ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 78753
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

TN西〜弥山・八経ヶ岳・狼平

2010年09月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:20
距離
13.1km
登り
1,344m
下り
1,346m

コースタイム

6:15行者還トンネル西口
7:15奥駈道出合
8:00聖宝ノ宿跡
8:40弥山小屋
9:20八経ヶ岳
9:40弥山辻
10:15日裏山
10:40狼平
11:15(昼食)
12:00弥山小屋
12:35聖宝ノ宿跡
13:10奥駈道出合
13:45行者還トンネル西口
天候 晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道309号線(天川村〜行者還トンネル間)は幅員狭く、通行困難です。
国道169号線の天ヶ瀬付近から309号線に入る方が安全と思われます。
行者還トンネル西口の駐車スペースが一杯であれば、東口を利用。
コース状況/
危険箇所等
●TN西〜弥山・八経ヶ岳・狼平
(全行程 13.1km 所要時間 約7時間20分)休憩時間含む

コースは踏跡明瞭、分岐点には道標・コース案内看板あり。
特に危険箇所(鎖場など)はなし。

●TN西〜弥山・八経ヶ岳(所要時間 約3時間5分)


(難所)
TN西〜奥駈道出合・・・胸突き八丁の急坂。露出した根・浮き石の道なので下りは特に注意。

(ビューポイント)
国見八方睨・・・弥山小屋の近く。大峰北部と大普賢岳や台高山脈が一望できる。
八経ヶ岳・・・白川又の樹海が見れる。

●八経ヶ岳〜狼平〜弥山〜TN西(所要時間 約4時間25分)

(オオヤマレンゲ保護措置)
シカの食害により、明星ヶ岳周辺のオオヤマレンゲ大群落は壊滅状態になっている。
八経ヶ岳、弥山にもフェンスが張られ保護措置がとられている。

(トイレ情報)
弥山小屋・・・有料100円。とても清潔にされている。男女別。
(1)行者還トンネル西口。写真右手が取付きとなる。
2010年09月20日 06:26撮影 by  G600 , RICOH
9/20 6:26
(1)行者還トンネル西口。写真右手が取付きとなる。
(2)木橋を渡ると急登が始まる。
2010年09月20日 06:30撮影 by  G600 , RICOH
9/20 6:30
(2)木橋を渡ると急登が始まる。
(3)奥駈道出合。しばらくはのんびりと緩やかなのぼりとなる。
2010年09月20日 07:13撮影 by  G600 , RICOH
9/20 7:13
(3)奥駈道出合。しばらくはのんびりと緩やかなのぼりとなる。
(4)気持ちの良い道が続く。
2010年09月20日 07:23撮影 by  G600 , RICOH
9/20 7:23
(4)気持ちの良い道が続く。
(5)弁天の森周辺。神秘的な風景。
2010年09月20日 07:33撮影 by  G600 , RICOH
9/20 7:33
(5)弁天の森周辺。神秘的な風景。
(6)弁天の森。
2010年09月20日 07:35撮影 by  G600 , RICOH
9/20 7:35
(6)弁天の森。
(7)晴れていたのはここまで。
2010年09月20日 07:42撮影 by  G600 , RICOH
9/20 7:42
(7)晴れていたのはここまで。
(8)聖宝ノ宿周辺。
2010年09月20日 07:55撮影 by  G600 , RICOH
9/20 7:55
(8)聖宝ノ宿周辺。
(9)理源大師像。
2010年09月20日 07:59撮影 by  G600 , RICOH
9/20 7:59
(9)理源大師像。
(10)聖宝八丁の急登その1。
2010年09月20日 08:30撮影 by  G600 , RICOH
9/20 8:30
(10)聖宝八丁の急登その1。
(11)聖宝八丁の急登その2.
2010年09月20日 08:36撮影 by  G600 , RICOH
9/20 8:36
(11)聖宝八丁の急登その2.
(12)弥山小屋に到着。このころガスの真っ只中。
2010年09月20日 08:42撮影 by  G600 , RICOH
9/20 8:42
(12)弥山小屋に到着。このころガスの真っ只中。
(13)一度は泊まってみたい山小屋。
2010年09月20日 08:42撮影 by  G600 , RICOH
9/20 8:42
(13)一度は泊まってみたい山小屋。
(14)弥山の頂上を目指します。すぐのところにあります。
2010年09月20日 08:43撮影 by  G600 , RICOH
9/20 8:43
(14)弥山の頂上を目指します。すぐのところにあります。
(15)山頂は天河奥宮が祀られています。
2010年09月20日 08:45撮影 by  G600 , RICOH
9/20 8:45
(15)山頂は天河奥宮が祀られています。
(16)解説板。
2010年09月20日 08:45撮影 by  G600 , RICOH
9/20 8:45
(16)解説板。
(17)ガスでみえないのは分かっているのですが。
国見八方睨へ。
2010年09月20日 08:53撮影 by  G600 , RICOH
9/20 8:53
(17)ガスでみえないのは分かっているのですが。
国見八方睨へ。
(18)すぐのところにありました。
2010年09月20日 08:54撮影 by  G600 , RICOH
9/20 8:54
(18)すぐのところにありました。
(19)八経ヶ岳を目指します。
2010年09月20日 08:55撮影 by  G600 , RICOH
9/20 8:55
(19)八経ヶ岳を目指します。
(20)なかなか払拭しない。
2010年09月20日 08:57撮影 by  G600 , RICOH
9/20 8:57
(20)なかなか払拭しない。
(21)フェンスが登場。シカの食害によるオオヤマレンゲの保護措置。
2010年09月20日 09:03撮影 by  G600 , RICOH
9/20 9:03
(21)フェンスが登場。シカの食害によるオオヤマレンゲの保護措置。
(22)扉からはいる。
2010年09月20日 09:04撮影 by  G600 , RICOH
9/20 9:04
(22)扉からはいる。
(23)解説板。
2010年09月20日 09:04撮影 by  G600 , RICOH
9/20 9:04
(23)解説板。
(24)八経ヶ岳から望む、白川又の樹海。
2010年09月20日 09:28撮影 by  G600 , RICOH
9/20 9:28
(24)八経ヶ岳から望む、白川又の樹海。
(25)近畿最高峰の頂上に。
2010年09月20日 09:32撮影 by  G600 , RICOH
9/20 9:32
(25)近畿最高峰の頂上に。
(26)明星ヶ岳の肩、弥山辻。
2010年09月20日 09:42撮影 by  G600 , RICOH
9/20 9:42
(26)明星ヶ岳の肩、弥山辻。
(27)立派な案内板。
2010年09月20日 09:44撮影 by  G600 , RICOH
9/20 9:44
(27)立派な案内板。
(28)レンゲ道は快適。
2010年09月20日 09:47撮影 by  G600 , RICOH
9/20 9:47
(28)レンゲ道は快適。
(29)レンゲ道途中のある光景。
2010年09月20日 09:50撮影 by  G600 , RICOH
9/20 9:50
(29)レンゲ道途中のある光景。
(30)レンゲ道途中のある光景。
2010年09月20日 09:54撮影 by  G600 , RICOH
9/20 9:54
(30)レンゲ道途中のある光景。
(31)日裏山。
2010年09月20日 10:13撮影 by  G600 , RICOH
9/20 10:13
(31)日裏山。
(32)高崎横手出合。右へいくと狼平へ。
2010年09月20日 10:29撮影 by  G600 , RICOH
9/20 10:29
(32)高崎横手出合。右へいくと狼平へ。
(33)狼平の吊橋。
2010年09月20日 10:42撮影 by  G600 , RICOH
9/20 10:42
(33)狼平の吊橋。
(34)狼平。
2010年09月20日 10:41撮影 by  G600 , RICOH
9/20 10:41
(34)狼平。
(35)熱いコーヒーを頂く。贅沢なひととき。
2010年09月20日 10:59撮影 by  G600 , RICOH
9/20 10:59
(35)熱いコーヒーを頂く。贅沢なひととき。
(36)弥山に戻る。ひたすらこの階段。
2010年09月20日 11:22撮影 by  G600 , RICOH
9/20 11:22
(36)弥山に戻る。ひたすらこの階段。
(37)弥山。
2010年09月20日 11:59撮影 by  G600 , RICOH
9/20 11:59
(37)弥山。
(38)理源大師像。
2010年09月20日 12:36撮影 by  G600 , RICOH
9/20 12:36
(38)理源大師像。
2010年09月20日 13:12撮影 by  G600 , RICOH
9/20 13:12
(40)慎重に下る。
2010年09月20日 13:17撮影 by  G600 , RICOH
9/20 13:17
(40)慎重に下る。
(41)トンネルに到着。
2010年09月20日 13:45撮影 by  G600 , RICOH
9/20 13:45
(41)トンネルに到着。
撮影機器:

感想

近畿の最高峰「八経ヶ岳」と先頃の三倉岳オフ会でbokemonさんから教えて頂いた「狼平」
をつないで歩く。

午前4時に神戸を出発。
奈良県に入り国道309号線を南下、天川村へと向かう。
川合の交差点を過ぎたあたりから、車一台が通れるだけの幅員。
待避所も設けていない。対向車がきたらどうしよう・・・。
ハラハラドキドキの運転が続く。なんとか行者還トンネル西口に到着する。
既に20台近くの車が駐車されている。
午前6時、気温15℃、快晴。

トンネル入口近くの登山口からスタート。
いきなり急登となる。ここはあせらずじっくりと歩く。
弥山手前の聖宝八丁と呼ばれる急坂を登っていると、いつの間にかガスが周囲を覆い始める。
予定どおりに弥山小屋に到着するも、ガス・・・。
八経ヶ岳での眺望も期待するが、このガスはしばらく居座りそうな感じがする。
頂上にて居合わせたご夫婦に狼平に立ち寄る旨をお話すると「狼平はいいところですよ」と仰られる。
bokemonさんからも狼平を賞賛されていたので、期待が膨らむ。

明星ヶ岳の肩、弥山辻経由で「レンゲ道」を歩く。
歩く人も少なく、いたって静かである。フラット道で快適だ。
吊橋が見えると狼平に到着。
そこは「緑」一色の空間。テントが張りやすいように平になっているところに腰を下ろす。
食後に熱いコーヒーを頂く。久しぶりに一瞬の贅沢を感じる。

結局、行者還トンネルに戻るまでガスは払拭されなかったようだ。
帰路はトンネルを抜け、天ヶ瀬の国道169号線に合流した。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2379人

コメント

genkinecoさん今晩は
百名山制覇おめでとうございます。
個人的にトンネル東口の方が駐車場も良く、
ガレた急な坂も無し、
気持ちのいいブナの樹林帯を歩いて弥山へ行く事が出来ます、お勧めです。
2010/9/20 21:32
ゲスト
次回は東口から
kidekiさん、こんばんは。

僅かの時間を気にして、西口に停めましたが、
帰りに東口の駐車スペースを見て、
こっちにしとけばよかったと思いました

八経ヶ岳は天気の良い日に再来したいので、
kidekiさんお勧めのコースで歩いてみようと思います。
2010/9/20 22:19
奈良県まで遠征ですね!
こんばんわ!
暗闇の中の山中の道は 運転が
怖そうですねshock
今から10年位前和歌山に旅行に行った帰り
来た道を通りたくなくて十津川村周辺の山道を
延々2時間位走りやっとの思いで大阪方面に出た
記憶があります。coldsweats01
でもこちら方面の山々は神秘的で魅力がありますねsmilegood
2010/9/20 21:56
ゲスト
狭い道はコリゴリなのですが
TakaSyuuさん、こんばんは。

十津川の道も狭そうですね
なんか容易に想像できますよ〜
Uターンのできない道を延々と走って、
最後「行き止まり」になったら・・・
今朝はそんな心境で運転していました
到着までに半分疲れた感じです

ですが・・・大峰は山深く、秘境の趣きがあります。
またちょこちょことプチ遠征楽しもうと思います!
2010/9/20 22:35
修行の山
こんばんわ。
2週連続、大峰方面ですね
山奥深く、神妙になれる秘境。

この方面に行きだしたら、六甲縦走自体がトレになってしまいますね
時間が出来たら、ホント行ってみたいです。
憧れの名山です

トンネル東口の方がイイんですね
2010/9/20 23:41
ゲスト
改めて56km偉大さを痛感しています
mizuponさん、こんばんは。

大峰の北部(山上ヶ岳・稲村ヶ岳・大普賢岳)は、
交通アクセスも良く(とはいえ神戸から遠いのは事実ですが・・・)
人気がありますよ。
八経ヶ岳に至ってはたくさんの「山ガール」さんが歩いておられ、
実に華やかでございます!
少しマイナーなコースだと随分と静かにになりますが、
本当の意味で神妙になれるのは、大峰の南部(八経ヶ岳から南側)
なのかもしれません。いつか歩いてみようと思います。

全縦大会が少しづつ近づいてきましたね。
やはり56kmを一日で歩くのは容易なことではないと痛感しています。coldsweats01
できれば週一のペースでコンスタントに山歩きしたいですね。
2010/9/21 20:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
聖宝谷
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
行者還トンネル西口から弥山・八経ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら