良いんだけどねー。
ヒルサイドテラスに住んでる人はこんな景色を毎日眺めてるのかなー。
ヒルサイドテラスに住んでる人はこんな景色を毎日眺めてるのかなー。
ここから長沼公園に入ります。
ここから長沼公園に入ります。
急階段がお出迎え。(笑)
急階段がお出迎え。(笑)
登り切ると道標がたくさん。
登り切ると道標がたくさん。
栃本尾根も気になりますが・・・。
栃本尾根も気になりますが・・・。
野猿の尾根道を進みます。
野猿の尾根道を進みます。
順路はこちら。
長沼公園東屋。
長沼公園の野鳥。
長沼公園の野鳥。
長沼公園の昆虫。
長沼公園の昆虫。
長沼公園の野草。
長沼公園の野草。
道標に従い・・・。
道標に従い・・・。
歩きやすい道が続きます。
歩きやすい道が続きます。
長沼公園展望園地。
長沼公園展望園地。
奥多摩・奥秩父の名立たる山々を見晴らせるようですが・・・。
奥多摩・奥秩父の名立たる山々を見晴らせるようですが・・・。
今日は残念な感じ。(苦笑)
今日は残念な感じ。(苦笑)
大岳山と御前山かな。
大岳山と御前山かな。
現在地。
南側の展望所。
南大沢方面。
丹沢大山が見えました。
丹沢大山が見えました。
手前はちょっと前に歩いた相州アルプスでしょうか。
手前はちょっと前に歩いた相州アルプスでしょうか。
コースに復帰。
長沼公園頂上園地に到着。
長沼公園頂上園地に到着。
現在地。
綺麗なトイレもあります。
綺麗なトイレもあります。
西尾根分岐を通過。
西尾根分岐を通過。
山小屋?と思ったら美術館でした。
山小屋?と思ったら美術館でした。
趣きのある古民家は野鳥料理のお店でした。
趣きのある古民家は野鳥料理のお店でした。
鎌田鳥山 (かまたとりやま) - 長沼/日本料理(食べログ)
https://tabelog.com/tokyo/A1329/A132904/13016427/dtlrvwlst/B501454919/?lid=tabelog_pickup_review
千と千尋の神隠しのワンシーンにも!!『鎌田鳥山』で非日常ランチ - 八王子ジャーニー
https://8dabe.com/2020/11/17/tori-yama/
千と千尋の神隠しのワンシーンにも!!『鎌田鳥山』で非日常ランチ - 八王子ジャーニー
https://8dabe.com/2020/11/17/tori-yama/
今度は食べに来たいなー。
今度は食べに来たいなー。
焼鳥屋さんみたいだけど廃業しちゃったのかな。
焼鳥屋さんみたいだけど廃業しちゃったのかな。
そのまま進んで・・・。
そのまま進んで・・・。
野猿峠口。
井戸たわ尾根分岐。
井戸たわ尾根分岐。
さぁ、何処を通って戻ろうかな。
さぁ、何処を通って戻ろうかな。
井戸たわ尾根分岐。
井戸たわ尾根分岐。
ここも気になりますが・・・。
ここも気になりますが・・・。
こっちの方が楽しそう。
こっちの方が楽しそう。
殿ヶ谷の道を下ることにします。
殿ヶ谷の道を下ることにします。
現在地。
砂防ダム。
隙間はこれだけ。(笑)
隙間はこれだけ。(笑)
沢沿いを進むと・・・。
沢沿いを進むと・・・。
木製の回廊。
お金が掛かってます。(笑)
お金が掛かってます。(笑)
旧道でしょうか。
旧道でしょうか。
崩落により道を付け直したようです。
崩落により道を付け直したようです。
緩やかに進み・・・。
緩やかに進み・・・。
井戸たわ尾根への取り付きを通過。
井戸たわ尾根への取り付きを通過。
通らなくて良かったかも?
通らなくて良かったかも?
住宅街に出ました。
住宅街に出ました。
焼き芋の自販機?
焼き芋の自販機?
冷凍なんですね。
冷凍なんですね。
西尾根への取り付きを通過。
西尾根への取り付きを通過。
六社宮。
尻尾を噛まれて痛そうな狛犬。(笑)
尻尾を噛まれて痛そうな狛犬。(笑)
こちらは普通?
あとは長沼駅を目指すだけ。
あとは長沼駅を目指すだけ。
今日歩いた稜線。
今日歩いた稜線。
スカイテラスは目立つよねー。
スカイテラスは目立つよねー。
長沼公園を振り返ってパチリ♪
長沼公園を振り返ってパチリ♪
長沼駅に到着。
ゴール!

感想

今年22回目のお山歩は、山リストの更新と赤線延ばしを狙って六国台から長沼公園頂上園地へ。

スタート地点の平山城址公園駅は前回のゴール地点。
前回の記録はこちら。

2024年12月30日(月)
平山城址公園〜六国台(七生丘陵散策西コース:多摩動物公園駅から平山城址公園駅)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7639079.html

今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 09:17 / 86m
到着時刻/高度: 11:21 / 90m
合計時間: 2時間4分
水平移動距離: 5.15km
最高点の標高: 181m
最低点の標高: 86m
累積標高(登り): 155m
累積標高(下り): 150m

今回驚いたのは突然森の中に現れた野鳥料理のお店。
「千と千尋の神隠し」にも登場していたのも知りませんでした。
せっかくなら食べてみたいけど、金土日祝のみ営業で完全予約制なんですね。

鎌田鳥山 (かまたとりやま) - 長沼/日本料理(食べログ)
https://tabelog.com/tokyo/A1329/A132904/13016427/dtlrvwlst/B501454919/?lid=tabelog_pickup_review

〜なかなかじぃさんの口コミより〜
都立長沼公園は、知る人ぞ知る、ジブリ映画「千と千尋の神隠し」の舞台となった公園なのだ。まず、映画冒頭、千尋が転校をぐずっている車の車窓に、この鎌田鳥山と、以前ホントに長沼地区にあったダイヤックスというホームセンター、そして隣の平山城址公園駅との間にある増田屋の看板が通り過ぎるのだ!その看板には鎌田鳥山1キロとあるため、千尋が新しく通う学校は、長沼小だということが推定できる。そして、タイトルバックには、坂道を登る車の山の上に新興住宅地が広がっているのだが、坂は逆方向だが、正に同じような坂の上に住宅がある坂道も長沼なのだ。
そして、映画は、父親の運転する車が崖上の住宅地より一段下の道に間違って入ってしまうが、その際、母親が山の上の林との境にある青い家を新しく住む家だと言うのだが、まさに長沼公園の山のてっぺんの真横には青い家があり、映画ではその隣が黄色い家だったのだか、実際は、隣の隣が黄色い家になっているのだ!
更に、最初の坂道の下から崖のキワの道を進むと、長沼公園の入り口につながっていて、途中、舗装がなくなり、未舗装の道も小川の渡りの場所で終わっている。そこからは、山道の登りとなり、鬱蒼とした森が広がっている。途中、木製の階段を登りきると、そこには、いきなり草原が広がるのだ!映画でも、テーマパークの廃墟とされた草原が広がっていて、その草原を登っていくと、父親が料理の匂いに引きつけられていく…
まさに、この長沼公園の草原を登りきり、山のテッペンの尾根道を森の中に進んでいくと、こんな山の中に鎌田鳥山の木造家屋が見えてくる…。ここまで、長沼駅から約20分ほどの山道の登りとなるが、実は、野猿街道の野猿峠バス停側から周りこめば、お店の駐車場もあるが、それでも最後は5分は山を登らねば、店には着かない。ただ、ここまで山を登らずとも良いのだが、是非、千と千尋ファンの方は、先程のルートを通って、映画の世界に浸りながら鎌田鳥山へ向かう山道を楽しんで欲しい!!

千と千尋の神隠しのワンシーンにも!!『鎌田鳥山』で非日常ランチ - 八王子ジャーニー
https://8dabe.com/2020/11/17/tori-yama/

これでTOKYO八王子隠れ名山は11座目。
赤線は裏高尾山稜あたりに繋げようと思っていますが・・・。
どちらも、まだまだ先は長そうですね。

これからも楽しんで歩きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら