分県登山ガイド兵庫県2座、大船山場縦走して大野山はピストン


- GPS
- 05:20
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 1,218m
- 下り
- 1,188m
コースタイム
天候 | くもりというか霧雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
難易度は低いですが岩がゴロゴロの大船山とドロドロの大野山でした。 |
写真
装備
個人装備 |
軽フリース
インナー手袋
水1リットル
|
---|
感想
【前泊して三田から】
行楽日和な晴天の土曜日は仕事だったのですが、日曜日は三田の北にある兵庫県分県登山ガイドの登山時間短めの2座をどうせらないっぺんに片付けたかったので宿泊費の高騰に目を瞑り三田で一泊。どうせならと土曜の夜に西宮北口のTOHOシネマでレイトショー見てしまえと前泊の有効活用をしたつもりがアクシデントで色々ありましたが、まぁそれはこの後で日記に書こうかなと思います。
【岩だらけの大船山】
三田から始発のバスが0640なので和歌山からは間に合いません。大阪がギリギリのようですが、大船山だけなら9時台の2本目のバスでも良いのでしょう。でも、コースタイムせいぜい3時間の山の為にわざわざくるなら少しルートにアレンジを加えて近くの山2座を縦走するくらいしないと効率悪いので始発で挑みました。
大船山はもともと廃寺があったそうで川沿いに石垣やら仏塔やら遺構が残っています。大雨の影響なのかはわかりませんがガレ場というか、そこそこの岩がゴロゴロしているので足腰鍛えられますが登りやすくはありません。
でも小一時間も歩くと大船山の分岐にたどり着きますのでそこからは急斜面を直登します。残念ながら、ピークからの眺望は雲で何も見えませんがまぁこんな日もあります。
【大野山タイムアタック】
大船山から大野山までは里山ルートというか峠越えというか、道はあれども実用的なルートではないなという感じで、それでもまぁ山をひとつ越えることを考えたら歩き安い道でした。
大野山付近はなんか来たことあるような雰囲気もありますがその時についでに登っておけば、というのはよくあるものです。
バス停について2時間後に帰りのバスが来るようで、縦走してたら5時間後になってしまいますので、ビストン2時間本気で登れば一本早く帰れそうなのであればルート変更してノンストップで登ります。
雨の影響で滑る斜面と霧の影響でわかりにくい山道を進むこと1時間で山頂に到着です。当然ガスで眺望はありませんでしたが時間もないの手間さっさと下山しましたを
まぁ帰りは早かったので、普通に歩いても間に合ったかもしれませんがね…
それにしても今日はめちゃくちゃ暖かかったので軽装で来てしまいましたが、明日から少し遠くなっ寒いようなので、また体調崩さないよう用心しなくちゃですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する