記録ID: 7869641
全員に公開
ハイキング
中国
西国街道を歩く (6) 備前備中打通作戦 姫路→岡山→福山
2025年02月27日(木) 〜
2025年03月04日(火)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 49:37
- 距離
- 174km
- 登り
- 738m
- 下り
- 732m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 8:16
距離 34.7km
登り 109m
下り 102m
8:57
8:59
38分
西二階町商店街入口 (街道ここから)
9:37
7分
播磨高岡郵便局
9:44
10:00
20分
播磨高岡駅東の踏切 (撮り鉄)
10:20
19分
夢前橋
10:39
10:51
11分
ローソン青山西店
11:02
11:03
24分
山田峠
11:27
11:28
37分
桜井の清水
12:37
12:38
42分
太子町役場(鵤宿・13次)
13:20
13:28
10分
揖保町今市の断絶点踏切 (撮り鉄)
13:38
13:42
6分
揖保川大橋東詰
13:48
13:49
1分
正條の渡し
13:50
13:51
7分
正條宿(14次)
13:58
17分
竜野駅
14:15
14:17
41分
片島宿(15次)
15:06
15:30
78分
相生ステーションホテル・アネックス(宿に荷物を置く)
16:48
16:50
18分
相生市西端・矢野川の橋(渡らない)
17:08
有年駅
2日目
- 山行
- 7:39
- 休憩
- 3:05
- 合計
- 10:44
距離 34.7km
登り 433m
下り 443m
5:57
15分
有年駅
6:12
6:14
11分
有年橋
6:25
6:28
29分
有年宿(16次)
6:57
7:01
10分
大避神社
7:11
7:12
11分
西有年一里塚跡
7:23
7:24
31分
坂折池
7:55
7:59
24分
有年峠
8:23
8:28
11分
船坂神社
8:39
8:46
22分
船坂峠手前の踏切 (撮り鉄)
9:42
9:50
10分
三石駅・三石一里塚跡
10:00
10分
三石宿(17次)
10:10
11分
弟坂の下
10:21
24分
兄坂の上
10:45
35分
八木山一里塚跡
11:20
15分
閑谷学校入口
11:35
1分
西池
11:41
12:25
2分
お好み焼き「一松」
12:27
29分
片上一里塚跡
12:57
10分
赤穂線の踏切
13:07
13:16
1分
天満宮(片上ひな祭り会場)
13:17
13:19
3分
片上鉄道廃線跡
13:22
13:27
0分
片上鉄道片上駅跡
13:27
25分
片上宿(18次)
13:52
13:54
7分
お夏の墓
14:20
14:21
8分
葛坂峠・お夏茶屋
14:29
10分
伊部一里塚跡
14:39
1分
伊部駅入口
14:40
15:17
20分
備前焼ギャラリー&喫茶 里房
15:37
15:44
18分
大池の西
16:02
16:14
3分
香登一里塚・大内神社
16:17
16:29
8分
鷹取醤油
16:37
4分
香登駅入口
16:41
3日目
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 3:01
- 合計
- 9:53
距離 35.0km
登り 26m
下り 31m
7:28
7:23
24分
香登駅入口
7:47
8:18
17分
おさふねサービスエリア(下津井電鉄保存車両と新幹線を撮影)
8:35
8:36
6分
備前大橋東詰
8:42
8分
備前大橋西詰
8:50
8:52
42分
一日市一里塚
9:34
9:40
28分
上道公園
10:08
10:40
30分
小坂一踏切(撮り鉄)
11:10
11:11
21分
藤井宿(19次)
11:32
7分
東岡山駅東の踏切
11:39
40分
東岡山駅入口
12:19
12:34
7分
原尾島橋の手前・藤原西町のファミマ
12:41
17分
原尾島橋
12:58
13:00
9分
両備バス車庫
13:09
13:14
16分
相生橋(渡らない・岡山城を望む)
13:30
13:37
1分
京橋(撮り鉄)
13:38
13:49
11分
西大寺町アーケード入口(撮り鉄)
14:00
14:03
11分
上ノ町の時計塔・岡山宿(20次)
15:05
15:25
2分
サンピーチ岡山(宿に荷物を置く)
15:27
15:35
5分
岡山駅北地下道の西(撮り鉄)
15:40
15:41
46分
岡山駅北口
16:27
16:28
27分
矢坂茶屋跡
16:55
17:07
4分
吉備津彦神社
17:11
4日目
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 3:08
- 合計
- 8:22
距離 26.5km
登り 70m
下り 65m
6:36
6:39
6分
真金一里塚(このあたりで備前から備中に入る)
6:45
6:46
4分
吉備津神社入口踏切(撮り鉄)
6:50
7:13
9分
吉備津神社
7:22
7:30
2分
吉備津神社入口踏切(撮り鉄)
7:38
7:39
30分
板倉宿(21次)
8:09
8:15
26分
鯉喰神社
8:41
8:53
6分
造山古墳群
8:59
21分
岡山市・総社市境
9:20
9:35
7分
備中国分寺
9:42
9:43
12分
日本酒「粹府」蔵元
9:55
10:00
11分
セブンイレブン総社岡谷店
10:11
10:13
17分
総社山手郵便局
10:30
10:32
5分
山田池
10:37
10:39
21分
清音ふるさとふれあい広場
11:00
11:07
4分
清音駅北の踏切
11:11
11:33
9分
清音駅
11:42
11:43
7分
川辺橋東詰
11:50
11:52
6分
川辺橋西詰
11:58
13分
川辺宿(22次)
12:11
12:35
36分
讃岐うどんむらさき真備店
13:11
14:01
32分
まきび公園・まきび記念館
14:33
備中呉妹駅
5日目
- 山行
- 2:07
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 2:35
距離 8.9km
登り 17m
下り 11m
12:24
3分
備中呉妹駅
12:27
12:32
25分
セブンイレブン真備町尾崎店
12:57
13:03
16分
妹地区の田んぼで撮り鉄
13:19
6分
倉敷市・矢掛町境
13:25
13:31
54分
吉備大臣宮
14:25
14:35
14分
矢掛神社
14:49
14:50
9分
矢掛宿脇本陣
14:59
矢掛宿(23次)本陣
6日目
- 山行
- 7:33
- 休憩
- 2:19
- 合計
- 9:52
距離 34.2km
登り 82m
下り 92m
7:31
10分
矢掛宿本陣
7:41
7:48
22分
井笠鉄道矢掛駅跡(東川面バス車庫)
8:10
22分
西川面バス停
8:32
14分
毎戸一里塚跡
8:46
0分
堀越宿(間の宿)
8:46
8:47
23分
小田西交差点・観音橋
9:10
25分
押延地区の旧道
9:35
10:00
11分
早雲の里荏原駅(撮り鉄)
10:11
10:12
38分
青木一里塚跡
10:50
10:52
3分
日芳橋
10:55
10:56
1分
七日市宿(24次)
10:57
11:01
6分
武速神社
11:07
7分
井原駅入口
11:14
11:20
13分
セブンイレブン井原上出部町店
11:33
11:37
6分
出部 (いずえ) 郵便局
11:43
24分
いずえ駅入口
12:07
13分
高屋宿(25次)
12:20
12:26
47分
岡山県/備中国と、広島県/備後国の境
13:13
13:21
12分
備後国分寺
13:33
13:51
22分
中華料理・楊貴妃
14:13
14:15
7分
平野一里塚跡
14:22
14:27
10分
特別史跡 廉塾ならびに菅茶山旧宅
14:37
14:38
4分
神辺宿(26次)本陣
14:42
14:44
10分
神辺駅の北で撮り鉄
14:54
14:55
32分
神辺駅
15:27
15:37
3分
鶴ヶ橋の北東で撮り鉄
15:40
5分
鶴ヶ橋東詰(街道ここまで)
16:17
29分
藪道の峠
17:02
17:21
2分
福山城入口のトイレ
17:23
福山駅北口
天候 | 2月27日……モヤっぽい晴れ。遠くは余りはっきりと見えない。気温高め。 2月28日……曇り時々雨。午後3時以降晴れ。ほどほどの気温。 3月1日……晴れ。朝方は冷え込みで凄まじい霧。のちモヤっぽい晴れ。ほどほどの気温。 3月2日……曇ったり小雨が降ったり。霧気味で視界があまりなし。かなり寒い。 3月3日……朝方はしばし強い雨。10時以降は曇り。夕方薄日が差す。空気はクリアで山並みがよく見える。やや寒い。 3月4日……終日暗く冷たい雨が強く降ったりパラパラになったり。心底震え上がるような、締め付けられるような、雪になる一歩手前の極寒!地獄! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
GOAL……JR山陽新幹線・福山駅まで (ほか山陽線・福塩線あり)。 途中、一日の行程を終えた場所と宿泊地の間を往復するため、JR山陽線・赤穂線・吉備線・伯備線・井原鉄道線を利用しています。 途中、バスも利用できますが、岡山市内を除けばあっても本数僅少、さらには曜日限定のコミュニティバスだったりしますので、基本的には鉄道の駅から駅まで歩ききることをお薦めします。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
播磨国・兵庫県・近畿地方から、備前国・岡山県・中国地方に入る最大のヤマ場となるのが「有年峠」「船坂峠」の峠越えですが、有年駅と三石駅を結ぶこの区間はハイキングコースとして整備され、道標が随所にあります。 船坂峠は舗装路ですが、有年峠はところどころ石畳もある完全に昔ながらの未舗装路で、たまに傾斜もキツく (とくに西側)、「西の箱根」と地元では呼ばれているようです。距離はさほど長いものではないですが、有年峠を越えるためにも、足ごしらえはしっかりとしたものである必要があります。 数年前まで、有年峠は放置された感じで、蔓草の類が繁茂して大変だったようですが、今では良好に整備されており、この点では心配ありません。有年・梨ヶ原といった宿場町の雰囲気、そして山裾の田園風景の雰囲気も良く、おすすめです。 備中に入り、吉備津駅から鯉喰 (こいくい) 神社にかけては、中国自然歩道に指定され、道標がそれなりにあります。また、造山 (つくりやま) 古墳界隈や、備中風土記の丘界隈も、道標や案内板など良好に整備されています。 その他の区間は、旧街道歩きにおける一般的な問題として、車が大変危険です。 旧街道を正確にたどるために、あるいは道路の片方にしか歩道がないなどのために道路を横断する際には、くれぐれも左右を良く見て安全第一で! そして、歩道がなく路側帯しかない区間も多々あります。細い道にガンガン車が突っ込んで来ますので、臨機応変に車を先に通すなどした方が良いです。 |
写真
002. 富嶽はこの時期らしくない雪スカスカでしたが、一応モルゲンロートに染まり、今回の遠征の勝利を確信しました☆
天気予報は懸念しかなかったですが……。
実際懸念通りになりましたが、予定通りに完歩したので結果オーライ!
天気予報は懸念しかなかったですが……。
実際懸念通りになりましたが、予定通りに完歩したので結果オーライ!
003. 姫路にて新幹線を降りると即ログスタート!
新幹線Door to Doorな現代の旧街道歩き旅です w
(途中何度も宿との往復と鉄ヲタを兼ねて列車に乗りましたが w)
姫路城をバックに押し寄せる神姫バスに萌え!
新幹線Door to Doorな現代の旧街道歩き旅です w
(途中何度も宿との往復と鉄ヲタを兼ねて列車に乗りましたが w)
姫路城をバックに押し寄せる神姫バスに萌え!
004. 駅前通りと西国街道の交差点にて姫路城ズームアップ!
それでは行って参ります!
このあと姫路市内では何度か曲がり、昭和な街並みを通過しましたが、とにかく撮った枚数膨大につき (1000数百カット w)、省略です (汗
それでは行って参ります!
このあと姫路市内では何度か曲がり、昭和な街並みを通過しましたが、とにかく撮った枚数膨大につき (1000数百カット w)、省略です (汗
006. 播磨高岡駅手前の交差点でちょこっと街道を離脱。
姫新線のキハ127を激写してハァハァ!
今後、岡山エリアや広島エリアのキハ40系列を置き換えるにあたり、キハ127なら許す! (カッコ良いので)
姫新線のキハ127を激写してハァハァ!
今後、岡山エリアや広島エリアのキハ40系列を置き換えるにあたり、キハ127なら許す! (カッコ良いので)
010. ニュータウンの途中で再び旧道に入ると、いよいよ傾斜がきつくなり、約90度南に折れて、姫路市と太子町の境目にあたる山田峠を越えます (来し方を振り返る)。
このあとはしばし山里を進んだのち、山陽新幹線沿いの国道179号……。
このあとはしばし山里を進んだのち、山陽新幹線沿いの国道179号……。
013. ちょこっと太子山公園に寄り道し、山頂から望む鵤 (いかるが) 宿界隈と聖徳太子像。
聖徳太子はもちろん今の奈良県の出身ですが、推古天皇に仏法を説いた褒賞としてこの一帯を拝領して以来、斑鳩寺もあるなど (街道からは遠いので今回寄らず) 文化的なつながりもあるのだとか何とか……。
この日はPM2.5がひどく、レタッチソフトの霞取り&色調調整機能が大活躍 orz
聖徳太子はもちろん今の奈良県の出身ですが、推古天皇に仏法を説いた褒賞としてこの一帯を拝領して以来、斑鳩寺もあるなど (街道からは遠いので今回寄らず) 文化的なつながりもあるのだとか何とか……。
この日はPM2.5がひどく、レタッチソフトの霞取り&色調調整機能が大活躍 orz
014. 太子山公園の山裾部分にて保存されているD51 345。
国鉄時代最後のSLの牙城だった北海道・追分機関区所属車のうちの1両で、こうして美しい状態で現存するのは本当に貴重なことです☆
(最後に貨物列車を牽いた241号機は火災で焼失しましたし……)
国鉄時代最後のSLの牙城だった北海道・追分機関区所属車のうちの1両で、こうして美しい状態で現存するのは本当に貴重なことです☆
(最後に貨物列車を牽いた241号機は火災で焼失しましたし……)
015. 鵤宿からさらに西へテクテク進むと、たつの市揖保町今市にて、レゾナック(旧・昭和電工)工場のため街道は断絶しています。
断絶点にあたる踏切を、ちょうど播州赤穂行きの223系が通過!
断絶点にあたる踏切を、ちょうど播州赤穂行きの223系が通過!
022. 兵庫・岡山県境前後における良さげな宿が非常に限られる中、相生駅前の「相生ステーションホテル・アネックス」連泊で電車を活用し、初日夕方と2日目は軽い荷物で歩くことにしました。
ちょうど午後3時過ぎにチェックインする前に、相生駅前で赤穂名物・塩味饅頭を購入し、新幹線も良く見える部屋でウマ〜!
ちょうど午後3時過ぎにチェックインする前に、相生駅前で赤穂名物・塩味饅頭を購入し、新幹線も良く見える部屋でウマ〜!
023. 相生駅は単に山陽線と赤穂線が分岐し、そこに新幹線の駅も作りました……という感じの場所で、新幹線駅がある街にしては本当に寂しいところです(相生市の中心部はもっと南の海沿い)。
そんな街並みを、夕方の輸送に備えて続々と出庫して来た神姫バスが走ります。
そんな街並みを、夕方の輸送に備えて続々と出庫して来た神姫バスが走ります。
025. 線路の近くを進む途中、ちょうど踏切が鳴り……岡山エリアの新型電車・227系500番台「Urara」をここで初めて撮影しました。
(ロケーションは良く、消えゆく115系で来て欲しかったですが、しゃーない)
(ロケーションは良く、消えゆく115系で来て欲しかったですが、しゃーない)
026. かなり山深さも増して来た中、若狭野町福井の街並み。
このあと有年川の橋と出会い、国道をちょこっと進みますが、その先の山陽線オーバークロスは何と!路側帯もほとんどない最凶な道で、「みんなの足あと」を見てもほとんどの方は回避し、線路北側の工事中→放棄っぽい道を進んでいるようです。というわけで私もそちらをチョイス。
このあと有年川の橋と出会い、国道をちょこっと進みますが、その先の山陽線オーバークロスは何と!路側帯もほとんどない最凶な道で、「みんなの足あと」を見てもほとんどの方は回避し、線路北側の工事中→放棄っぽい道を進んでいるようです。というわけで私もそちらをチョイス。
028. 初日は山間の小駅・有年(うね)にて終了!
相生駅まで一駅だけですが、115系の情熱的な走りを満喫しました♪
赤穂線が坂越〜西相生間の長いトンネルを掘って開通するまでは、有年から赤穂まで「赤穂鉄道」というローカル鉄道が走っており、その当時の有年駅は乗り換え・積み替え駅として賑わったことでしょうが、今はそんな面影は全くなし……。
相生駅まで一駅だけですが、115系の情熱的な走りを満喫しました♪
赤穂線が坂越〜西相生間の長いトンネルを掘って開通するまでは、有年から赤穂まで「赤穂鉄道」というローカル鉄道が走っており、その当時の有年駅は乗り換え・積み替え駅として賑わったことでしょうが、今はそんな面影は全くなし……。
029. 相生駅周辺は、新幹線駅にしては本当に寂しいところで、明日の峠越え長丁場に備えてガッツリとラーメン&餃子を食べようと思っても、本当に寒々しい駅北口を数百メートル歩いたところにようやくラーメン屋があるという……。
炒飯も付くセットを頼んだところ、何とまぁ、ラーメンの碗が小さめでショボーン (汗)。味はそれなりに美味しいですが。
炒飯も付くセットを頼んだところ、何とまぁ、ラーメンの碗が小さめでショボーン (汗)。味はそれなりに美味しいですが。
030. 2日目は4時半に起床し、相生駅5時50分過ぎの一番電車で有年駅に戻って来ました。
ここで227系500番台に初乗車……とにかく近郊用電車としては素晴らしいです。ただその代わりに115系が消えるのが寂しいだけ!
ここで227系500番台に初乗車……とにかく近郊用電車としては素晴らしいです。ただその代わりに115系が消えるのが寂しいだけ!
034. 有年八幡神社の登り口。
播磨西部から備前・備中にかけて、神社はキツい階段を登った山の上にあることが多いです (そのため多くの神社をスルー ^^;)。
この先しばらく、山裾の雰囲気たっぷりな里の道が続きます。
播磨西部から備前・備中にかけて、神社はキツい階段を登った山の上にあることが多いです (そのため多くの神社をスルー ^^;)。
この先しばらく、山裾の雰囲気たっぷりな里の道が続きます。
039. 峠の手前にて旅人を見送って来た「くの字の木」と「ねじり昇竜の木」(画面奥。峠側から来し方を振り返る)
数年前まで、有年峠の前後は放置された道で、蔓・草が繁茂して大変だったようですが、最近は有年駅から三石駅までの区間が地元の方々のご尽力でハイキングコースとして整備され、随所に道標もあり、ヤマレコユーザーでしたら全く安全快適に歩けるかと思います♪
数年前まで、有年峠の前後は放置された道で、蔓・草が繁茂して大変だったようですが、最近は有年駅から三石駅までの区間が地元の方々のご尽力でハイキングコースとして整備され、随所に道標もあり、ヤマレコユーザーでしたら全く安全快適に歩けるかと思います♪
040. 朝8時前、有年峠に到着!
看板には「西の箱根」とありますが、距離的には箱根越えと比べて全然短いものの、石畳や急坂もありますので (とくに西側が急)、あながち誇大広告ではないです。
看板には「西の箱根」とありますが、距離的には箱根越えと比べて全然短いものの、石畳や急坂もありますので (とくに西側が急)、あながち誇大広告ではないです。
042. 船坂神社にて峠越えの無事を祈りました。
そして……船坂峠から駆け下り始めたEF210のサウンドが☆
この後やって来た岡山方面行きの貨物列車は、峠越えの手前につき機関車が絶叫しながら必死に登っていたところ、突如急ブレーキ!……小動物系のアクシデントだったようです。凄まじいスローで再発進するという、ある意味ドラマチックな光景を見てしまった……!
そして……船坂峠から駆け下り始めたEF210のサウンドが☆
この後やって来た岡山方面行きの貨物列車は、峠越えの手前につき機関車が絶叫しながら必死に登っていたところ、突如急ブレーキ!……小動物系のアクシデントだったようです。凄まじいスローで再発進するという、ある意味ドラマチックな光景を見てしまった……!
044. 梨ヶ原の集落南端にある船坂峠手前の踏切にて、115系4連キターッ!!
撮りたかった場所で撮りたかった電車が来ると気分上々!
暗い天気でしたが、最近のデジカメの高感度性能にも助けられまくり☆
撮りたかった場所で撮りたかった電車が来ると気分上々!
暗い天気でしたが、最近のデジカメの高感度性能にも助けられまくり☆
045. 踏切を渡るとまた踏切が鳴り、黄色帯が印象的なEF210 300番台キターッ!!
船坂峠まであと一歩……凄まじい絶叫に萌えまくりです☆
EF210は「桃太郎」という愛称が付いていますが、そのココロは……備前・備後の入口出口にあたる二つの難関を難なくこなせる期待をこめてのものでは?ということを、実地で眺めて痛感しました☆
船坂峠まであと一歩……凄まじい絶叫に萌えまくりです☆
EF210は「桃太郎」という愛称が付いていますが、そのココロは……備前・備後の入口出口にあたる二つの難関を難なくこなせる期待をこめてのものでは?ということを、実地で眺めて痛感しました☆
048. 船坂峠から下ると一旦国道と合流し、しばし歩いて再び旧道に入ると……踏切がちょうど鳴り、EF210の量産車トップナンバーが来ました!! これはビンゴ過ぎる……w
(本当のトップナンバーは試作車901号機です)
(本当のトップナンバーは試作車901号機です)
055. 片上に出る手前、国道に再び合流しますが、その傍らにあるお好み焼「一松」で昼食!
ミックス玉大盛 (1,000円) をオーダーしたところ、驚くべきことに牡蠣をドカッと鉄板の上に盛って焼きはじめ、さらにイカ・海老・キャベツ・肉・卵を「これでもか!」と盛り、すごい分量!しかも美味い!!
牡蠣はすぐそばの日生(ひなせ)が特産地とのことで、地産地消の有り難み!!
安くて超美味いため、お店は大賑わいで、焼くのに順番待ちでしたが、正午よりも前に入って良かった!!
ミックス玉大盛 (1,000円) をオーダーしたところ、驚くべきことに牡蠣をドカッと鉄板の上に盛って焼きはじめ、さらにイカ・海老・キャベツ・肉・卵を「これでもか!」と盛り、すごい分量!しかも美味い!!
牡蠣はすぐそばの日生(ひなせ)が特産地とのことで、地産地消の有り難み!!
安くて超美味いため、お店は大賑わいで、焼くのに順番待ちでしたが、正午よりも前に入って良かった!!
059. かつて片上と吉井川上流の鉱山の間を結んでいた同和鉱業片上鉄道 (乗ってみたかったけど乗ってない) の片上駅跡を訪ねてみましたが、マックスバリュなどSCに化けており跡形もなし……。すぐ脇の片上湾を眺めました。
061. 赤穂線西片上駅に近い片上宿の中心部……えびすや荒木旅館前。
ここに泊まりたかったですが、個人的日程では埋まってました orz
まあ、相生との往復で赤穂線の115系を楽しめましたので、良しとします。
ここに泊まりたかったですが、個人的日程では埋まってました orz
まあ、相生との往復で赤穂線の115系を楽しめましたので、良しとします。
062. 片上と伊部の間にある葛坂峠(ちょっとした鞍部)の途中で茶臼山公園に寄り道し、片上湾を見下ろしました。
静かなる瀬戸内の海……そんな世界にもヤマレコ赤線を延ばしに来たのだなぁと感慨。
静かなる瀬戸内の海……そんな世界にもヤマレコ赤線を延ばしに来たのだなぁと感慨。
064. 午後3時前、今日やるべきことはほとんどやった。コーヒーを飲んでも良かろう」と思い、備前焼ギャラリー・喫茶「里房」に入ったところ、コーヒーとケーキの美味しさもさることながら「備前焼イイね!」と思いまして、お土産にいくつか購入し宅急便送りとしました。
065. 2日目は伊部で終わりにするつもりでしたが、時間も体力も余裕があるため、一駅先の香登(かがと)まで進むことにしまして、大ヶ池と新幹線の眺め☆
(翌朝は濃霧でしたので、2日目夕方に大ヶ池を歩いておいてマジ良かった!)
(翌朝は濃霧でしたので、2日目夕方に大ヶ池を歩いておいてマジ良かった!)
072. 播州赤穂で新快速に乗り換えて相生に戻ってきたあとは、「なるほど、この界隈は牡蠣が名産か!」ということで、西国街道に面した和食屋でカキフライ定食を激賞しました☆
兵庫県内では赤穂産を、岡山県内では日生(ひなせ)産を出すようです。
兵庫県内では赤穂産を、岡山県内では日生(ひなせ)産を出すようです。
073. 3日目の朝は何じゃこりゃ!レベルの濃霧……。
相生から乗った赤穂行きの初電と、赤穂で乗り換えた福山行きは順調に走りましたが、日生で行き違う赤穂行きは岡山県内の超濃霧で遅れ、その結果日生で予定外に停車時間が延び、赤穂行きの到着シーンを激写できましたので、プチ禍が転じて福となりました。
数分遅れで香登に戻ってきた後は、まさに五里霧中な中を歩き始めました。
相生から乗った赤穂行きの初電と、赤穂で乗り換えた福山行きは順調に走りましたが、日生で行き違う赤穂行きは岡山県内の超濃霧で遅れ、その結果日生で予定外に停車時間が延び、赤穂行きの到着シーンを激写できましたので、プチ禍が転じて福となりました。
数分遅れで香登に戻ってきた後は、まさに五里霧中な中を歩き始めました。
075. 下津井電鉄は結局乗ることが叶わないまま1990年代初頭に廃車となりましたが、こうして良好な状態で保存されている車両が複数あるとは何とも良き哉!!
思わず激写休憩となりました……w
思わず激写休憩となりました……w
077. 新幹線の橋の下流にある備前大橋を渡ります。
渡るのに数分かかる長い橋ですが、川霧の凄さがパネェっす w
実際、渡っている間は、このまま異世界へ迷い込みそうでした ww
これがもし山だったら……ホワイトアウトってマジで怖い!
渡るのに数分かかる長い橋ですが、川霧の凄さがパネェっす w
実際、渡っている間は、このまま異世界へ迷い込みそうでした ww
これがもし山だったら……ホワイトアウトってマジで怖い!
078. 備前大橋を渡るとしばしヤバい路側帯歩きとなりますが、堤防に残る一日市(ひといち)一里塚跡の前の交差点でデンジャラス・ゾーンから解放され、常夜灯に迎えられてまったりとした里歩きとなります。
083. 踏切を渡って上道〜東岡山間では山陽線の北を進みますが、その矢先、踏切前でなかなか良い感じで撮れそうですので、しばし撮り鉄タイム!
当初は溜め池側で撮ろうとしたところ、反対側の空き地に停まっていた車の中から「そこで撮ると警察に怒られますよ!」との声。
「んん?!」と思ってさらに聞いてみますと、この方はなかなか親切な地元鉄ヲタの方で、何とここは岡山県内有数の撮り鉄名所なのだとか。なるほど、貨物列車のケツは切れますけど、結構カッコ良く撮れますし……。
そこでたまに珍しい列車が通るときに鉄ヲタが集中すると、道が狭い分往来のジャマとなるだけでなく、脇の池にカメラごと転落するヲタもいたとかで (怖!)、結局警察の指導で、道を挟んだ脇の空き地から撮るのが定番なのだとか。
西国街道を歩きながら鉄ヲタをしていると告げると大いにビックリされ、激励してくださいました。ありがとうございます♪
当初は溜め池側で撮ろうとしたところ、反対側の空き地に停まっていた車の中から「そこで撮ると警察に怒られますよ!」との声。
「んん?!」と思ってさらに聞いてみますと、この方はなかなか親切な地元鉄ヲタの方で、何とここは岡山県内有数の撮り鉄名所なのだとか。なるほど、貨物列車のケツは切れますけど、結構カッコ良く撮れますし……。
そこでたまに珍しい列車が通るときに鉄ヲタが集中すると、道が狭い分往来のジャマとなるだけでなく、脇の池にカメラごと転落するヲタもいたとかで (怖!)、結局警察の指導で、道を挟んだ脇の空き地から撮るのが定番なのだとか。
西国街道を歩きながら鉄ヲタをしていると告げると大いにビックリされ、激励してくださいました。ありがとうございます♪
086. 東岡山駅の東にある踏切(キレイに撮り鉄しづらい)を通過した直後踏切が鳴り、EF210の量産2号機キターッ!
この後は、原尾島橋に着くまで「忍」の一字で住宅街を進みます。しかも細い道に車がジャンジャン来てトホホ……。
この後は、原尾島橋に着くまで「忍」の一字で住宅街を進みます。しかも細い道に車がジャンジャン来てトホホ……。
093. 長いアーケード街を進むと時計塔に出会います。
ここら辺が美作街道との分かれ道にして、岡山宿の中心だったようです。
このちょっと先で再び電車通りと合流したのち、しばし街道を離脱して岡山城に御挨拶。
ここら辺が美作街道との分かれ道にして、岡山宿の中心だったようです。
このちょっと先で再び電車通りと合流したのち、しばし街道を離脱して岡山城に御挨拶。
098. JRの手前・街道のちょい南にある「サンピーチ岡山(岡山県職員共済組合の宿舎)」にチェックイン。重い荷物を置いてさらにもう一歩きします。
※当初予定では3日目はここまででしたが、5日目午前と6日目の予報がひどすぎることから、なるべく4日目までに距離を稼いでおき、5日目は最小限の歩き、または丸一日鉄ヲタ活動に充てることにしました。
※当初予定では3日目はここまででしたが、5日目午前と6日目の予報がひどすぎることから、なるべく4日目までに距離を稼いでおき、5日目は最小限の歩き、または丸一日鉄ヲタ活動に充てることにしました。
101. 奉還町アーケード街を進みます。
「奉還」とはもちろん、江戸時代が終焉した後の版籍奉還のこと。失職した岡山藩士が明治政府から若干の手当をもらって民間人となり、西国街道の両側で商売を始めたのが由来とのことですが、武士の商法が当たるわけもなく、やがて一般人の商売人に取って代わられたとのこと。
「奉還」とはもちろん、江戸時代が終焉した後の版籍奉還のこと。失職した岡山藩士が明治政府から若干の手当をもらって民間人となり、西国街道の両側で商売を始めたのが由来とのことですが、武士の商法が当たるわけもなく、やがて一般人の商売人に取って代わられたとのこと。
106. 本日のゴール……備前国一宮・吉備津彦神社!
いにしえの世、吉備の国を荒らしていた鬼・温羅(うら)を倒した吉備津彦を祀っており、もちろんこの御方が桃太郎のルーツ。
ホワイトハウスで、どう見てもロシアとどこかで結託しているトランプ政権によってひどい目に遭ったゼレンスキー氏とウクライナが、必ず良い結果を得られるよう祈願しました。 (それほど2日目の夕方に見たニュースの印象はひどかった……。圧倒的に悪いのはトランプよりもバンスとイーロンマスクだと思いますが)
いにしえの世、吉備の国を荒らしていた鬼・温羅(うら)を倒した吉備津彦を祀っており、もちろんこの御方が桃太郎のルーツ。
ホワイトハウスで、どう見てもロシアとどこかで結託しているトランプ政権によってひどい目に遭ったゼレンスキー氏とウクライナが、必ず良い結果を得られるよう祈願しました。 (それほど2日目の夕方に見たニュースの印象はひどかった……。圧倒的に悪いのはトランプよりもバンスとイーロンマスクだと思いますが)
108. 岡山駅に戻ったあとは、しばし駅撮り鉄!
115系と四国2700系ディーゼルカーの組み合わせにハァハァ……。
Myヤマレコ活動の中で、四国の鉄道車両→四国遍路という目標が、ついに目の前に明確な形で姿を現しました!
(もちろん既に四国を訪れたことは何度もありますが)
115系と四国2700系ディーゼルカーの組み合わせにハァハァ……。
Myヤマレコ活動の中で、四国の鉄道車両→四国遍路という目標が、ついに目の前に明確な形で姿を現しました!
(もちろん既に四国を訪れたことは何度もありますが)
111. 4日目は朝6時前の吉備線始発に乗り、備前一宮駅に戻って来ました。
夜中いつの間に雨が降り、空気が湿気た感じ……。
この後ひとしきり住宅街を歩き、何度かカクカク曲がります。
夜中いつの間に雨が降り、空気が湿気た感じ……。
この後ひとしきり住宅街を歩き、何度かカクカク曲がります。
114. 吉備津神社……備中国一宮で、デカいです!
拝殿の扁額には「平賊安民」……こんな物騒な文句が神社に掲げられているのは、鬼退治な神社だからこそでしょうか!
祭神はもちろん吉備津彦で、備中側のここが一番のメイン、備前側が分社的存在のようです。
拝殿の扁額には「平賊安民」……こんな物騒な文句が神社に掲げられているのは、鬼退治な神社だからこそでしょうか!
祭神はもちろん吉備津彦で、備中側のここが一番のメイン、備前側が分社的存在のようです。
118. 鯉喰神社。
人々を苦しめた鬼・温羅は、最後に鯉に化けたものの、吉備津彦は鵜に化けて鯉を平らげ、ついに鬼退治完了!
村人がそれを感謝して建てた神社とのことですが、意外にもちんまりとしています。
人々を苦しめた鬼・温羅は、最後に鯉に化けたものの、吉備津彦は鵜に化けて鯉を平らげ、ついに鬼退治完了!
村人がそれを感謝して建てた神社とのことですが、意外にもちんまりとしています。
124. こうもり塚古墳。
この周囲の水田は本当に美しいです☆
しかし……実は西国街道はここを通らず、「みんなの足あと」が圧倒的に太くなっているこちらに釣られて来てしまったことに後で気付きました。距離的には若干遠回りですし、まぁそういうことはこれまでの街道歩きでもたまにありました……(しゃーない。汗)。
この周囲の水田は本当に美しいです☆
しかし……実は西国街道はここを通らず、「みんなの足あと」が圧倒的に太くなっているこちらに釣られて来てしまったことに後で気付きました。距離的には若干遠回りですし、まぁそういうことはこれまでの街道歩きでもたまにありました……(しゃーない。汗)。
129. 酒蔵「粹府」の前で西国街道に復帰しました。
たまたま蔵開きデーに遭遇し、寄ってみたい気は満々でしたが、10時からということで……あと15分もある orz
まだまだ今日の道中は長いため、酔っ払うわけにも行かず、後ろ髪を引かれつつ前進しました。
たまたま蔵開きデーに遭遇し、寄ってみたい気は満々でしたが、10時からということで……あと15分もある orz
まだまだ今日の道中は長いため、酔っ払うわけにも行かず、後ろ髪を引かれつつ前進しました。
133. 峠から少々下ると、清音(きよね)ふるさと公園の風景が溜め池越しに広がります。
霧がなければ、なかなか独特な山並みも見えるはずですが……しばし雨が強くなりました (トホホ
霧がなければ、なかなか独特な山並みも見えるはずですが……しばし雨が強くなりました (トホホ
139. 川辺宿の艮御崎神社(うしとらみさき神社)。
鬼・温羅が敗れた後の胴体が祀られているとか何とか……。
そんな場所だけに、「一剣、妖を掃い、英武万年たり」などと威勢の良い言葉が並んでいますが、何と!これを揮毫したのは犬養毅とは!(岡山出身の政治家ゆえ不思議でも何でもないのですが)
鬼・温羅が敗れた後の胴体が祀られているとか何とか……。
そんな場所だけに、「一剣、妖を掃い、英武万年たり」などと威勢の良い言葉が並んでいますが、何と!これを揮毫したのは犬養毅とは!(岡山出身の政治家ゆえ不思議でも何でもないのですが)
140. 真備地区のロードサイドに入り、腹が減りましたのでセルフうどん屋に入ったところ、味もボリュームもコスパも最高!!
西の国の粉もん文化は、やっぱレベルが高すぎます……。
この後しばらく進む道の両側は、数年前の大水害で大被害を被ったところですが、表向き日常を回復しており、ある意味で安心しつつ前進しました。
西の国の粉もん文化は、やっぱレベルが高すぎます……。
この後しばらく進む道の両側は、数年前の大水害で大被害を被ったところですが、表向き日常を回復しており、ある意味で安心しつつ前進しました。
142. 見どころは……1980年代の日中友好黄金時代に中国側から贈られた、吉備真備の入唐時代における数々のエピソードを再現した精密な中国画!
しかし……唐人から「お前は所詮東の野蛮人だろ?」と無理難題をふっかけられいじめられるシーンが多く、今も昔もカラの国は日本人にとってとっつきにくい場所なのだということを理解しました (笑
唐の玄宗(画面右)から「この問に答えられなければお前を殺す」とふっかけられたものの、吉備真備がスラスラと答え、「ぐぬぬ……こやつめ」と歯ぎしりするシーンなんて、ホントにろくなもんじゃねぇ w
しかし……唐人から「お前は所詮東の野蛮人だろ?」と無理難題をふっかけられいじめられるシーンが多く、今も昔もカラの国は日本人にとってとっつきにくい場所なのだということを理解しました (笑
唐の玄宗(画面右)から「この問に答えられなければお前を殺す」とふっかけられたものの、吉備真備がスラスラと答え、「ぐぬぬ……こやつめ」と歯ぎしりするシーンなんて、ホントにろくなもんじゃねぇ w
143. まきび記念館を出た後は、次第に小田川の南側の山並みが迫ってくるはずですが……霧で全然見えやしない!
並行する井原鉄道の軽快ディーゼルカーも、モノトーンな風景の中をビューン!と飛んで行くかのようです (汗
並行する井原鉄道の軽快ディーゼルカーも、モノトーンな風景の中をビューン!と飛んで行くかのようです (汗
144. 4日目のうちに、5日目宿泊地である矢掛 (やかげ)まで進んでおき、その後は4日目宿泊地の倉敷に出て、明日の午後に矢掛に戻ってくる……ということを一時考えていましたが、天気予報に照らせば明日の昼からは雨が止んで曇りとなるのと、今日のこのガスガスな天気では一番里山の景色がキレイそうな区間が面白くも何ともないことから、今日は目の前の備中呉妹(くれせ)駅で終了!
明日、ここから矢掛まで、9km弱をのんびりと歩くことにします。
明日、ここから矢掛まで、9km弱をのんびりと歩くことにします。
147. 倉敷の超観光名所・美観地区を初めて訪れました。
何というか……旧街道と比べるとキレイすぎますね! (汗
雨模様の日曜の夕方ということで、かなり客は少なめ。
午後3時前後に倉敷駅で見かけた観光客の多さを見ると、土日祝日の昼間はさぞかし人大杉っぽいのではないかと……(滝汗
何というか……旧街道と比べるとキレイすぎますね! (汗
雨模様の日曜の夕方ということで、かなり客は少なめ。
午後3時前後に倉敷駅で見かけた観光客の多さを見ると、土日祝日の昼間はさぞかし人大杉っぽいのではないかと……(滝汗
148. 倉敷駅から近く、大浴場があって朝食も美味しそうで快適そうだ、という理由で選んだ「ホテルセンチュリオン」は、何というか……ちょっとコテコテな感じが w (快適ですので申し分はないですが)
155. 倉敷に戻った後は、山陽線・岡山〜倉敷間にある庭瀬駅でしばし撮り鉄し、庭瀬から伯備線・総社行きに乗って清音へ戻って来ました。
タマ数が少なく滅多に来ない213系に当たりましたので、下車後超速攻で跨線橋を渡り、発車に間に合い激写!
タマ数が少なく滅多に来ない213系に当たりましたので、下車後超速攻で跨線橋を渡り、発車に間に合い激写!
156. 清音から井原鉄道に乗り (先刻の総社行きに乗っていた客の大部分がこちらに乗り換えているのが印象的でした)、備中呉妹に戻って来ました。
昨日のガスガスな風景とは打って変わって、周囲の山並みが見えます♪
昨日のガスガスな風景とは打って変わって、周囲の山並みが見えます♪
164. 矢掛の町の南東にある矢掛神社にて、これまでの道中安全に感謝したところ、雨や曇りばかりだった天気が突然ピカッと変わり……! これは訪問歓迎!ということかと思うと嬉しい!
173. 本陣の北隣に立つ「矢掛屋」メイン建物。
古い建物の外観はそのままに、内装をフルにリノベーションして快適なホテルとしており、オペもホテル並み。これはこれで大いにありだと思います!
古い建物の外観はそのままに、内装をフルにリノベーションして快適なホテルとしており、オペもホテル並み。これはこれで大いにありだと思います!
176. 華やかながらも落ち着いた絵柄の屏風を眺めながら、美しく盛られた美味なる朝食に舌鼓……☆
嗚呼、このままここでコーヒーでも味わいながらのんびりしたい……冷たい雨が降りしきる道中に踏み出したくない……。
嗚呼、このままここでコーヒーでも味わいながらのんびりしたい……冷たい雨が降りしきる道中に踏み出したくない……。
189. 出部 (いずえ) 地区の街並み。
このあと、平地なのに2回カクッと曲がる「大曲」を通過しますが、その途中は国道が通り、交通量はヤバいため、横断時にはくれぐれもご注意を!
このあと、平地なのに2回カクッと曲がる「大曲」を通過しますが、その途中は国道が通り、交通量はヤバいため、横断時にはくれぐれもご注意を!
192. 高屋宿の西にて、ついに備中・備後の境にして、岡山・広島両県の県境の境に到着!!
しかし……これほど緊張感のない旧国境・県境はなかなかないです w
画面右の店、何と両県にまたがって立ってますし www
しかし……これほど緊張感のない旧国境・県境はなかなかないです w
画面右の店、何と両県にまたがって立ってますし www
194. 井原でコンビニに入り、歩きながらパンをかじって昼食としたのですが、何せこれほど極寒の本降りにやられますと体力を消耗します。
というわけで、神辺の宿場に入る前に中華料理屋に入り、五目あんかけ焼きそばをオーダーしたところ、余りのアツアツさに体中の生気が蘇ってくるかの感がありました♡
しかしまぁ、乾隆帝に見下ろされながらメシを食うというのも……w
というわけで、神辺の宿場に入る前に中華料理屋に入り、五目あんかけ焼きそばをオーダーしたところ、余りのアツアツさに体中の生気が蘇ってくるかの感がありました♡
しかしまぁ、乾隆帝に見下ろされながらメシを食うというのも……w
195. 福山藩の儒臣として神辺の地で「廉塾」を開いた菅茶山の旧居・塾が特別史跡に指定されています……が、保存工事のため土日以外は入れず (苦笑)。しかも敷地内は作業員イパーイで、とても写真を撮る雰囲気ではなかったのが残念!
198. 神辺駅の手前にて、ちょっと脇に入り踏切に行けば電車を撮れそうだ……というわけで105系キターッ!
既に関西から105系が消えた中、今も105系が残る福塩線界隈にもヤマレコ赤線を延ばすことができ感無量!
既に関西から105系が消えた中、今も105系が残る福塩線界隈にもヤマレコ赤線を延ばすことができ感無量!
199. 横尾駅の北・鶴ヶ橋の手前で今回の西国街道歩きが終わるのを前に、ここでも撮り鉄!
午後3時を過ぎて本当に暗かったですが、最新デジカメとレタッチソフトに助けられまくりです♪
午後3時を過ぎて本当に暗かったですが、最新デジカメとレタッチソフトに助けられまくりです♪
202. 帰りの福山からの新幹線は18時台ですので、横尾駅からもう一歩きして福山城を目指します。
かつて福山と神辺を結ぶメインルートだった「藪道」を進んだところ……今はどの車も国道313号を走ると思いきや、意外とこの細道も抜け道として利用されており、車との行き違いにヒヤヒヤ……。
かつて福山と神辺を結ぶメインルートだった「藪道」を進んだところ……今はどの車も国道313号を走ると思いきや、意外とこの細道も抜け道として利用されており、車との行き違いにヒヤヒヤ……。
撮影機器:
感想
6日の休みが取れれば近場の海外か北海道あたりを旅したくなるところ、今回は去る1月の西国街道歩きが姫路まで達した勢いに乗って、一気に岡山県内を抜けて広島県に達するプランを練り、その通りに歩いて参りました。
2月下旬まで好天が続いたのがウソのように、自分が休みを取ったときに限って悲惨な氷雨の本降りとは何てこった……と思わなくもないですが、とにかく予定通りに歩ききったので良しとします。
東国の人間である自分が今まであまりよく知らなかった播磨西部や備前・備中の地理と雰囲気を良く知ることが出来たのは何よりでしたし、「旧街道歩きついで鉄」の成果も、115系電車が走っている今のうちに!ということで成果も上々! そして何と言っても瀬戸内の恵みは美味かった!!
そして……次回広島まで歩けば、さらにその先、下関・太宰府・長崎へ!そしてしまなみ街道を歩いて四国へ! ヤマレコ赤線をどんどん延ばす夢が膨らむというものです。その足がかりを築くという点でも、今回の西国街道一気歩きは大きな成果だったと思います。
以上、天気がイマイチな街道ロングウォークの記録ではございますが、ご覧頂き誠にありがとうございました m(_ _)m
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:223人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
それにしても日本料理店「ゆらり」の食事は美味しそうですね!沢山働いたご褒美でしょうか?これからも愉しいレコ楽しみにしております。お体にお気をつけて!
こんばんは、コメントどうもありがとうございます!
吉原界隈で富士山が見えるかどうかは、東海道新幹線でのお出かけが成功するかどうかの占いのようなものですし、毎度毎度表情も違いますので、ついつい気合が入ります w
去る8日の雪や雨で、ますます真っ白ですね!
5日目に泊まった矢掛宿での情景をお楽しみ頂きありがとうございます
長丁場の街道旅における最後の一夜として、宿場町で贅沢するのはまたとないことだと思いまして、豪華会席料理付きプランにしたのですが、これで部屋代と合わせて栄一2枚とは、むしろ本当に安いことでした!
超〜三寒四温状態ですので、お互い体調には気をつけましょう……
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する