今年の山納め 茶臼岳〜上河内岳


- GPS
- 32:00
- 距離
- 25.7km
- 登り
- 2,720m
- 下り
- 2,720m
コースタイム
- 山行
- 7:25
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 9:15
天候 | 2日間とも快晴 29日は気温は低く風も強い 30日は暖かく稜線以外は風もなくこの時期にしては快適。上河内岳の稜線は風強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場無料。林道は落石多いので注意 |
コース状況/ 危険箇所等 |
年末年始は臨時でゲート前に臨時指導所が開設されている。 ポストはゲート前に |
その他周辺情報 | 白樺荘510円 (17:00まで) その他静岡方面、川根方面に戻ればいくつか温泉施設あり |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
バラクラバ
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
アイゼン
ピッケル
スコップ
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
年末最後の山行です。
当初は28日〜30日で北岳を計画してましたが、直前の装備の不具合と、忘年会での飲みすぎで出発前日一日潰れてしまい準備も体調もボロボロで・・・。
出発が29日になったので一泊での山行になりました。
行き先は元々候補の一つとして考えていた南アルプス南部の山へ。
29日に日付が変わると同時に自宅を出発。
途中仮眠をして畑薙第一ダムの先沼平のゲート前へ。
結構車が停まってます。10台位?ビックリさすが年末。
年末年始の冬季臨時指導所には山岳救助隊が常駐しています。
実は以前雪の茶臼小屋で訓練の後一緒に宴会した方達。
挨拶して山の状況を聞いたりします。
今日はバリエーションから登らないの??なんて言われちゃいましたが今日はのんびりノーマルルートです。
荷物の準備をしている時に挨拶した方がもしかしてmamepyonさん?
と声を掛けてきてくれました。
このヤマレコで何度かやり取りさせてもらった事のあるかたでした。
この辺の山が好きな者同士こういったタイミングでばったり会ったりするものですね。
出発が同じタイミングになったのでつまらない林道歩きはおしゃべりしながらあっという間でした。ありがとう。
実は一緒歩いてる30分ぐらいの間に聖行こうかと頭の中で結構迷ってました。
畑薙大吊橋を渡り山の中へ。
渡り終えるといきなりの急登。
今日の装備は22キロ。久々の雪山のフル装備だと何度も何度も歩いてるこの登りでもやっぱり堪えます。
落ち葉に隠れたトラバース道を注意しながらも自分のペースで歩いてヤレヤレ峠へ。
ここから一旦下って沢沿いを進みます。
濡れたところは凍ってるけどまだ冬山っぽい雰囲気は殆どなし。
ウソッコ沢小屋で一息ついていよいよ本格的なのぼりに入ります。
これまで積雪期は横窪峠から横窪沢に下りるところが難所だったんだけど、雪もなく、凍結もなく夏道をそのまま歩けたので難なく横窪沢小屋へ。
日当たりの良いこの小屋でも一休み。
休憩後は長い長い樹林の急登が続きます。
横窪沢小屋から少し登り、1800mぐらいからちらほら雪が。
1900m辺り大無間山の展望所辺りからはしっかり雪道です。
先行者のトレースがあるのでラッセルする事も殆どなく少しだけ夏道と逸れるところがあるぐらいで茶臼小屋に到着しました。
この後上河内岳に向かい二重山稜の間の樹林帯辺りでテント張って翌朝始動。
雪が少なくて夏道が歩ける感じならこのまま歩き続けて聖平や南岳直下の樹林にテント張って翌日聖を目指そうかなんて思ってたけど寒さと重い荷物に負け冬季小屋に泊まることにしました。午後の日当たりの言いこの時間でも気温−15℃以下風はビュービューだったから・・・。
一旦荷物をデポして茶臼岳に向かいます。
うん、風も強いし寒い!
雪も下の方の秋の山みたいな感じじゃなくてしっかり積もってる。
小屋泊は正解でしょ。(と自分に言い聞かせる)
茶臼岳へ向かう稜線の景色は美しく、この場所に帰ってきたんだなと感じます。
容赦なく吹きつける風もまた厳冬のアルプスを感じさせてくれます。
最後の登りを終え山頂に出た時に照りつける太陽が眩しかった。
あまり長居は出来なかったけど素晴らしい眺めを楽しんで小屋へ戻ります。
小屋は自分を入れて3名。
お互い自分のペースで食事を取ったり(今日は肉を仕込んできたので焼肉です)片付けや準備をしたりして就寝。
結構寝たなぁと思って時計を見たらまだ19時でした。
山の時間ってこんな感じだよなぁ
外は満天の星空でしたが5分といられずすぐに寝袋の中に戻ります。
明日も晴れだな。
翌朝
4時少し過ぎに起床。
朝の方が少し暖かい??
小屋泊まりで油断してたのか、うっかり液体という液体を凍らせちゃいました。
雪と氷を溶かして湯を沸かし朝ごはん。
暗いうちに準備を整え6時ちょうどに出発。
出発直後は風で雪が舞い上がり全身に打ち付けてきます。
これぞ冬の山。
背中にはうっすら色付いた空に富士山のシルエットが見えます。
稜線に出る頃には少し明るくなって空の色がどんどん変わっていくのがたまらなく綺麗。少し風が弱まった時に日出待ちします。
日の出を見届けて再び歩き出します。
樹林は結構深く潜ります。
と言っても膝上ぐらいの軽いラッセル。前日歩いた方のトレースが所々残っているのでルートファインディング自体はそこまで難しくありません。
踏み抜いてハイマツに足が引っかかった時がちょっと厄介なぐらいかな。
樹林を抜けると上河内の肩までの稜線歩きですが、遮るものがない何もないところなので強風が吹きつけます。
左半身が凍りそう。
竹内門が唯一風を避けられるのでここで少し休憩。
カメラが起動しなくなったので電池を抜いてカイロで温め復活。
自身の手もカイロで温めなおします。
よし、ここから肩まで頑張るぞ。
上河内肩までは結構急な登り。
アイゼンもよく効き慎重に登れば問題無いでしょう。
肩で一息ついてからは最後の登り。
以前凍結してて結構難儀したけど雪の状態が良いで登りやすかった。
昨日の茶臼岳同様登りきると日の光が差してきます。
眩しい〜
山頂に到着。
360度の大展望です。
すぐ隣には聖、赤石、悪沢の南アルプスのBIG3
富士山も駿河湾も中央アルプスや御嶽も。
ザックをピッケルで固定して一休み。
とは言ってもこの風じゃ長居は出来ないしカメラもすぐに電池がやばくなるので急いで写真をパシャパシャ撮って下山の準備。
もうちょっと長く居たかったけどこれ以上は無理だな。
あとは下るのみ。
とりあえず風が避けられる竹内門まで戻ります。
小屋で一緒だった方が登ってきたのでちょっとだけ挨拶。
風には難儀してる様子でした。
ここまではトレース付けておきました頑張って下さい。
ここまで戻ってくれば後は結構気楽な下山です。
美しい白銀の山を眺めてのんびり歩いて戻りました。
途中すれ違う方はみなトレースありがとうございますって言ってくれます。
いえいえ遠慮なく使って下さい。
予定より少し遅くなったけど小屋まで戻って一息。
二度目の食事を摂り、荷物をまとめてコーヒータイム。
関東?のワンゲル部の方達が登ってたので少しお話し、冬季小屋に別れを告げて下山開始。
やっぱ少し食料や水が減ったとは言え荷物重いな・・・。
軽量化とか最新の装備とか考えないからどうしても重くなっちゃうんだよね。
下山はのんびりのんびり山の雰囲気を楽しみながら下りました。
暖かい横窪沢でかなり長く休憩し、時間的にも余裕があったのでマイペース下山。
最後の最後に急な登りのヤレヤレ峠でヤレヤレし、吊橋を渡って林道へ。
今年一年の山を振り返りながらゲートへ向かいました。
最後に指導所で下山届けを出して、白樺荘に間に合いそうだったので急いで温泉に向かって今年の山は終了。
大好きな南アルプスの山で美しい景色に出会えて満足の山行でした。
今年一年なかなか様々な理由で登れない時期もあったり仕事が変わったり色々ありましたが怪我もなく山を楽しめて良かったです。
mamepyonさん、こんばんは!
記録を拝見させて頂き、ワンゲル部の若者やモルゲンロートの色など僕の山行とリンクする部分もあり共感しながら読ませて頂きました。
やはりこの山域に多く入る者同士ですので、こういう偶然もあると思いますが、初対面でも南アルプスという共通の話題でお話しできるのが嬉しい限りです
帰りにメモまで頂き本当にありがとうございました!!! 年末に細やかな心使いに嬉しい気持ちになりました。
またどこかで再会出来るのを楽しみにしております
メッセージありがとうございます
こちらもレコ拝見しました。
2日目は日程的にも南岳の登りを考えても結構長くて大変だろうなってのと、3日目少しお天気崩れそうだったので無事下山されていて安心しました。
逆周りで後半に聖や東尾根を残す回り方だとだともっと大変だったかも。
やっぱ聖も良いなぁ〜
ちょっと羨ましくもあるけど、自分なりの日程でも充分に満足できたのもありってとこでしょうか。
大吊橋までお話しながらご一緒できたのはとても良かったです。
山男同士またどこかの山でお会いしましょう!
雪の中お疲れさまでした♪
自分が行く予定で、雨による断念をした茶臼〜上河内岳。
雪をまとうと一層恰好いですね!積雪期にも行ってみたくなりました!
2015年はあまり大きな山行を出来なかったので、今年はまた南南アルプスでも遊びに行きたいです(^^)/
nosterさんあけましておめでとうございます
ボクは南アルプスの中でも一番多く訪れているのがこの茶臼〜上河内岳です。
夏は緑がとても綺麗で積雪期は真っ白でまた違った雰囲気を見せてくれます。
少し遠いかもしれないけど南アルプスの大きな山にも是非遊びに来て下さい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する