ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7865065
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

刺激ありありの低山周回(阿夫利山〜三本杉山〜甚之函山)

2025年03月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:05
距離
14.2km
登り
1,246m
下り
1,247m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:49
休憩
0:16
合計
8:05
距離 14.2km 登り 1,246m 下り 1,247m
5:53
19
スタート地点
7:27
7:31
8
7:39
7:40
182
10:42
35
11:17
78
12:35
12:36
28
13:04
13:05
46
13:51
13:52
6
13:58
ゴール地点
天候 朝は曇っていたものの、昼前から晴れに。予報と逆だった。登り始めは3度。下山時は19度。暖かかった。
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス 小和田(旧YLO会館前) 30台くらい停められそうだが、停まってる車を見たことない。
コース状況/
危険箇所等
山梨東部の山登山詳細図(以降、詳細図)を参照。
計画は全てピュアVR(詳細図にもコース設定がなく、みんなの足跡もない)だったが、神田木林道を断念したため金山峠の縦走コースと金山峠越えコースで代替した。コースごとに状況が異なるため下記を参照いただきたい。共通点はトレールグラスとチェーンスパイクは必携。

◆ 高見山北尾根(ピュアVR)
緑と太陽の丘キャンプ場から取り付く。最初はなだらか。563P手前に急登あり。その後は高見山手前も急登あり。痩せた岩場もあり。

◆ 高見山西尾根(ピュアVR)
序盤は尾根筋が岩場だらけ。よく見るとうっすら巻道の踏み跡があった。これを辿った。所々斜面が崩れていたり倒木があったりで辿りにくい。着地は神野ふるさと園の裏手から出てくる。

◆ 甚之函山・三本杉山コースの支尾根(ピュアVR)
みんなの足跡の黄点線あり。しばらく作業道を歩き途中から登山道になる。622P手前、三本杉山コースの合流点の手前に急登あり。登攀というほどではない。

◆ 甚之函山・三本杉山コース(詳細図の黒実線)
アップダウンがいくつかあり、体力を削られる。痩せ尾根もあるが幅もあり緊張感はない。甚之函山の周辺は倒木が多い。行手を阻まれる程ではないが、やや歩きにくい。

◆ 神田木林道(着地に使った支尾根含む)
沢登りをやる方以外は立ち入らない方がいい。

◆ 大地峠〜金山峠縦走コース
切り開かれた作業道。特筆事項なし。

◆ 金山峠越えコース
一般登山道だが、落ち葉の堆積が深く、狭まったトラバースがあり、初心者には難易度高い。
その他周辺情報 あき山(ざるそば 600円、カツカレー 1000円)
6時前から歩き出せそうな明るさ。
2025年03月02日 05:53撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/2 5:53
6時前から歩き出せそうな明るさ。
ここを左折。
2025年03月02日 05:57撮影 by  iPhone 14, Apple
3/2 5:57
ここを左折。
駐車場が見える。バックは三本杉山。
2025年03月02日 06:10撮影 by  iPhone 14, Apple
3/2 6:10
駐車場が見える。バックは三本杉山。
何気にいい感じの尾根。
2025年03月02日 06:21撮影 by  iPhone 14, Apple
3/2 6:21
何気にいい感じの尾根。
ただピュアVRだけあり枝葉攻撃が厳しい。
2025年03月02日 06:31撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/2 6:31
ただピュアVRだけあり枝葉攻撃が厳しい。
岩ゴロも出てきた。
2025年03月02日 06:34撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/2 6:34
岩ゴロも出てきた。
傾斜も出てきた。
2025年03月02日 06:58撮影 by  iPhone 14, Apple
3/2 6:58
傾斜も出てきた。
険しくなってきた。
2025年03月02日 07:02撮影 by  iPhone 14, Apple
3/2 7:02
険しくなってきた。
キツイが危険ではない。
2025年03月02日 07:03撮影 by  iPhone 14, Apple
3/2 7:03
キツイが危険ではない。
高見山への最後の激急。チェーンスパイクをつけた。
2025年03月02日 07:07撮影 by  iPhone 14, Apple
3/2 7:07
高見山への最後の激急。チェーンスパイクをつけた。
90度左折し阿夫利山へ向かう。いま登ってきた高見山北尾根を横から眺める。きつそー。
2025年03月02日 07:16撮影 by  iPhone 14, Apple
3/2 7:16
90度左折し阿夫利山へ向かう。いま登ってきた高見山北尾根を横から眺める。きつそー。
なんと時刻は7:29❣️
2025年03月02日 07:29撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/2 7:29
なんと時刻は7:29❣️
ついでにこっちも7:29‼️
2025年03月02日 07:29撮影 by  iPhone 14, Apple
2
3/2 7:29
ついでにこっちも7:29‼️
高見山西尾根を行こうとしたものの尾根筋が岩場だらけなので巻道を選択。明らかにハイカーのものではない林業の方の踏み跡を進んだ。見上げるとこんな感じ。
2025年03月02日 07:46撮影 by  iPhone 14, Apple
3/2 7:46
高見山西尾根を行こうとしたものの尾根筋が岩場だらけなので巻道を選択。明らかにハイカーのものではない林業の方の踏み跡を進んだ。見上げるとこんな感じ。
しばらくすると巻道も落ち着いた感じに。
2025年03月02日 07:47撮影 by  iPhone 14, Apple
3/2 7:47
しばらくすると巻道も落ち着いた感じに。
尾根筋に復帰。
2025年03月02日 08:01撮影 by  iPhone 14, Apple
3/2 8:01
尾根筋に復帰。
ピンクテープではなく赤テープ。恐らくプロ仕様。
2025年03月02日 08:02撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/2 8:02
ピンクテープではなく赤テープ。恐らくプロ仕様。
なだらかになってきた。
2025年03月02日 08:11撮影 by  iPhone 14, Apple
3/2 8:11
なだらかになってきた。
ここから落ち葉攻撃。
2025年03月02日 08:13撮影 by  iPhone 14, Apple
3/2 8:13
ここから落ち葉攻撃。
急傾斜の登り返し。
2025年03月02日 08:22撮影 by  iPhone 14, Apple
3/2 8:22
急傾斜の登り返し。
小ピークにピンクテープ。このコースには幾つかピンクテープがあった。
2025年03月02日 08:25撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/2 8:25
小ピークにピンクテープ。このコースには幾つかピンクテープがあった。
神野ふれあい農園の裏から出てきた。
2025年03月02日 08:45撮影 by  iPhone 14, Apple
3/2 8:45
神野ふれあい農園の裏から出てきた。
こんどは三本杉山に登り返し。
2025年03月02日 08:57撮影 by  iPhone 14, Apple
3/2 8:57
こんどは三本杉山に登り返し。
林道歩きから尾根に乗る。
2025年03月02日 09:14撮影 by  iPhone 14, Apple
3/2 9:14
林道歩きから尾根に乗る。
2025年03月02日 09:30撮影 by  iPhone 14, Apple
3/2 9:30
また林道と交差。
2025年03月02日 09:35撮影 by  iPhone 14, Apple
3/2 9:35
また林道と交差。
真ん中の尖ったのが阿夫利山で小さな頂を挟んで高見山。高見山からの2本の尾根が先ほど登って下りてきた尾根。
2025年03月02日 09:40撮影 by  iPhone 14, Apple
3
3/2 9:40
真ん中の尖ったのが阿夫利山で小さな頂を挟んで高見山。高見山からの2本の尾根が先ほど登って下りてきた尾根。
登り返しの急登。キツくなってきた。
2025年03月02日 09:44撮影 by  iPhone 14, Apple
3/2 9:44
登り返しの急登。キツくなってきた。
途中でおにぎり休憩。ゴルファーらの声が聞こえる。
2025年03月02日 09:53撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/2 9:53
途中でおにぎり休憩。ゴルファーらの声が聞こえる。
甚之函山・三本杉山ルート。あっちの方がキツくなさそう。
2025年03月02日 10:01撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/2 10:01
甚之函山・三本杉山ルート。あっちの方がキツくなさそう。
最後の急登。右側は伐採地帯。
2025年03月02日 10:13撮影 by  iPhone 14, Apple
3/2 10:13
最後の急登。右側は伐採地帯。
合流点の先にまたピークの登り返し。
2025年03月02日 10:28撮影 by  iPhone 14, Apple
3/2 10:28
合流点の先にまたピークの登り返し。
袖平山の右に蛭ヶ岳。檜洞丸の右は大室山。
2025年03月02日 10:33撮影 by  iPhone 14, Apple
2
3/2 10:33
袖平山の右に蛭ヶ岳。檜洞丸の右は大室山。
三本杉山ルート途中の登ってきた尾根。
2025年03月02日 10:35撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/2 10:35
三本杉山ルート途中の登ってきた尾根。
秋山の主要な山はこれである程度登ったと思う。
2025年03月02日 10:41撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/2 10:41
秋山の主要な山はこれである程度登ったと思う。
杉の枝で三本杉。上手い😋
2025年03月02日 10:41撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/2 10:41
杉の枝で三本杉。上手い😋
甚之函山への登り返し。これもキツイ💦
2025年03月02日 10:49撮影 by  iPhone 14, Apple
3/2 10:49
甚之函山への登り返し。これもキツイ💦
甚之函山の周りはなぜ倒木が多いのだろう?
2025年03月02日 11:14撮影 by  iPhone 14, Apple
3/2 11:14
甚之函山の周りはなぜ倒木が多いのだろう?
このマイナーな山に2度め。
2025年03月02日 11:17撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/2 11:17
このマイナーな山に2度め。
高柄山がこんなにクリアに見えた。
2025年03月02日 11:20撮影 by  iPhone 14, Apple
4
3/2 11:20
高柄山がこんなにクリアに見えた。
山容がきれい。さすが山梨百名山。
2025年03月02日 11:20撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/2 11:20
山容がきれい。さすが山梨百名山。
甚之函山の先のピークを右折し支尾根を下る。神田木林道を目指す。
2025年03月02日 11:27撮影 by  iPhone 14, Apple
3/2 11:27
甚之函山の先のピークを右折し支尾根を下る。神田木林道を目指す。
傾斜はそれほど急ではなかった。
2025年03月02日 11:30撮影 by  iPhone 14, Apple
3/2 11:30
傾斜はそれほど急ではなかった。
林道に向かう整備地に着地。
2025年03月02日 11:42撮影 by  iPhone 14, Apple
3/2 11:42
林道に向かう整備地に着地。
実はこの背後に堰堤があり、堰堤の先がジャングルのようで引き返すことにした。あまりにもガッカリして写真を撮り忘れた。
2025年03月02日 11:57撮影 by  iPhone 14, Apple
2
3/2 11:57
実はこの背後に堰堤があり、堰堤の先がジャングルのようで引き返すことにした。あまりにもガッカリして写真を撮り忘れた。
先日確認していた林道へのアクセス箇所。小さい梯子で登ろうとしたら、ジャケツイバラがあり、進めなかった。結局長い梯子を壁伝いに上がった。
2025年03月02日 12:27撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/2 12:27
先日確認していた林道へのアクセス箇所。小さい梯子で登ろうとしたら、ジャケツイバラがあり、進めなかった。結局長い梯子を壁伝いに上がった。
前回来たように金山峠に向かうことにした。
2025年03月02日 12:32撮影 by  iPhone 14, Apple
3/2 12:32
前回来たように金山峠に向かうことにした。
阿夫利山から右へ目を向けると池ノ上と鳥井立。
2025年03月02日 13:00撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/2 13:00
阿夫利山から右へ目を向けると池ノ上と鳥井立。
金山峠越えコースで着地を目指す。
2025年03月02日 13:04撮影 by  iPhone 14, Apple
3/2 13:04
金山峠越えコースで着地を目指す。
落葉攻撃が凄そうな気配。
2025年03月02日 13:04撮影 by  iPhone 14, Apple
3/2 13:04
落葉攻撃が凄そうな気配。
最初は経路も広めだった。
2025年03月02日 13:12撮影 by  iPhone 14, Apple
3/2 13:12
最初は経路も広めだった。
途中、何度か倒木でいく手を遮られる。
2025年03月02日 13:30撮影 by  iPhone 14, Apple
3/2 13:30
途中、何度か倒木でいく手を遮られる。
落葉🍂の深さはこれまでで一番。潜らせないと滑ってしまう。
2025年03月02日 13:32撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/2 13:32
落葉🍂の深さはこれまでで一番。潜らせないと滑ってしまう。
経路が狭くなり斜めに。
2025年03月02日 13:42撮影 by  iPhone 14, Apple
3/2 13:42
経路が狭くなり斜めに。
沢沿いのトラバースも崩落気味なところがソコソコあった。初心者は無理。
2025年03月02日 13:44撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/2 13:44
沢沿いのトラバースも崩落気味なところがソコソコあった。初心者は無理。
その先も荒れた感じ。
2025年03月02日 13:48撮影 by  iPhone 14, Apple
3/2 13:48
その先も荒れた感じ。
ようやく着地。
2025年03月02日 13:50撮影 by  iPhone 14, Apple
3/2 13:50
ようやく着地。
秋山にあるいつもの看板。その上に貼ってある張り紙のコメントが重要。書いてあることは古いと。
2025年03月02日 13:51撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/2 13:51
秋山にあるいつもの看板。その上に貼ってある張り紙のコメントが重要。書いてあることは古いと。
正面が朝イチで登った高見山北尾根。
2025年03月02日 13:53撮影 by  iPhone 14, Apple
3/2 13:53
正面が朝イチで登った高見山北尾根。
今日も「あき山」さんで昼食。田舎風のざるそばが美味しい。
2025年03月02日 14:16撮影 by  iPhone 14, Apple
2
3/2 14:16
今日も「あき山」さんで昼食。田舎風のざるそばが美味しい。
頑張ったので背徳のカツカレー。これで1000円は安い。
2025年03月02日 14:21撮影 by  iPhone 14, Apple
3
3/2 14:21
頑張ったので背徳のカツカレー。これで1000円は安い。
お店もきれい。
2025年03月02日 14:36撮影 by  iPhone 14, Apple
1
3/2 14:36
お店もきれい。
先週の上野原市長選挙で当選した村上市長。選挙ポスターを見ていたので「市長ですか?」って声かけたら「はい、市長です!」って気さくにお返事していただきました。市長も山登りするそうです。先日も四方津から高柄山に登ったんですって!
2025年03月02日 14:39撮影 by  iPhone 14, Apple
2
3/2 14:39
先週の上野原市長選挙で当選した村上市長。選挙ポスターを見ていたので「市長ですか?」って声かけたら「はい、市長です!」って気さくにお返事していただきました。市長も山登りするそうです。先日も四方津から高柄山に登ったんですって!
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 スマートフォン 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 トレールグラス タオル ツェルト ストック カメラ ロープ スリング カラビナ類 ハーネス チェーンスパイク ヘルメット
共同装備
単独山行のためなし

感想

しばらくVRのつまみ食いばかりしていたので、ピュアVRで周回するルートを作ってみた。過去ログはなく、詳細図の地図情報とGoogle Mapの空撮情報のみ。ある程度の事前情報はあったので冒険ではないものの、探検のようになってしまった。一応エスケープルートを計画したが、結局一部は使うことになってしまった。
ピュアVRと言いつつ、植林帯は林業関係者が往来している軌跡があるので、危険と言うわけではなく、難しいところは回避するための足跡が見つけられる。ただ運が良いだけかも知れず油断は禁物。
今回選んだコースは、緩急が入り混じり、とても刺激的で楽しかった。上野原市の村上市長とも会話ができ何となく縁を感じざるを得ないw。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:193人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら