記録ID: 787524
全員に公開
雪山ハイキング
東北
太平山 中岳(最後はラッセル)
2015年12月31日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:19
- 距離
- 9.0km
- 登り
- 966m
- 下り
- 956m
コースタイム
天候 | 雪のち曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とりついてすぐの斜面がちょっと不安定ですね。積雪は、前岳まで5〜10cm、三角井戸までは20cmくらい、そこから中岳山頂まで30〜40cmくらいでした。あと三角井戸から先が完全ラッセルでした(涙)。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
雨具
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
笛
予備電池
GPS
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
27年ぶりに太平山へ。いやあ、うれしい。帰省ついでに行っちゃいました。
今回登ったのは、前岳経由の中岳まで。太平山はいつも奥岳を目指していたので、中岳は初めてです。でもコースは違っても、やはり太平山ですね。雰囲気、木立、なんとなく同じ感じがしました(個人感すぎですかね(笑))。
御来光と思っていましたが、起きた時点で天気が悪かったため、そこから天気関連情報を集めてお昼には晴れるだろうとの判断で、8:00過ぎから登り始めました。予想通り(まじかっ!)10:00くらいから晴れはじめ、道中安定した天気!山頂はガスがかかったり、少し晴れたりでしたが、秋田の街並み、奥岳方面が見ることができ、満足満足。下山は天候に恵まれ、気持ちよく降りられました。
登山道は前岳までは全く問題なし。雪は全線で積もっていますが10cm以下と大したことありません。最初にきつめの登りですが、標高200mを超えたあたりからゆるくなります。前岳から先は本日初トレースだったため、いやあ大変大変。30〜40cm程度積もってて、今シーズン初めてラッセルしました(涙)。でも山頂からの眺めもまずまず。風もほとんどなくとても良かったです。気持ちよすぎで山頂で1時間半もいました。
中岳をお薦めいただいた上に情報も色々といただきました750RSさん、本当にありがとうございました。おかげさまで27年ぶりの太平山を満喫できました!
明後日には札幌へ戻りますが、また来年、県内のどこかチャレンジしたいものです。さあ、年明けはどこへ!皆様、良い年を〜。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:438人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yo-shaさん、こんばんは。
帰省ご苦労さまでした。
そして27年ぶりの太平山おめでとうございます。
なかなか良かったでしょう。
秋田市内からのアクセスも良いですし・・・
太平山も良い山なんですよ。
写真を拝見する限り、登山道は意外と雪は少なかったようで・・・
これも良かったですね。
でも前岳から先は初トレースだったんですね。
道は分かりましたか・・・
大変、ご苦労さまでした。
山頂で1時間半もおられましたか・・・
風邪をひいていませんか・・・
あそこから眺める奥岳方向もなかなかいいんですよね。
特に今の時期の風景が・・・
明後日には札幌へ戻られますか・・・
またお待ちしています。
お気をつけてお帰りください。
そして良い新年をお迎えください。
750RSさん
こんばんは。今回は、お薦めして頂き、ありがとうございました。ホントにいい山ですね。山らしい山、という表現が当てはまると思いました。奥岳方面に歩きたくなりました。
雪はホントに少なかったです。前岳まで順調そのもの。そこから先が、よいでなかった(笑)。予定の倍の時間がかかりました(涙)。
山頂からの奥岳、晴れた日に見てみたいです。今時期ならサイコーに綺麗なこと間違いないですね。奥岳方面に歩きたくなりましたよ。
明後日戻ります。あっという間でした。また北海道で登りに行きます。お互い、気をつけて登りましょう。いつかどこかで!
良い年をお迎えください。
※早く肉離れ良くなるといいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する