ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7871675
全員に公開
ハイキング
近畿

生駒山・横小路道からなるかわ園地で福寿草

2025年03月06日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:13
距離
13.4km
登り
736m
下り
736m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:16
休憩
0:57
合計
5:13
9:26
70
10:36
11:01
48
11:49
11:51
6
11:57
5
12:07
12:08
8
12:16
12:33
15
12:48
9
12:57
14
13:11
9
13:20
7
13:27
13:38
32
14:10
25
14:35
14:36
3
14:39
瓢箪山駅
天候 曇り時々小雨時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
・近鉄瓢箪山駅発着
コース状況/
危険箇所等
・箕後川を遡上する横小路道は沢歩きです。分岐も多く複雑ですが、猛太さんのご尽力により整備され道標も多く迷うことなく歩くことができます。狭い道は滑りやすいところもあるので気を引き締めて。
・沢から管理道に上がる道は急坂です。要所にロープあり。
・管理道から縦走路、客坊谷ルートは一般ハイキング道。

※雄滝を過ぎて谷から管理道に出るまでGPS不調で、ログがとんでしまいました。修正はしていますが正確ではありません。
鳴川谷ルートと別れ右の道に
2025年03月06日 09:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 9:32
鳴川谷ルートと別れ右の道に
山手へ上っていく
2025年03月06日 09:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 9:46
山手へ上っていく
十二社権現の石標で右折
2025年03月06日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 9:49
十二社権現の石標で右折
お寺と神社がある権現寺、白梅が咲いていました
2025年03月06日 09:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 9:51
お寺と神社がある権現寺、白梅が咲いていました
横小路道とりつき
2025年03月06日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 10:00
横小路道とりつき
古道らしい雰囲気が漂う
2025年03月06日 10:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/6 10:01
古道らしい雰囲気が漂う
夏場は通行不可
2025年03月06日 10:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 10:03
夏場は通行不可
丁寧な案内
2025年03月06日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 10:04
丁寧な案内
かっての案内板は壊れたまま
2025年03月06日 10:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 10:04
かっての案内板は壊れたまま
山道に変わると路傍にニリンソウらしきものが…
2025年03月06日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 10:05
山道に変わると路傍にニリンソウらしきものが…
ニリンソウかな?
2025年03月06日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/6 10:06
ニリンソウかな?
こんなところが何度も
2025年03月06日 10:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 10:09
こんなところが何度も
案内があると安心
2025年03月06日 10:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 10:10
案内があると安心
昨日まで降り続いた雨で土が緩んでいる
2025年03月06日 10:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 10:12
昨日まで降り続いた雨で土が緩んでいる
写真で見たときのものよりも補強されていました
2025年03月06日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 10:14
写真で見たときのものよりも補強されていました
急坂にはロープ
2025年03月06日 10:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 10:18
急坂にはロープ
2025年03月06日 10:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 10:19
猛太さんに感謝です
2025年03月06日 10:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 10:21
猛太さんに感謝です
ヤブはきれいに刈り取られ通路確保
2025年03月06日 10:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 10:23
ヤブはきれいに刈り取られ通路確保
堰堤の横を抜ける
2025年03月06日 10:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 10:25
堰堤の横を抜ける
適切なアドバイス、ありがとうございます
2025年03月06日 10:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 10:26
適切なアドバイス、ありがとうございます
堰堤を越えて沢の中をすすみます
2025年03月06日 10:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 10:27
堰堤を越えて沢の中をすすみます
見上げると青空、深い山の中へ入った感じ。この後、小雨が降ってくる
2025年03月06日 10:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 10:27
見上げると青空、深い山の中へ入った感じ。この後、小雨が降ってくる
落差はそれほどないがきれいな滝
2025年03月06日 10:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 10:29
落差はそれほどないがきれいな滝
2025年03月06日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 10:32
本流は右
2025年03月06日 10:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 10:35
本流は右
滑滝と呼ばれている滝?
2025年03月06日 10:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/6 10:36
滑滝と呼ばれている滝?
ここは沢を直進
2025年03月06日 10:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 10:39
ここは沢を直進
左(右岸)は雄滝へ続く道
2025年03月06日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 10:40
左(右岸)は雄滝へ続く道
堅牢な石垣
2025年03月06日 10:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 10:41
堅牢な石垣
奥に雌滝
2025年03月06日 10:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 10:43
奥に雌滝
雌滝の手前、左岸に威厳のある白波大神さま
2025年03月06日 10:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/6 10:46
雌滝の手前、左岸に威厳のある白波大神さま
横から眺めると表情が違って見える
2025年03月06日 10:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 10:46
横から眺めると表情が違って見える
周りにたくさんの神さま
2025年03月06日 10:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 10:47
周りにたくさんの神さま
横小路道・右岸から見る雄滝
2025年03月06日 10:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 10:51
横小路道・右岸から見る雄滝
道を下りて正面から雄滝
2025年03月06日 10:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 10:56
道を下りて正面から雄滝
二俣地点の標識、南谷道に入る
2025年03月06日 11:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 11:03
二俣地点の標識、南谷道に入る
沢をすすむ
2025年03月06日 11:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 11:04
沢をすすむ
直進
2025年03月06日 11:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 11:05
直進
ここから先、谷が狭くなりほぼ岩場
2025年03月06日 11:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 11:09
ここから先、谷が狭くなりほぼ岩場
堰堤は右に巻いて上る
2025年03月06日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 11:13
堰堤は右に巻いて上る
堰堤を越えて沢道
2025年03月06日 11:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 11:15
堰堤を越えて沢道
2025年03月06日 11:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 11:16
鬼ノ城山でも見た字体
2025年03月06日 11:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 11:23
鬼ノ城山でも見た字体
ここで管理道方面へ
2025年03月06日 11:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 11:26
ここで管理道方面へ
沢を離れると急坂が始まる
2025年03月06日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 11:30
沢を離れると急坂が始まる
ほぼ藪道。刈り取られていて藪漕ぎするところはなし
2025年03月06日 11:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 11:32
ほぼ藪道。刈り取られていて藪漕ぎするところはなし
滑りやすくロープの助けを借りる
2025年03月06日 11:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 11:33
滑りやすくロープの助けを借りる
尾根を登る
2025年03月06日 11:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 11:41
尾根を登る
管理道出合
2025年03月06日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 11:42
管理道出合
出合から登ってきた道を振り返る
2025年03月06日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 11:42
出合から登ってきた道を振り返る
みずのみ園地のゲートを出て車道を上る
2025年03月06日 11:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/6 11:50
みずのみ園地のゲートを出て車道を上る
縦走路出合
2025年03月06日 11:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 11:56
縦走路出合
十三塚
2025年03月06日 11:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 11:58
十三塚
鐘の鳴る展望台からの展望。明石海峡が見える
2025年03月06日 12:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/6 12:15
鐘の鳴る展望台からの展望。明石海峡が見える
明石大橋アップ
2025年03月06日 12:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
3/6 12:17
明石大橋アップ
奈良側展望
2025年03月06日 12:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 12:15
奈良側展望
定番ショット、展望台から生駒山
2025年03月06日 12:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
3/6 12:36
定番ショット、展望台から生駒山
鳴川峠
2025年03月06日 13:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 13:01
鳴川峠
2025年03月06日 13:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 13:10
2025年03月06日 13:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 13:20
森のレストハウス
2025年03月06日 13:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 13:27
森のレストハウス
レストハウス周辺の散策路。福寿草はすぐに見つけることができました
2025年03月06日 13:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/6 13:26
レストハウス周辺の散策路。福寿草はすぐに見つけることができました
福寿草を見たのは、上の写真とこれだけ
2025年03月06日 13:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 13:33
福寿草を見たのは、上の写真とこれだけ
あっち向いている。サクの外から望遠で引き寄せて。セツブンソウはこれだけしか探せませんでした
2025年03月06日 13:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
3/6 13:38
あっち向いている。サクの外から望遠で引き寄せて。セツブンソウはこれだけしか探せませんでした
なるかわ展望ベンチ
2025年03月06日 13:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 13:46
なるかわ展望ベンチ
客坊谷展望台近くの椿
2025年03月06日 13:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
3/6 13:55
客坊谷展望台近くの椿
客坊谷展望台から客坊谷ルートを下る
2025年03月06日 13:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 13:55
客坊谷展望台から客坊谷ルートを下る
客坊大橋まで階段が多い
2025年03月06日 14:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 14:05
客坊大橋まで階段が多い
前方に客坊大橋
2025年03月06日 14:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 14:10
前方に客坊大橋
2025年03月06日 14:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 14:16
登山口まで下りてきた
2025年03月06日 14:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 14:20
登山口まで下りてきた
瓢箪山稲荷神社にお参りして駅に戻る
2025年03月06日 14:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3/6 14:35
瓢箪山稲荷神社にお参りして駅に戻る
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

荒廃していたこの横小路道は、猛太さんという方が長年にわたり整備され、一般にも知られるようになりました。
4月にはニリンソウが咲くことでも知られています。

横小路から谷を伝い尾根から生駒縦走路にとりつき、福寿草やセツブンソウを期待してなるかわ園地に足を延ばしました。
森のレストハウスを出て下山は、管理道をすすみ辻子谷か、くさかルートで下りるつもりでした。
ところが、天候はイマイチで距離もそこそこあり、気が失せてしまいました。結局、安易に客坊谷ルートに変更。

箕後川を遡上する横小路道は、冒険心をくすぐる楽しい道でした。
どぼんしてしまうような箇所はなく、ミドルカットのシューズで安心して歩けました。

小雨が降ったり、晴れ間が出たりと不安定な天気でしたが、カッパを着るほどではなく助かりました。期待していた福寿草とセツブンソウはほんの少し。見られただけもラッキーでした。
ニリンソウが咲く頃に、また、歩いてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:224人

コメント

Shirie0065さんへ

横小路道⇛南谷道⇛楽音寺南道を歩いて頂き
有難うございました。
昨日(8日)に南谷道の砂防ダム〜最後の渡河地点
と最後の分岐の管理道方面(倒木は処理しました。)
の整備が終わりました。標識の取り換え・マーク・
ロープの確認等。
今シーズンの横小路道と南谷道は生駒の北部を
整備をされている通りかかりという方が藪切りなど
先行でしてもらってます。⇛深く感謝してます。
私は仕上げ程度の整備です。

私が単独で整備したのは楽音寺道と鍋谷山ルート
と天月道。
赤の道の標識が通り掛かりの方の物です。

楽音寺南道の状態も確認出来ておおきにです。
まだ通れそうですが藪にとどめをさします。
⇛伸びる前に切る。

その後、ニリンソウが咲き始める頃には
横小路道の補修を行います。
通行優先なので細かい所は後回しになったので。

猛太
2025/3/9 15:53
KV234さん
恥ずかしながら横小路道は最近知りました。他の方のレコを見ていてぜひ、歩いてみたいと思っていました。
行くまでは、ちょっと不安なところもあったのですが、猛太さんのとても丁寧で分かりやすい標識や手入れされた道で、とても楽しく歩くことができました。
ありがとうございます。
ニリンソウの咲く頃にもう一度、ゆっくり歩いてみようと思います。
2025/3/10 23:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら