ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7873459
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

金ヶ岳-茅ヶ岳で八ヶ岳・南アルプス展望(新府駅→塩崎駅)

2025年03月07日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:50
距離
30.1km
登り
1,578m
下り
1,706m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:44
休憩
1:08
合計
8:52
距離 30.1km 登り 1,578m 下り 1,706m
6:27
2
スタート地点
6:29
104
8:43
8:45
9
10:20
10:30
10
10:40
1
10:41
12
10:53
17
11:10
11:58
9
12:07
12:13
14
12:27
21
12:48
29
13:17
6
13:23
36
13:59
77
15:16
15:18
1
15:19
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き 中央線 新府駅
帰り 中央線 塩崎駅
コース状況/
危険箇所等
金ヶ岳登山口からは積雪。1200m位からは積雪20cm程度
乗換の韮崎駅で丁度、赤焼けの八ヶ岳。韮崎駅から見えるとは知らなかった。
2025年03月07日 06:14撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
3/7 6:14
乗換の韮崎駅で丁度、赤焼けの八ヶ岳。韮崎駅から見えるとは知らなかった。
近くだが初めて降りた無人駅の新府駅。戦国時代に武田家が甲府から移転を計画したと。
2025年03月07日 06:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3/7 6:28
近くだが初めて降りた無人駅の新府駅。戦国時代に武田家が甲府から移転を計画したと。
駅から朝焼けの鳳凰三山が目の前に見える。
2025年03月07日 06:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
3/7 6:28
駅から朝焼けの鳳凰三山が目の前に見える。
塩川に向かって一旦降りて田んぼ地帯に入ると富士山が遮るもの無く見える。
2025年03月07日 06:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
3/7 6:40
塩川に向かって一旦降りて田んぼ地帯に入ると富士山が遮るもの無く見える。
北には八ヶ岳が遮るものない。
2025年03月07日 06:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
3/7 6:43
北には八ヶ岳が遮るものない。
朝日を浴びる赤岳が立派だ。
2025年03月07日 06:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
3/7 6:44
朝日を浴びる赤岳が立派だ。
甲斐駒ヶ岳とアサヨ峰も勿論。手前の小山は荒倉岳。駒ケ岳から仙水峠への落差700mが強烈。
2025年03月07日 07:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
3/7 7:05
甲斐駒ヶ岳とアサヨ峰も勿論。手前の小山は荒倉岳。駒ケ岳から仙水峠への落差700mが強烈。
オベリスクのある地蔵岳も屏風のよう。甲府からたった20km位のこの辺の人は毎日この景色を見ているのか。
2025年03月07日 07:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
3/7 7:06
オベリスクのある地蔵岳も屏風のよう。甲府からたった20km位のこの辺の人は毎日この景色を見ているのか。
前方には八ヶ岳。なんて贅沢な景色。ここから登山口まで長ーい舗装の登り。
2025年03月07日 07:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
3/7 7:43
前方には八ヶ岳。なんて贅沢な景色。ここから登山口まで長ーい舗装の登り。
登山口手前なのにこの景色。八ヶ岳核心部(権現岳〜阿弥陀岳〜中岳〜赤岳〜横岳)。キレット凄いな。
2025年03月07日 08:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
3/7 8:15
登山口手前なのにこの景色。八ヶ岳核心部(権現岳〜阿弥陀岳〜中岳〜赤岳〜横岳)。キレット凄いな。
赤岳。頂上山荘と左手前に大天狗の鋭鋒。
2025年03月07日 08:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
3/7 8:22
赤岳。頂上山荘と左手前に大天狗の鋭鋒。
この角度だと頂上部に岩峰がある権現岳と西、東ギボシが分かりやすい。手前に三ッ頭。
2025年03月07日 08:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
3/7 8:22
この角度だと頂上部に岩峰がある権現岳と西、東ギボシが分かりやすい。手前に三ッ頭。
キレットのおかげで山梨側からも見える阿弥陀岳。
2025年03月07日 08:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
3/7 8:22
キレットのおかげで山梨側からも見える阿弥陀岳。
空気が綺麗だからか東京大学の宇宙線観測所があった。
2025年03月07日 08:31撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3/7 8:31
空気が綺麗だからか東京大学の宇宙線観測所があった。
富士山はだいたい畑、林越しに見えている。
2025年03月07日 08:38撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
3/7 8:38
富士山はだいたい畑、林越しに見えている。
PICAのキャンプ場。冬は閉鎖かな?
2025年03月07日 08:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
3/7 8:44
PICAのキャンプ場。冬は閉鎖かな?
駅から2時間30分でやっと登山口に到着。ここから雪があった。
2025年03月07日 08:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
3/7 8:54
駅から2時間30分でやっと登山口に到着。ここから雪があった。
雪は20cm程度でノートレース。凍って無いが急なのでチェーンスパを着けた。
2025年03月07日 09:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3/7 9:41
雪は20cm程度でノートレース。凍って無いが急なのでチェーンスパを着けた。
茅ヶ岳と富士山だが逆光なのが残念。
2025年03月07日 10:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
3/7 10:05
茅ヶ岳と富士山だが逆光なのが残念。
稜線に出ると再び八ヶ岳が見え始めた。
2025年03月07日 10:07撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
3/7 10:07
稜線に出ると再び八ヶ岳が見え始めた。
上部の稜線は想像以上にとても急峻でロープや落ちたら終了の所も結構ある。
2025年03月07日 10:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
3/7 10:08
上部の稜線は想像以上にとても急峻でロープや落ちたら終了の所も結構ある。
何故かこんな急峻な所でサルオガセがあった。
2025年03月07日 10:08撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
3/7 10:08
何故かこんな急峻な所でサルオガセがあった。
金ヶ岳2回目登頂。八ケ岳は見えないが南アルプスは良く見える。
2025年03月07日 10:21撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
3/7 10:21
金ヶ岳2回目登頂。八ケ岳は見えないが南アルプスは良く見える。
鳳凰三山と思ったら、よく見たら観音岳と地蔵岳の間には北岳のピーク部、鳳凰岳の左には間ノ岳頂上部が見える。
2025年03月07日 10:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
3/7 10:22
鳳凰三山と思ったら、よく見たら観音岳と地蔵岳の間には北岳のピーク部、鳳凰岳の左には間ノ岳頂上部が見える。
辻山の右をアップすると西農鳥岳、東農鳥岳が見えた。
2025年03月07日 10:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
3/7 10:22
辻山の右をアップすると西農鳥岳、東農鳥岳が見えた。
アサヨ峰と栗沢山の間には仙丈ヶ岳のピークが覗く。もう少し標高があれば南アルプス核心部も良く見えるのに残念。
2025年03月07日 10:22撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
3/7 10:22
アサヨ峰と栗沢山の間には仙丈ヶ岳のピークが覗く。もう少し標高があれば南アルプス核心部も良く見えるのに残念。
アサヨ峰〜甲斐駒ヶ岳〜鋸岳が素晴らしい。
2025年03月07日 10:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
3/7 10:39
アサヨ峰〜甲斐駒ヶ岳〜鋸岳が素晴らしい。
金ヶ岳の下りから茅ヶ岳と富士山の2ショット。
2025年03月07日 10:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
3/7 10:47
金ヶ岳の下りから茅ヶ岳と富士山の2ショット。
金ヶ岳と茅ヶ岳のコルの手前にある石門。
2025年03月07日 10:54撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3/7 10:54
金ヶ岳と茅ヶ岳のコルの手前にある石門。
結局、茅ヶ岳まではノートレースであったが北側斜面は割りと締まっていて歩きやすかった。
2025年03月07日 11:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3/7 11:03
結局、茅ヶ岳まではノートレースであったが北側斜面は割りと締まっていて歩きやすかった。
茅ヶ岳頂上からは先ほど金ヶ岳では見えなかった八ヶ岳も見えた。右は金ヶ岳。
2025年03月07日 11:11撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
3/7 11:11
茅ヶ岳頂上からは先ほど金ヶ岳では見えなかった八ヶ岳も見えた。右は金ヶ岳。
南アルプス側は遮るものの無い素晴らしい景色。
2025年03月07日 11:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
3/7 11:39
南アルプス側は遮るものの無い素晴らしい景色。
小淵沢方面。雲が無ければ御嶽山あたりが見えるのか?
2025年03月07日 11:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
3/7 11:17
小淵沢方面。雲が無ければ御嶽山あたりが見えるのか?
見たかった冬の南八ヶ岳の全景。
2025年03月07日 11:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
3/7 11:23
見たかった冬の南八ヶ岳の全景。
阿弥陀岳〜赤岳〜横岳の核心部。登り中見えた中岳は見えなくなったが横岳はよく見えるようになった。
2025年03月07日 11:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
3/7 11:23
阿弥陀岳〜赤岳〜横岳の核心部。登り中見えた中岳は見えなくなったが横岳はよく見えるようになった。
権現岳アップ。東面がとても険しい。
2025年03月07日 11:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
3/7 11:13
権現岳アップ。東面がとても険しい。
赤岳アップ。標高が上がり先ほど見えなかった赤岳展望荘も見えた。
2025年03月07日 11:13撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
3/7 11:13
赤岳アップ。標高が上がり先ほど見えなかった赤岳展望荘も見えた。
北側はあまり馴染みがないが、家で地図で確認すると信州峠の向こうに見えるのは秋に登った男山、天狗岳、御座山のようだ。
2025年03月07日 11:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
3/7 11:15
北側はあまり馴染みがないが、家で地図で確認すると信州峠の向こうに見えるのは秋に登った男山、天狗岳、御座山のようだ。
富士山は逆光だが脇役なので良い。
2025年03月07日 11:16撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
3/7 11:16
富士山は逆光だが脇役なので良い。
北東側は瑞牆山〜金峰山〜国師ヶ岳の奥秩父縦走路。
2025年03月07日 11:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
3/7 11:43
北東側は瑞牆山〜金峰山〜国師ヶ岳の奥秩父縦走路。
ゴツゴツの瑞牆山。中央に見える小川山の方が高い。
2025年03月07日 11:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
3/7 11:43
ゴツゴツの瑞牆山。中央に見える小川山の方が高い。
金峰山の五丈岩も目視できた。
2025年03月07日 11:43撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
3/7 11:43
金峰山の五丈岩も目視できた。
鋸岳の中ノ川乗越〜第二高点〜第一高点。
2025年03月07日 11:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
3/7 11:40
鋸岳の中ノ川乗越〜第二高点〜第一高点。
圧倒的すぎる甲斐駒ヶ岳、摩利支天。
2025年03月07日 11:40撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
3/7 11:40
圧倒的すぎる甲斐駒ヶ岳、摩利支天。
雲が取れて地蔵ヶ岳のオベリスク
2025年03月07日 11:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
3/7 11:45
雲が取れて地蔵ヶ岳のオベリスク
南アルプスの南部も見えていた。左が赤石岳で右が悪沢岳と思うが自信ない。
2025年03月07日 11:46撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
3/7 11:46
南アルプスの南部も見えていた。左が赤石岳で右が悪沢岳と思うが自信ない。
帰りの女岩コースから遠く大菩薩連峰が見える。その手前は小楢山の稜線。すぐ手前は鬼頬山から太刀岡山。
2025年03月07日 12:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
3/7 12:02
帰りの女岩コースから遠く大菩薩連峰が見える。その手前は小楢山の稜線。すぐ手前は鬼頬山から太刀岡山。
谷コースはなかなか良い雰囲気のルートであった。
2025年03月07日 12:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
3/7 12:33
谷コースはなかなか良い雰囲気のルートであった。
茅ヶ岳登山口に降りてから饅頭峠へのトレイルを進み見えた富士山。
2025年03月07日 13:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3
3/7 13:09
茅ヶ岳登山口に降りてから饅頭峠へのトレイルを進み見えた富士山。
光の加減か今日一番綺麗に見えた。やはり頂上は雪煙が上がっている。
2025年03月07日 13:10撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
3/7 13:10
光の加減か今日一番綺麗に見えた。やはり頂上は雪煙が上がっている。
自然に優しいのか、自然破壊か?後方は茅ヶ岳。この先深田公園の駐車場には5台程駐車してた。
2025年03月07日 13:20撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
1
3/7 13:20
自然に優しいのか、自然破壊か?後方は茅ヶ岳。この先深田公園の駐車場には5台程駐車してた。
甲府市内からは御坂の山で上しか見えないが、韮崎付近は標高も高く一番綺麗に見える。
2025年03月07日 14:23撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
3/7 14:23
甲府市内からは御坂の山で上しか見えないが、韮崎付近は標高も高く一番綺麗に見える。
八ヶ岳とかの絶景を眺めながら塩崎駅に到着。雪で靴が濡れてロードを長く歩き足裏に豆ができた。
2025年03月07日 15:18撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
3/7 15:18
八ヶ岳とかの絶景を眺めながら塩崎駅に到着。雪で靴が濡れてロードを長く歩き足裏に豆ができた。
撮影機器:

感想

 有給休暇で甲府近くの駅から茅ヶ岳に登った。ニセ八ヶ岳と揶揄されるが八ヶ岳、南アルプスの絶好の展望台。
 金ヶ岳登山口〜金ヶ岳〜茅ヶ岳はノートレース、茅ヶ岳からも1〜2人程度の踏み跡で雪山を満喫。アプローチでも随所で絶景が見えるが、住んでる人は都会人がビルを見るのと同じ感覚なのでしょうか?
金ヶ岳、茅ヶ岳:2回目

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:288人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら