記録ID: 7867630
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
飯豊山
飯豊本山の大展望地へ
2025年03月01日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 12:21
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 1,292m
- 下り
- 1,302m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 10:51
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 12:21
距離 22.3km
登り 1,292m
下り 1,302m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※白川ダムを通る県道が雪崩による全面通行止めで迂回する必要があり、時間がかかります。ご確認下さい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆登山道はありません。 ・今回は技術的に難しい箇所はありませんでしたが、細尾根あり雪の状況により不安定な雪庇(1097付近)が出現したりもするため注意を要する(参考情報:飯豊朝日登山者情報2197号)。 ・林道を進んでいくが、スノーシェッド越えた左側の斜面から落雪あり注意。 ・ヒドゥンクラックあり、一度踏み抜く。 ※鍋越山への尾根は、BC向きではありません。 |
その他周辺情報 | 飯豊町 しらさぎ荘 入浴450円 飯豊町 いわはなや食堂 |
写真
感想
ずっと歩きたかった鍋越山への尾根(オオザサカイ尾根)と、だまし地蔵(滝切合)への尾根。
上岩倉地区最終除雪地点から出発。4km弱の林道を歩き終え、オオザサカイ尾根の末端から取り付く。朝の気温が高いため堅雪とはならず、重雪のズボズボ歩きでスピードが上がらない。2人で来たため頻繁にラッセル交代し登るが、鍋越山までが遠い遠い。途中から飯豊本山が見え始めテンションアップ!この尾根は技術的に難しい箇所もなかった(雪の付き方次第では難しくもなる)ため、是非歩いてほしい尾根だ。鍋越山山頂からは本山と周りの山々が見渡せる絶好のロケーション。だまし地蔵への尾根の途中から見る地蔵岳も、迫力ある大きな斜面を従え素晴らしい山容だ。
ようやく着いただまし地蔵から見る本山は、圧巻の一言。本当であれば地蔵岳から眺めたかったが、久々のロングルートを歩き切り、今日は十二分に満足。でも、最後はヘロヘロでした(^-^;
大好きな大日杉ルートから眺めては気になっていた鍋越山、無積雪期は薮薮なだまし地蔵からずーっと伸びる尾根、ずっと歩いてみたかったルート。
思いの外に重雪に悩まされましたが、初めてみる角度からの飯豊本山や地蔵岳、見渡す限り絶景が広がり、本当に来れて良かった‼︎
改めて飯豊の神様とshinonさんに感謝を申し上げたい、最高の日をありがとう‼︎
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する