ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7867420
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

熊鷹山・氷室山・根本山(渋いコースとヒムロック!?ふしぐま橋から反時計周回+おまけつき)

2025年03月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:12
距離
16.4km
登り
1,231m
下り
1,227m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
0:18
合計
6:12
距離 16.4km 登り 1,231m 下り 1,227m
8:54
63
9:57
10:03
16
10:19
2
10:21
10:29
20
10:49
12
11:01
11:02
26
11:28
8
11:36
4
11:40
14
11:54
4
11:58
6
12:04
73
13:17
13
13:30
13:31
26
13:57
13:58
9
14:07
29
14:36
20
14:56
14:57
3
天候 天気予報的には晴れと言い張るやつ。
(だいぶ雲優勢でした…)
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
※後ほど更新します。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
※3/2現在の状況となります。最新情報を入手の上、お出掛けください。

[駐車場〜ふしぐま橋〜根本山登山口・熊鷹山登山口分岐〜熊鷹山林道出合]
林道歩き(ダート)です。
通常は危険箇所はありませんが、今回は一部で降雪が固まり凍結していました。
早い時間に通過する場合は滑り止めがあった方が安心です。

[熊鷹山林道出合〜熊鷹山〜十二山]
熊鷹山まではやや傾斜のある登りです。危険箇所はありません。
熊鷹山の山頂直下がどの方向も若干泥濘んで滑るため足元注意。
十二山方面は歩きやすい稜線でした。

[十二山〜宝生峠〜宝生山〜氷室山]
宝生峠方面、往路も復路も正解のルートを歩けていないため、このログはアテにしないでください…。とりあえず十二山直下、宝生山方向は不明瞭ということで。
その先は割と分かりやすい道が付いているので問題ないと思います。
小ピークは基本的にトラバース、たまに道が細いので足元注意。
宝生峠は車の往来がそこそこあるためお気をつけください。
峠から先、宝生山はやや破線っぽい急登の道を一直線に登ります。ピークを巻くこともできますが、トラバース道に嫌らしい感じで雪が乗っていたので今回は往復とも巻かずに歩きました。
宝生山から先、距離は短く案内やテープもあるのですが若干不明瞭です。この辺りのルートはルーファイできないとちょっと大変かもしれません。

[十二山〜根本山]
危険箇所はありません…が、根本山山頂直下はやや急登です。
体力勝負だと思います。

[根本山〜根本山登山口・熊鷹山登山口分岐]
ほぼ一直線な下りです。一部急斜面で歩きにくいため、足元注意。
ロープ・鎖場2箇所。落ち着いて行けば問題ないと思います。
その他周辺情報 ■温泉
地蔵の湯 東葉館 11:00〜20:00 800円
https://toyokan-jizo.com/dayuse.html
メタケイ酸を有する冷鉱泉ということで、所謂温泉法上の温泉というヤツです。
黄色寄りな茶褐色のお湯が温泉になります。
(それ以外は普通の沸かし湯)
車中泊なのに盛大に寝過ごして、9時前のスタート。
全部回れるかな…(汗)
2025年03月02日 08:48撮影 by  iPhone 13, Apple
5
3/2 8:48
車中泊なのに盛大に寝過ごして、9時前のスタート。
全部回れるかな…(汗)
今回は、かの有名なミツマタ群生地ではありません。
2025年03月02日 08:49撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/2 8:49
今回は、かの有名なミツマタ群生地ではありません。
鎖場から入る上級者コースもありますが、今回は逆回転で歩くこともあり、下り向きでもなさそうなため使いません。
気にはなるんですけどねー。
2025年03月02日 08:54撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/2 8:54
鎖場から入る上級者コースもありますが、今回は逆回転で歩くこともあり、下り向きでもなさそうなため使いません。
気にはなるんですけどねー。
ここで車のすれ違いはあまりやりたくない。。。
2025年03月02日 09:00撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 9:00
ここで車のすれ違いはあまりやりたくない。。。
群馬県境のピークしか記載がないあたり、凄く大人の事情を感じますw
(熊鷹山は完全に栃木県)
2025年03月02日 09:01撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 9:01
群馬県境のピークしか記載がないあたり、凄く大人の事情を感じますw
(熊鷹山は完全に栃木県)
事前調査で、皆様アイゼン不要と書いていたのですが…。
日が当たっていないせいか、完全に凍結してて滑るんですけど(汗)
2025年03月02日 09:13撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 9:13
事前調査で、皆様アイゼン不要と書いていたのですが…。
日が当たっていないせいか、完全に凍結してて滑るんですけど(汗)
今日も楽しく強盗スタイルw
2025年03月02日 09:19撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/2 9:19
今日も楽しく強盗スタイルw
いやいやいやいや、待て待て待て待て…。
ツルッツルなんですけどー!!
(時計周回だったら午後になると思うので溶けてると思います)
2025年03月02日 09:32撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/2 9:32
いやいやいやいや、待て待て待て待て…。
ツルッツルなんですけどー!!
(時計周回だったら午後になると思うので溶けてると思います)
ふぅ…やっと抜けた。
2025年03月02日 09:36撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/2 9:36
ふぅ…やっと抜けた。
靴に雪が入るのであまりやりたくないのですが(ゲイターしろという話)踏み跡は凍結しててムリなので、ツボ足で行きます
2025年03月02日 09:53撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/2 9:53
靴に雪が入るのであまりやりたくないのですが(ゲイターしろという話)踏み跡は凍結しててムリなので、ツボ足で行きます
林道歩きを終えて、ようやく山の中へ。
2025年03月02日 09:59撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 9:59
林道歩きを終えて、ようやく山の中へ。
傾斜はエグいですが、雪がないだけで随分と平和に見えます。
2025年03月02日 10:09撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/2 10:09
傾斜はエグいですが、雪がないだけで随分と平和に見えます。
丸岩山方面への縦走路もちょっと気になるところですが、今日は熊鷹山方向へ。
2025年03月02日 10:19撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 10:19
丸岩山方面への縦走路もちょっと気になるところですが、今日は熊鷹山方向へ。
もう1段上がらないといけないようで。
2025年03月02日 10:19撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 10:19
もう1段上がらないといけないようで。
祠に手を合わせたりとかしてるうちに。
2025年03月02日 10:21撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 10:21
祠に手を合わせたりとかしてるうちに。
山頂に到着。
証拠写真を撮ったら、頭が見切れてた件(汗)
2025年03月02日 10:24撮影 by  iPhone 13, Apple
10
3/2 10:24
山頂に到着。
証拠写真を撮ったら、頭が見切れてた件(汗)
赤城山がどっしりと。
2025年03月02日 10:25撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/2 10:25
赤城山がどっしりと。
左から、袈裟丸山・皇海山。
白く雪に染まった稜線は錫ヶ岳のある日光白根山の外輪山部分かな、と。
2025年03月02日 10:26撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/2 10:26
左から、袈裟丸山・皇海山。
白く雪に染まった稜線は錫ヶ岳のある日光白根山の外輪山部分かな、と。
男体山ファミリーはどんより。
あちらは雪っぽいですね。
2025年03月02日 10:26撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/2 10:26
男体山ファミリーはどんより。
あちらは雪っぽいですね。
方向的には筑波とかなのですが、気温高めでモヤっているため同定不能。。。
2025年03月02日 10:26撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/2 10:26
方向的には筑波とかなのですが、気温高めでモヤっているため同定不能。。。
次のピーク、十二山方向。
2025年03月02日 10:26撮影 by  iPhone 13, Apple
5
3/2 10:26
次のピーク、十二山方向。
展望台に上がるとキレイに見れます!
2025年03月02日 10:27撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 10:27
展望台に上がるとキレイに見れます!
山頂にコレが設置されている…って。
「出る」んですね(汗)
2025年03月02日 10:29撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 10:29
山頂にコレが設置されている…って。
「出る」んですね(汗)
では次へ…。
下りで雪がついていて、かつ気温が上がり若干腐りかけだったこともあり、滑りやすかったです。。。
2025年03月02日 10:29撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 10:29
では次へ…。
下りで雪がついていて、かつ気温が上がり若干腐りかけだったこともあり、滑りやすかったです。。。
アップダウン少なめで平和です(笑)
2025年03月02日 10:32撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 10:32
アップダウン少なめで平和です(笑)
2番目のピーク、十二山。
通過点なので写真だけ撮ってすぐ出発。
2025年03月02日 10:48撮影 by  iPhone 13, Apple
8
3/2 10:48
2番目のピーク、十二山。
通過点なので写真だけ撮ってすぐ出発。
まだ何とかなりそうな時間なので、予定通りに歩きます。
GPSと照らし合わせて、凄いところを下らせるなー、と思ったのですが。
2025年03月02日 10:50撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 10:50
まだ何とかなりそうな時間なので、予定通りに歩きます。
GPSと照らし合わせて、凄いところを下らせるなー、と思ったのですが。
少しズレたところにしっかり道が付いてました…(苦笑)
2025年03月02日 10:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 10:52
少しズレたところにしっかり道が付いてました…(苦笑)
小ピークは全て巻くような形です。
ほぼ水平移動で助かります。
2025年03月02日 10:59撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 10:59
小ピークは全て巻くような形です。
ほぼ水平移動で助かります。
袈裟丸山〜皇海山の眺めが本当秀逸です。
2025年03月02日 11:07撮影 by  iPhone 13, Apple
5
3/2 11:07
袈裟丸山〜皇海山の眺めが本当秀逸です。
ひたすら歩いて、宝生峠。
ここは林道を跨ぎます。
2025年03月02日 11:18撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 11:18
ひたすら歩いて、宝生峠。
ここは林道を跨ぎます。
今日は皇海山の眺めがとにかく素晴らしい。。。
2025年03月02日 11:19撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/2 11:19
今日は皇海山の眺めがとにかく素晴らしい。。。
道路反対側の階段へ。
2025年03月02日 11:19撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 11:19
道路反対側の階段へ。
熊鷹山と十二山がチラリ。
2025年03月02日 11:22撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/2 11:22
熊鷹山と十二山がチラリ。
斜面を一気に登ると。。。
2025年03月02日 11:25撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 11:25
斜面を一気に登ると。。。
宝生山の山頂。
展望は…ありません(苦笑)
2025年03月02日 11:27撮影 by  iPhone 13, Apple
5
3/2 11:27
宝生山の山頂。
展望は…ありません(苦笑)
割と急登だなーと思いながら登ったのに、一気に下ります。
2025年03月02日 11:29撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 11:29
割と急登だなーと思いながら登ったのに、一気に下ります。
微妙に分かり難い進行方向。
雪のある方へ進みます。
2025年03月02日 11:32撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 11:32
微妙に分かり難い進行方向。
雪のある方へ進みます。
これまた味しかない道標。
2025年03月02日 11:36撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 11:36
これまた味しかない道標。
氷室神社。
なのですが、写真で見るよりも実際は暗くてあまり居心地良くなかったのですぐに移動。
2025年03月02日 11:38撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 11:38
氷室神社。
なのですが、写真で見るよりも実際は暗くてあまり居心地良くなかったのですぐに移動。
もう1つ後ろの山へと進むと。
2025年03月02日 11:40撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 11:40
もう1つ後ろの山へと進むと。
いらっしゃいました、氷室さん。
2025年03月02日 11:42撮影 by  iPhone 13, Apple
9
3/2 11:42
いらっしゃいました、氷室さん。
で、皆さんがよくやってるポーズでw
ていうかこのネタは若い方には分からないのではなかろうか。。。
(自分もBOφWY世代からは若干ズレてますけど…)
2025年03月02日 11:49撮影 by  iPhone 13, Apple
11
3/2 11:49
で、皆さんがよくやってるポーズでw
ていうかこのネタは若い方には分からないのではなかろうか。。。
(自分もBOφWY世代からは若干ズレてますけど…)
前述の通り、空気感がアレだったので、ここでの大休止は取りやめてすぐに出発。
2025年03月02日 11:54撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 11:54
前述の通り、空気感がアレだったので、ここでの大休止は取りやめてすぐに出発。
あれ、この道に見覚えがない。。。
往路でしくじったかな…(汗)
2025年03月02日 11:56撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 11:56
あれ、この道に見覚えがない。。。
往路でしくじったかな…(汗)
再び宝生山。
2025年03月02日 12:03撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 12:03
再び宝生山。
そして、林道の峠。
2025年03月02日 12:08撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 12:08
そして、林道の峠。
何気に景色もいいので、ここでお昼にします!
2025年03月02日 12:08撮影 by  iPhone 13, Apple
5
3/2 12:08
何気に景色もいいので、ここでお昼にします!
カルボナーラソースを伸ばして、スープパスタで。
卵も持ってくれば良かったかも。
2025年03月02日 12:31撮影 by  iPhone 13, Apple
12
3/2 12:31
カルボナーラソースを伸ばして、スープパスタで。
卵も持ってくれば良かったかも。
食後の甘味。
桜ミルフィーユとエキソンパイ。
2025年03月02日 12:48撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/2 12:48
食後の甘味。
桜ミルフィーユとエキソンパイ。
こんな小さな標識が。。。
2025年03月02日 12:52撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/2 12:52
こんな小さな標識が。。。
ちょっと車やロードバイクの通行が気になったものの、良い感じの休憩適地でした。
2025年03月02日 13:00撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 13:00
ちょっと車やロードバイクの通行が気になったものの、良い感じの休憩適地でした。
何だかんだで13時。
15時には下山できるよう、ちょっと巻き気味に行きますかねー。
2025年03月02日 13:00撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 13:00
何だかんだで13時。
15時には下山できるよう、ちょっと巻き気味に行きますかねー。
しばらくは、来た道を戻っていきます。
なのですが、見えてる稜線が果てしない。。。(苦笑)
2025年03月02日 13:19撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 13:19
しばらくは、来た道を戻っていきます。
なのですが、見えてる稜線が果てしない。。。(苦笑)
十二山の山頂までは戻らず、途中でトラバース。
2025年03月02日 13:29撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 13:29
十二山の山頂までは戻らず、途中でトラバース。
コレが見えていたので、そこを目指して進んで行きました。
2025年03月02日 13:30撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 13:30
コレが見えていたので、そこを目指して進んで行きました。
主稜線はもはや高速道路だなぁ。
2025年03月02日 13:30撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 13:30
主稜線はもはや高速道路だなぁ。
あれ、道標。。。
途中に枝道あったのかな…気づかなかったです。
(軽いバリエーションレベルだったので問題はなかったです)
2025年03月02日 13:32撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 13:32
あれ、道標。。。
途中に枝道あったのかな…気づかなかったです。
(軽いバリエーションレベルだったので問題はなかったです)
たまに際どいので、そこだけ気をつけつつ…。
2025年03月02日 13:38撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 13:38
たまに際どいので、そこだけ気をつけつつ…。
急に広い空間、と思ったら。
2025年03月02日 13:39撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 13:39
急に広い空間、と思ったら。
神社だったんですねー、ここ。
2025年03月02日 13:40撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 13:40
神社だったんですねー、ここ。
最後の1座、行きます!
2025年03月02日 13:41撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 13:41
最後の1座、行きます!
あれなのですが、、、まだ思ったよりも高低差があるように見えるなぁ。
2025年03月02日 13:41撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 13:41
あれなのですが、、、まだ思ったよりも高低差があるように見えるなぁ。
尾根伝いでないと登頂できないらしい。
2025年03月02日 13:44撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 13:44
尾根伝いでないと登頂できないらしい。
という訳で、尾根伝いにひたすら登ります!
2025年03月02日 13:52撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 13:52
という訳で、尾根伝いにひたすら登ります!
根本山、山頂。
樹林に囲まれた静かなピークでした。
2025年03月02日 13:57撮影 by  iPhone 13, Apple
8
3/2 13:57
根本山、山頂。
樹林に囲まれた静かなピークでした。
まるでベンチのような木が置かれています。
2025年03月02日 13:58撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 13:58
まるでベンチのような木が置かれています。
木の間から袈裟丸山が見えました。
2025年03月02日 13:58撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/2 13:58
木の間から袈裟丸山が見えました。
14時…だいぶいい時間ですね。
すぐに出発します。
2025年03月02日 13:59撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 13:59
14時…だいぶいい時間ですね。
すぐに出発します。
山頂直下、傾斜キツイです。。。
2025年03月02日 14:05撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 14:05
山頂直下、傾斜キツイです。。。
2025年03月02日 14:11撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 14:11
頭を出す赤城山が良い雰囲気です。
2025年03月02日 14:15撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 14:15
頭を出す赤城山が良い雰囲気です。
今回はパスの行者山。
あちらはまた改めて。
2025年03月02日 14:17撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 14:17
今回はパスの行者山。
あちらはまた改めて。
中尾根の残雪はこれだけでした。
時計周回だったら確かにアイゼン不要かもしれない。。。(今回は微妙にあったほうが楽なように感じた)
2025年03月02日 14:19撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 14:19
中尾根の残雪はこれだけでした。
時計周回だったら確かにアイゼン不要かもしれない。。。(今回は微妙にあったほうが楽なように感じた)
雰囲気の明るい尾根なので、気持ちよく下れます。
2025年03月02日 14:23撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 14:23
雰囲気の明るい尾根なので、気持ちよく下れます。
トラロープ頼りないので、慎重に…。
2025年03月02日 14:30撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 14:30
トラロープ頼りないので、慎重に…。
随一の危険箇所。。。(ゴクリ)
2025年03月02日 14:33撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/2 14:33
随一の危険箇所。。。(ゴクリ)
確かに見た目凄いのですが、さっきの方が怖いかも。。。
2025年03月02日 14:34撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/2 14:34
確かに見た目凄いのですが、さっきの方が怖いかも。。。
見た目の割にそんなに難しい感じではなかったです。
やっぱり、トラロープのトラバースの方が嫌らしい気がします…。
2025年03月02日 14:34撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/2 14:34
見た目の割にそんなに難しい感じではなかったです。
やっぱり、トラロープのトラバースの方が嫌らしい気がします…。
この手の祠が多いですねー。
2025年03月02日 14:35撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 14:35
この手の祠が多いですねー。
登山道が抉れすぎな件。。。
2025年03月02日 14:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 14:45
登山道が抉れすぎな件。。。
おお、林道が!
2025年03月02日 14:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 14:45
おお、林道が!
登山口まであと…何kmか全然分からないw
2025年03月02日 14:47撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 14:47
登山口まであと…何kmか全然分からないw
もう林道のみなのでお気楽です。
2025年03月02日 14:49撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 14:49
もう林道のみなのでお気楽です。
「大人の事情」標識前まで戻ってきました。
2025年03月02日 14:51撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 14:51
「大人の事情」標識前まで戻ってきました。
ふしぐま橋。
2025年03月02日 14:56撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 14:56
ふしぐま橋。
ところで。
「ふしぐま」って、凄い字を書くんですね(苦笑)
死なない熊…怖い。。。
2025年03月02日 14:56撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/2 14:56
ところで。
「ふしぐま」って、凄い字を書くんですね(苦笑)
死なない熊…怖い。。。
駐車場へ戻りました。
ちょうど15時、強引ながらもちょうど良い時間でした。
2025年03月02日 14:59撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 14:59
駐車場へ戻りました。
ちょうど15時、強引ながらもちょうど良い時間でした。
駐車場の片隅に鎮座してました。
2025年03月02日 15:00撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 15:00
駐車場の片隅に鎮座してました。
【おまけ】
近くだったので、去年に引き続き須花峠を偵察。
2025年03月02日 15:40撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 15:40
【おまけ】
近くだったので、去年に引き続き須花峠を偵察。
分かり難いですが、ちょこちょこと出ています。
2025年03月02日 15:42撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 15:42
分かり難いですが、ちょこちょこと出ています。
という訳で、今年のザゼンソウ。
天気次第ですが、次の週末でも見られそうです。
2025年03月02日 15:43撮影 by  iPhone 13, Apple
7
3/2 15:43
という訳で、今年のザゼンソウ。
天気次第ですが、次の週末でも見られそうです。
須花峠か程近いこちらにも寄り道。
2025年03月02日 16:18撮影 by  iPhone 13, Apple
1
3/2 16:18
須花峠か程近いこちらにも寄り道。
黒蜜きなこ餅のホットサンドが刺さったソフトクリーム。
パンと餅はなかなか斬新な組み合わせでした。
2025年03月02日 16:05撮影 by  iPhone 13, Apple
7
3/2 16:05
黒蜜きなこ餅のホットサンドが刺さったソフトクリーム。
パンと餅はなかなか斬新な組み合わせでした。
ちょうど出国ラッシュ(笑)が終わった直後だったので、静かで良かったです。
2025年03月02日 15:59撮影 by  iPhone 13, Apple
4
3/2 15:59
ちょうど出国ラッシュ(笑)が終わった直後だったので、静かで良かったです。
温泉はこちら。
そんなに混雑もしていなくて良かったです。
2025年03月02日 16:39撮影 by  iPhone 13, Apple
3
3/2 16:39
温泉はこちら。
そんなに混雑もしていなくて良かったです。
ソフトクリームからのコーラはやり過ぎな気がしたので、炭酸水にしました。
(お向かいのとりせんでゲット)
2025年03月02日 18:51撮影 by  iPhone 13, Apple
2
3/2 18:51
ソフトクリームからのコーラはやり過ぎな気がしたので、炭酸水にしました。
(お向かいのとりせんでゲット)
今回はちょっと季節モノを描いてきました。
ハガキ4枚で1つの作品になるというやや大作。
(実は24枚で完成の超大作らしい…まだ終わらないですが)
3
今回はちょっと季節モノを描いてきました。
ハガキ4枚で1つの作品になるというやや大作。
(実は24枚で完成の超大作らしい…まだ終わらないですが)
撮影機器:

感想

土曜に己書@鹿沼。
そのまま車中泊して臨んだ、今回の群馬・栃木県境歩きです。
そろそろサクッと歩けそうな行き先も減りつつありますが、とりあえず群馬百や栃木百の中から選んでみようかな…と探した結果、今回のコレになりました。

展望があまりないコースでしたが、そもそも天気もイマイチだったので逆にちょうど良かったかもしれません(笑)
そんな中、袈裟丸山や皇海山がキレイに見えていたのはちょっと収穫でした。

次のこのエリアはやっぱりミツマタに合わせて来たいなぁ。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:338人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
根本山
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
熊鷹山
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら