車中泊なのに盛大に寝過ごして、9時前のスタート。
全部回れるかな…(汗)
5
3/2 8:48
車中泊なのに盛大に寝過ごして、9時前のスタート。
全部回れるかな…(汗)
今回は、かの有名なミツマタ群生地ではありません。
3
3/2 8:49
今回は、かの有名なミツマタ群生地ではありません。
鎖場から入る上級者コースもありますが、今回は逆回転で歩くこともあり、下り向きでもなさそうなため使いません。
気にはなるんですけどねー。
4
3/2 8:54
鎖場から入る上級者コースもありますが、今回は逆回転で歩くこともあり、下り向きでもなさそうなため使いません。
気にはなるんですけどねー。
ここで車のすれ違いはあまりやりたくない。。。
1
3/2 9:00
ここで車のすれ違いはあまりやりたくない。。。
群馬県境のピークしか記載がないあたり、凄く大人の事情を感じますw
(熊鷹山は完全に栃木県)
1
3/2 9:01
群馬県境のピークしか記載がないあたり、凄く大人の事情を感じますw
(熊鷹山は完全に栃木県)
事前調査で、皆様アイゼン不要と書いていたのですが…。
日が当たっていないせいか、完全に凍結してて滑るんですけど(汗)
1
3/2 9:13
事前調査で、皆様アイゼン不要と書いていたのですが…。
日が当たっていないせいか、完全に凍結してて滑るんですけど(汗)
今日も楽しく強盗スタイルw
2
3/2 9:19
今日も楽しく強盗スタイルw
いやいやいやいや、待て待て待て待て…。
ツルッツルなんですけどー!!
(時計周回だったら午後になると思うので溶けてると思います)
3
3/2 9:32
いやいやいやいや、待て待て待て待て…。
ツルッツルなんですけどー!!
(時計周回だったら午後になると思うので溶けてると思います)
ふぅ…やっと抜けた。
2
3/2 9:36
ふぅ…やっと抜けた。
靴に雪が入るのであまりやりたくないのですが(ゲイターしろという話)踏み跡は凍結しててムリなので、ツボ足で行きます
3
3/2 9:53
靴に雪が入るのであまりやりたくないのですが(ゲイターしろという話)踏み跡は凍結しててムリなので、ツボ足で行きます
林道歩きを終えて、ようやく山の中へ。
1
3/2 9:59
林道歩きを終えて、ようやく山の中へ。
傾斜はエグいですが、雪がないだけで随分と平和に見えます。
2
3/2 10:09
傾斜はエグいですが、雪がないだけで随分と平和に見えます。
丸岩山方面への縦走路もちょっと気になるところですが、今日は熊鷹山方向へ。
1
3/2 10:19
丸岩山方面への縦走路もちょっと気になるところですが、今日は熊鷹山方向へ。
もう1段上がらないといけないようで。
1
3/2 10:19
もう1段上がらないといけないようで。
祠に手を合わせたりとかしてるうちに。
1
3/2 10:21
祠に手を合わせたりとかしてるうちに。
山頂に到着。
証拠写真を撮ったら、頭が見切れてた件(汗)
10
3/2 10:24
山頂に到着。
証拠写真を撮ったら、頭が見切れてた件(汗)
赤城山がどっしりと。
4
3/2 10:25
赤城山がどっしりと。
左から、袈裟丸山・皇海山。
白く雪に染まった稜線は錫ヶ岳のある日光白根山の外輪山部分かな、と。
4
3/2 10:26
左から、袈裟丸山・皇海山。
白く雪に染まった稜線は錫ヶ岳のある日光白根山の外輪山部分かな、と。
男体山ファミリーはどんより。
あちらは雪っぽいですね。
3
3/2 10:26
男体山ファミリーはどんより。
あちらは雪っぽいですね。
方向的には筑波とかなのですが、気温高めでモヤっているため同定不能。。。
2
3/2 10:26
方向的には筑波とかなのですが、気温高めでモヤっているため同定不能。。。
次のピーク、十二山方向。
5
3/2 10:26
次のピーク、十二山方向。
展望台に上がるとキレイに見れます!
1
3/2 10:27
展望台に上がるとキレイに見れます!
山頂にコレが設置されている…って。
「出る」んですね(汗)
1
3/2 10:29
山頂にコレが設置されている…って。
「出る」んですね(汗)
では次へ…。
下りで雪がついていて、かつ気温が上がり若干腐りかけだったこともあり、滑りやすかったです。。。
1
3/2 10:29
では次へ…。
下りで雪がついていて、かつ気温が上がり若干腐りかけだったこともあり、滑りやすかったです。。。
アップダウン少なめで平和です(笑)
1
3/2 10:32
アップダウン少なめで平和です(笑)
2番目のピーク、十二山。
通過点なので写真だけ撮ってすぐ出発。
8
3/2 10:48
2番目のピーク、十二山。
通過点なので写真だけ撮ってすぐ出発。
まだ何とかなりそうな時間なので、予定通りに歩きます。
GPSと照らし合わせて、凄いところを下らせるなー、と思ったのですが。
1
3/2 10:50
まだ何とかなりそうな時間なので、予定通りに歩きます。
GPSと照らし合わせて、凄いところを下らせるなー、と思ったのですが。
少しズレたところにしっかり道が付いてました…(苦笑)
1
3/2 10:52
少しズレたところにしっかり道が付いてました…(苦笑)
小ピークは全て巻くような形です。
ほぼ水平移動で助かります。
1
3/2 10:59
小ピークは全て巻くような形です。
ほぼ水平移動で助かります。
袈裟丸山〜皇海山の眺めが本当秀逸です。
5
3/2 11:07
袈裟丸山〜皇海山の眺めが本当秀逸です。
ひたすら歩いて、宝生峠。
ここは林道を跨ぎます。
1
3/2 11:18
ひたすら歩いて、宝生峠。
ここは林道を跨ぎます。
今日は皇海山の眺めがとにかく素晴らしい。。。
4
3/2 11:19
今日は皇海山の眺めがとにかく素晴らしい。。。
道路反対側の階段へ。
1
3/2 11:19
道路反対側の階段へ。
熊鷹山と十二山がチラリ。
2
3/2 11:22
熊鷹山と十二山がチラリ。
斜面を一気に登ると。。。
1
3/2 11:25
斜面を一気に登ると。。。
宝生山の山頂。
展望は…ありません(苦笑)
5
3/2 11:27
宝生山の山頂。
展望は…ありません(苦笑)
割と急登だなーと思いながら登ったのに、一気に下ります。
1
3/2 11:29
割と急登だなーと思いながら登ったのに、一気に下ります。
微妙に分かり難い進行方向。
雪のある方へ進みます。
1
3/2 11:32
微妙に分かり難い進行方向。
雪のある方へ進みます。
これまた味しかない道標。
1
3/2 11:36
これまた味しかない道標。
氷室神社。
なのですが、写真で見るよりも実際は暗くてあまり居心地良くなかったのですぐに移動。
1
3/2 11:38
氷室神社。
なのですが、写真で見るよりも実際は暗くてあまり居心地良くなかったのですぐに移動。
もう1つ後ろの山へと進むと。
1
3/2 11:40
もう1つ後ろの山へと進むと。
いらっしゃいました、氷室さん。
9
3/2 11:42
いらっしゃいました、氷室さん。
で、皆さんがよくやってるポーズでw
ていうかこのネタは若い方には分からないのではなかろうか。。。
(自分もBOφWY世代からは若干ズレてますけど…)
11
3/2 11:49
で、皆さんがよくやってるポーズでw
ていうかこのネタは若い方には分からないのではなかろうか。。。
(自分もBOφWY世代からは若干ズレてますけど…)
前述の通り、空気感がアレだったので、ここでの大休止は取りやめてすぐに出発。
1
3/2 11:54
前述の通り、空気感がアレだったので、ここでの大休止は取りやめてすぐに出発。
あれ、この道に見覚えがない。。。
往路でしくじったかな…(汗)
1
3/2 11:56
あれ、この道に見覚えがない。。。
往路でしくじったかな…(汗)
再び宝生山。
1
3/2 12:03
再び宝生山。
そして、林道の峠。
1
3/2 12:08
そして、林道の峠。
何気に景色もいいので、ここでお昼にします!
5
3/2 12:08
何気に景色もいいので、ここでお昼にします!
カルボナーラソースを伸ばして、スープパスタで。
卵も持ってくれば良かったかも。
12
3/2 12:31
カルボナーラソースを伸ばして、スープパスタで。
卵も持ってくれば良かったかも。
食後の甘味。
桜ミルフィーユとエキソンパイ。
3
3/2 12:48
食後の甘味。
桜ミルフィーユとエキソンパイ。
こんな小さな標識が。。。
2
3/2 12:52
こんな小さな標識が。。。
ちょっと車やロードバイクの通行が気になったものの、良い感じの休憩適地でした。
1
3/2 13:00
ちょっと車やロードバイクの通行が気になったものの、良い感じの休憩適地でした。
何だかんだで13時。
15時には下山できるよう、ちょっと巻き気味に行きますかねー。
1
3/2 13:00
何だかんだで13時。
15時には下山できるよう、ちょっと巻き気味に行きますかねー。
しばらくは、来た道を戻っていきます。
なのですが、見えてる稜線が果てしない。。。(苦笑)
1
3/2 13:19
しばらくは、来た道を戻っていきます。
なのですが、見えてる稜線が果てしない。。。(苦笑)
十二山の山頂までは戻らず、途中でトラバース。
1
3/2 13:29
十二山の山頂までは戻らず、途中でトラバース。
コレが見えていたので、そこを目指して進んで行きました。
1
3/2 13:30
コレが見えていたので、そこを目指して進んで行きました。
主稜線はもはや高速道路だなぁ。
1
3/2 13:30
主稜線はもはや高速道路だなぁ。
あれ、道標。。。
途中に枝道あったのかな…気づかなかったです。
(軽いバリエーションレベルだったので問題はなかったです)
1
3/2 13:32
あれ、道標。。。
途中に枝道あったのかな…気づかなかったです。
(軽いバリエーションレベルだったので問題はなかったです)
たまに際どいので、そこだけ気をつけつつ…。
1
3/2 13:38
たまに際どいので、そこだけ気をつけつつ…。
急に広い空間、と思ったら。
1
3/2 13:39
急に広い空間、と思ったら。
神社だったんですねー、ここ。
1
3/2 13:40
神社だったんですねー、ここ。
最後の1座、行きます!
1
3/2 13:41
最後の1座、行きます!
あれなのですが、、、まだ思ったよりも高低差があるように見えるなぁ。
1
3/2 13:41
あれなのですが、、、まだ思ったよりも高低差があるように見えるなぁ。
尾根伝いでないと登頂できないらしい。
1
3/2 13:44
尾根伝いでないと登頂できないらしい。
という訳で、尾根伝いにひたすら登ります!
1
3/2 13:52
という訳で、尾根伝いにひたすら登ります!
根本山、山頂。
樹林に囲まれた静かなピークでした。
8
3/2 13:57
根本山、山頂。
樹林に囲まれた静かなピークでした。
まるでベンチのような木が置かれています。
1
3/2 13:58
まるでベンチのような木が置かれています。
木の間から袈裟丸山が見えました。
4
3/2 13:58
木の間から袈裟丸山が見えました。
14時…だいぶいい時間ですね。
すぐに出発します。
1
3/2 13:59
14時…だいぶいい時間ですね。
すぐに出発します。
山頂直下、傾斜キツイです。。。
1
3/2 14:05
山頂直下、傾斜キツイです。。。
1
3/2 14:11
頭を出す赤城山が良い雰囲気です。
1
3/2 14:15
頭を出す赤城山が良い雰囲気です。
今回はパスの行者山。
あちらはまた改めて。
1
3/2 14:17
今回はパスの行者山。
あちらはまた改めて。
中尾根の残雪はこれだけでした。
時計周回だったら確かにアイゼン不要かもしれない。。。(今回は微妙にあったほうが楽なように感じた)
1
3/2 14:19
中尾根の残雪はこれだけでした。
時計周回だったら確かにアイゼン不要かもしれない。。。(今回は微妙にあったほうが楽なように感じた)
雰囲気の明るい尾根なので、気持ちよく下れます。
1
3/2 14:23
雰囲気の明るい尾根なので、気持ちよく下れます。
トラロープ頼りないので、慎重に…。
1
3/2 14:30
トラロープ頼りないので、慎重に…。
随一の危険箇所。。。(ゴクリ)
2
3/2 14:33
随一の危険箇所。。。(ゴクリ)
確かに見た目凄いのですが、さっきの方が怖いかも。。。
2
3/2 14:34
確かに見た目凄いのですが、さっきの方が怖いかも。。。
見た目の割にそんなに難しい感じではなかったです。
やっぱり、トラロープのトラバースの方が嫌らしい気がします…。
2
3/2 14:34
見た目の割にそんなに難しい感じではなかったです。
やっぱり、トラロープのトラバースの方が嫌らしい気がします…。
この手の祠が多いですねー。
1
3/2 14:35
この手の祠が多いですねー。
登山道が抉れすぎな件。。。
1
3/2 14:45
登山道が抉れすぎな件。。。
おお、林道が!
1
3/2 14:45
おお、林道が!
登山口まであと…何kmか全然分からないw
1
3/2 14:47
登山口まであと…何kmか全然分からないw
もう林道のみなのでお気楽です。
1
3/2 14:49
もう林道のみなのでお気楽です。
「大人の事情」標識前まで戻ってきました。
1
3/2 14:51
「大人の事情」標識前まで戻ってきました。
ふしぐま橋。
1
3/2 14:56
ふしぐま橋。
ところで。
「ふしぐま」って、凄い字を書くんですね(苦笑)
死なない熊…怖い。。。
2
3/2 14:56
ところで。
「ふしぐま」って、凄い字を書くんですね(苦笑)
死なない熊…怖い。。。
駐車場へ戻りました。
ちょうど15時、強引ながらもちょうど良い時間でした。
1
3/2 14:59
駐車場へ戻りました。
ちょうど15時、強引ながらもちょうど良い時間でした。
駐車場の片隅に鎮座してました。
1
3/2 15:00
駐車場の片隅に鎮座してました。
【おまけ】
近くだったので、去年に引き続き須花峠を偵察。
1
3/2 15:40
【おまけ】
近くだったので、去年に引き続き須花峠を偵察。
分かり難いですが、ちょこちょこと出ています。
1
3/2 15:42
分かり難いですが、ちょこちょこと出ています。
という訳で、今年のザゼンソウ。
天気次第ですが、次の週末でも見られそうです。
7
3/2 15:43
という訳で、今年のザゼンソウ。
天気次第ですが、次の週末でも見られそうです。
須花峠か程近いこちらにも寄り道。
1
3/2 16:18
須花峠か程近いこちらにも寄り道。
黒蜜きなこ餅のホットサンドが刺さったソフトクリーム。
パンと餅はなかなか斬新な組み合わせでした。
7
3/2 16:05
黒蜜きなこ餅のホットサンドが刺さったソフトクリーム。
パンと餅はなかなか斬新な組み合わせでした。
ちょうど出国ラッシュ(笑)が終わった直後だったので、静かで良かったです。
4
3/2 15:59
ちょうど出国ラッシュ(笑)が終わった直後だったので、静かで良かったです。
温泉はこちら。
そんなに混雑もしていなくて良かったです。
3
3/2 16:39
温泉はこちら。
そんなに混雑もしていなくて良かったです。
ソフトクリームからのコーラはやり過ぎな気がしたので、炭酸水にしました。
(お向かいのとりせんでゲット)
2
3/2 18:51
ソフトクリームからのコーラはやり過ぎな気がしたので、炭酸水にしました。
(お向かいのとりせんでゲット)
今回はちょっと季節モノを描いてきました。
ハガキ4枚で1つの作品になるというやや大作。
(実は24枚で完成の超大作らしい…まだ終わらないですが)
3
今回はちょっと季節モノを描いてきました。
ハガキ4枚で1つの作品になるというやや大作。
(実は24枚で完成の超大作らしい…まだ終わらないですが)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する