おはようございます!
本日は旧東海道を袋井宿から西へ下ります😆!
袋井ど真ん中茶屋からスタートです。
9
3/7 7:40
おはようございます!
本日は旧東海道を袋井宿から西へ下ります😆!
袋井ど真ん中茶屋からスタートです。
「木原一里塚」
実際にあった場所から60m先に複製が設置されています。
レプリカでも有難いですね。
8
3/7 8:10
「木原一里塚」
実際にあった場所から60m先に複製が設置されています。
レプリカでも有難いですね。
「三ヶ野松並木」
鎌倉古道と大正の東海道の分岐道にある松並木。
これはまだ若いですね😊
7
3/7 8:34
「三ヶ野松並木」
鎌倉古道と大正の東海道の分岐道にある松並木。
これはまだ若いですね😊
「大日堂 三箇野台」
徳川家康と武田信玄の木原畷の戦(きはらなわてのたたかい)の折、家臣の本田平八郎忠勝がここから偵察したと伝えられる。
7
3/7 8:41
「大日堂 三箇野台」
徳川家康と武田信玄の木原畷の戦(きはらなわてのたたかい)の折、家臣の本田平八郎忠勝がここから偵察したと伝えられる。
「見附宿 阿多古山 見付愛宕神社」
宿場の東端にある神社。
古い階段を上がると宿が見渡せます😊
8
3/7 9:18
「見附宿 阿多古山 見付愛宕神社」
宿場の東端にある神社。
古い階段を上がると宿が見渡せます😊
「見付天神 矢奈比賣神社」
しっぺい太郎で有名な見付天神。
8
3/7 9:22
「見付天神 矢奈比賣神社」
しっぺい太郎で有名な見付天神。
学問の神様である「菅原道真公」をまつる天神様。
ゆるキャン△の聖地でもあります😆
9
3/7 9:24
学問の神様である「菅原道真公」をまつる天神様。
ゆるキャン△の聖地でもあります😆
「霊犬神社」
犬を祀る日本唯一の神社。
愛犬家にはたまらんですね😆
9
3/7 9:29
「霊犬神社」
犬を祀る日本唯一の神社。
愛犬家にはたまらんですね😆
「旧見付学校」
『現存する日本最古の木造擬洋風小学校校舎で、国の史跡に指定されています。
5階建ての洋館風の館内は教育資料の展示や授業風景を再現しています。』
11
3/7 9:45
「旧見付学校」
『現存する日本最古の木造擬洋風小学校校舎で、国の史跡に指定されています。
5階建ての洋館風の館内は教育資料の展示や授業風景を再現しています。』
「遠江國府宮 府八幡宮」
楼門が立派です😊
8
3/7 10:02
「遠江國府宮 府八幡宮」
楼門が立派です😊
「池田の渡し歴史風景館」
小さな施設ですが、天竜川の渡し舟の詳しい説明があります。
安藤広重の五十三次 見附宿は、ここの風景。
9
3/7 11:30
「池田の渡し歴史風景館」
小さな施設ですが、天竜川の渡し舟の詳しい説明があります。
安藤広重の五十三次 見附宿は、ここの風景。
長い橋を渡って浜松へ向かいます。
天竜川橋(青い橋)は歩道が無いので、右の新天竜川橋を渡ります。
8
3/7 11:52
長い橋を渡って浜松へ向かいます。
天竜川橋(青い橋)は歩道が無いので、右の新天竜川橋を渡ります。
渡ってすぐが中野町。
餃子のお店「かめ」でお昼ごはん😆
6
3/7 12:10
渡ってすぐが中野町。
餃子のお店「かめ」でお昼ごはん😆
定食が売り切れなので、餃子単品で注文。
10個で550円。(定食でも600円😳)
流石は浜松餃子、柔らかくて美味しいです😊
10
3/7 12:22
定食が売り切れなので、餃子単品で注文。
10個で550円。(定食でも600円😳)
流石は浜松餃子、柔らかくて美味しいです😊
「浜松電気鉄道 中ノ町線跡」
かつて、旧東海道の跡を走る軽便鉄道があった。
終点付近の線路跡は民家に埋もれていますが、終点駅は公民館になってます。
6
3/7 12:36
「浜松電気鉄道 中ノ町線跡」
かつて、旧東海道の跡を走る軽便鉄道があった。
終点付近の線路跡は民家に埋もれていますが、終点駅は公民館になってます。
「アクトシティ浜松アクトタワー」
音楽の街に相応しく、ハーモニカがモチーフね😊
本日はここで終了。
また明日😊
9
3/7 13:40
「アクトシティ浜松アクトタワー」
音楽の街に相応しく、ハーモニカがモチーフね😊
本日はここで終了。
また明日😊
2日目
朝から雨です☂
「国鉄 ケ91形タンク機関車」
堀留ポッポ道に静態保存されています。
小さなかわいい機関車です😊
9
3/8 7:09
2日目
朝から雨です☂
「国鉄 ケ91形タンク機関車」
堀留ポッポ道に静態保存されています。
小さなかわいい機関車です😊
「春日神社」
馬郡町にある、室町時代に創建されたと言う神社。
狛犬ならぬ、狛鹿がいます。
秋の祭りには大太鼓を打ちならします😆
8
3/8 8:59
「春日神社」
馬郡町にある、室町時代に創建されたと言う神社。
狛犬ならぬ、狛鹿がいます。
秋の祭りには大太鼓を打ちならします😆
「旧東海道舞阪宿松並木」
ここまで大切に残している松並木道路も珍しいですね😊
でも残念ながら、当時の松は残って無いそうです。
8
3/8 9:03
「旧東海道舞阪宿松並木」
ここまで大切に残している松並木道路も珍しいですね😊
でも残念ながら、当時の松は残って無いそうです。
「舞阪宿見附石垣」
ここから舞阪宿。
これは当時物らしいです😊
7
3/8 9:24
「舞阪宿見附石垣」
ここから舞阪宿。
これは当時物らしいです😊
「脇本陣 茗荷屋」
舞阪宿には脇本陣が唯一復元され現存しています。
入り口のひさしが立派ですね😳
8
3/8 9:34
「脇本陣 茗荷屋」
舞阪宿には脇本陣が唯一復元され現存しています。
入り口のひさしが立派ですね😳
「東海道舞坂宿 渡船場跡 北雁木」(きたがんげ)
3ヶ所あった内の一番北側の船着き場。
主に大名や役人が使用したと言う事です😊
7
3/8 9:37
「東海道舞坂宿 渡船場跡 北雁木」(きたがんげ)
3ヶ所あった内の一番北側の船着き場。
主に大名や役人が使用したと言う事です😊
「新居関所跡」
現存する関所建物。
江戸初期は違うところにあったが、地震で新居宿ごと壊滅したため、この場所に移ったらしい。
11
3/8 10:30
「新居関所跡」
現存する関所建物。
江戸初期は違うところにあったが、地震で新居宿ごと壊滅したため、この場所に移ったらしい。
「浜名旧街道 松並木」
昭和の時代に植栽復元されたものらしい。
木がまだ若いですね😊
8
3/8 11:04
「浜名旧街道 松並木」
昭和の時代に植栽復元されたものらしい。
木がまだ若いですね😊
「潮見坂」
京都から来ると白須賀宿の潮見坂は、遠州灘(太平洋)と富士山が初めて見える場所と言われている。
今日は生憎の天気で富士山は見えなかった😐
8
3/8 11:40
「潮見坂」
京都から来ると白須賀宿の潮見坂は、遠州灘(太平洋)と富士山が初めて見える場所と言われている。
今日は生憎の天気で富士山は見えなかった😐
「おんやど白須賀」
潮見坂の登りきった場所にあります。
白須賀宿の 歴史を知ることが出来る施設。
展示品は少ないながら、なかなか興味深いものがありました😊
9
3/8 11:47
「おんやど白須賀」
潮見坂の登りきった場所にあります。
白須賀宿の 歴史を知ることが出来る施設。
展示品は少ないながら、なかなか興味深いものがありました😊
「白須賀宿 曲尺手」(かねんて)
宿場で直角に曲げられた道。
攻めて来る相手に対する防御もあったようだけど、実は参勤交代する大名のプライドの為と知って苦笑い😅
7
3/8 12:12
「白須賀宿 曲尺手」(かねんて)
宿場で直角に曲げられた道。
攻めて来る相手に対する防御もあったようだけど、実は参勤交代する大名のプライドの為と知って苦笑い😅
「二川宿 旅籠屋 清明屋」
白須賀から無機質な国道1号を抜けて、次の宿 二川に着きました😊
9
3/8 13:34
「二川宿 旅籠屋 清明屋」
白須賀から無機質な国道1号を抜けて、次の宿 二川に着きました😊
「二川宿 馬傷本陣」
ここには本陣が残っているのですね!😆
一時は酒や味噌、醤油の製造をしていたそうですが、改修復元され一般開放してるそうです😊
9
3/8 13:35
「二川宿 馬傷本陣」
ここには本陣が残っているのですね!😆
一時は酒や味噌、醤油の製造をしていたそうですが、改修復元され一般開放してるそうです😊
JR二川駅に着きました。
本日はここまで。
疲れた
8
3/8 13:48
JR二川駅に着きました。
本日はここまで。
疲れた
3日目
二川駅から出発し、吉田城、東惣門跡です!
それよか、向こうの和菓子屋さん(八町もちや)、行列が出来てるぞ(笑)
6
3/9 8:27
3日目
二川駅から出発し、吉田城、東惣門跡です!
それよか、向こうの和菓子屋さん(八町もちや)、行列が出来てるぞ(笑)
「豊橋鉄道」
豊橋は路面電車が走ってるんですね🚃
いつか乗ってみたいな(笑)
9
3/9 8:40
「豊橋鉄道」
豊橋は路面電車が走ってるんですね🚃
いつか乗ってみたいな(笑)
JR飯田線の踏み切りを越えると、なんか目を引く古い家並。
明光寺の母屋かな?
6
3/9 9:43
JR飯田線の踏み切りを越えると、なんか目を引く古い家並。
明光寺の母屋かな?
凄い
名古屋コーチンが放し飼いされている!
柵も何もないのに逃げないのかな?
おまけに車道沿いですよ。
車バンバン通ってるのに?
いやー凄い
11
3/9 10:04
凄い
名古屋コーチンが放し飼いされている!
柵も何もないのに逃げないのかな?
おまけに車道沿いですよ。
車バンバン通ってるのに?
いやー凄い
「御油の追分」(ごゆのおいわけ)
東海道と姫街道(本坂道)の分岐点。
姫街道も歩きたい😆
6
3/9 10:50
「御油の追分」(ごゆのおいわけ)
東海道と姫街道(本坂道)の分岐点。
姫街道も歩きたい😆
「御油の松並木」
国の天然記念物に指定されている、現存する松並木。
8
3/9 11:06
「御油の松並木」
国の天然記念物に指定されている、現存する松並木。
「御油の松並木」
600mに渡り、約300本のクロマツが並んでます。
道は狭く車は離合しずらいですが、スピードを出す車が殆んど。ご注意😅
11
3/9 11:10
「御油の松並木」
600mに渡り、約300本のクロマツが並んでます。
道は狭く車は離合しずらいですが、スピードを出す車が殆んど。ご注意😅
「赤坂宿 本陣跡」
御油宿と赤坂宿は何故にこんなに近いのか?
ま、それは良いとして、今回はここで終了します。
疲れ過ぎました(笑)
それは今回もお疲れ様でした😊
9
3/9 11:19
「赤坂宿 本陣跡」
御油宿と赤坂宿は何故にこんなに近いのか?
ま、それは良いとして、今回はここで終了します。
疲れ過ぎました(笑)
それは今回もお疲れ様でした😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する