ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7876512
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

赤面山/自力修理のスノシュハイクは果たして

2025年03月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:27
距離
6.9km
登り
614m
下り
614m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
0:39
合計
5:51
距離 6.9km 登り 614m 下り 614m
6:59
143
スタート地点
10:16
10:55
31
12:50
ゴール地点
天候 高曇り気味の晴れ。ほぼ無風。
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
白河高原スキー場跡地脇の路上に駐車。
30台以上は停められそうに見えました。
夏タイヤでのアプローチは不可です。
コース状況/
危険箇所等
顕著な危険箇所はありません。
ピンクテープはところどころにありますが、道は全て埋まっているので方向の確認は必須です。基本的に先行者のトレースを追いましたが、時々スマホGPSで位置と方向を確認しました。3月8日の時点では午前中はツボ脚で問題なさそうです。昼頃からは雪が緩み浮力のある装備がないと大変そうでした。
カシバードで作成した赤面山からの展望図です。
1
カシバードで作成した赤面山からの展望図です。
旧白河高原スキー場跡地からのスタート。フェンスをくぐった先にスキー場施設の廃墟が残ります。
2025年03月08日 07:11撮影 by  SH-M19, SHARP
3/8 7:11
旧白河高原スキー場跡地からのスタート。フェンスをくぐった先にスキー場施設の廃墟が残ります。
車は路上駐車です。
2025年03月08日 07:17撮影 by  SH-M19, SHARP
3/8 7:17
車は路上駐車です。
スキー場の建物の左側から登山道に入ります。
2025年03月08日 07:29撮影 by  SH-M19, SHARP
1
3/8 7:29
スキー場の建物の左側から登山道に入ります。
しばらく歩き傾斜が出て来たのでヒールリフターを稼働します。
2025年03月08日 08:02撮影 by  SH-M19, SHARP
3/8 8:02
しばらく歩き傾斜が出て来たのでヒールリフターを稼働します。
傾斜が緩みますが、ヒールリフターの操作は面倒なのでそのまま。
2025年03月08日 08:21撮影 by  SH-M19, SHARP
3/8 8:21
傾斜が緩みますが、ヒールリフターの操作は面倒なのでそのまま。
第一リフト終点付近。
2025年03月08日 08:25撮影 by  SH-M19, SHARP
3/8 8:25
第一リフト終点付近。
あれが赤面山かと期待したのですが違いました。
2025年03月08日 08:34撮影 by  SH-M19, SHARP
3/8 8:34
あれが赤面山かと期待したのですが違いました。
基本的には先行者のトレースを追いますが、時々スマホGPSで進路を確認します。
2025年03月08日 08:34撮影 by  SH-M19, SHARP
3/8 8:34
基本的には先行者のトレースを追いますが、時々スマホGPSで進路を確認します。
ようやく「登山口」の表示が出てきました。
2025年03月08日 09:16撮影 by  SH-M19, SHARP
3/8 9:16
ようやく「登山口」の表示が出てきました。
この辺りはブナ林です。
2025年03月08日 09:17撮影 by  SH-M19, SHARP
1
3/8 9:17
この辺りはブナ林です。
この表示にある赤面山スキー場と白河高原スキー場は同一のものなんですかね。
2025年03月08日 09:22撮影 by  SH-M19, SHARP
1
3/8 9:22
この表示にある赤面山スキー場と白河高原スキー場は同一のものなんですかね。
植生がダケカンバ中心になってきました。ダケカンバを見ると山に来ている実感が強まりますね。
2025年03月08日 09:32撮影 by  SH-M19, SHARP
1
3/8 9:32
植生がダケカンバ中心になってきました。ダケカンバを見ると山に来ている実感が強まりますね。
天気は悪くないけど高曇り気味です。
2025年03月08日 09:34撮影 by  SH-M19, SHARP
3/8 9:34
天気は悪くないけど高曇り気味です。
茶臼岳が見えました。
2025年03月08日 09:42撮影 by  SH-M19, SHARP
3
3/8 9:42
茶臼岳が見えました。
霧氷も少々。
2025年03月08日 09:44撮影 by  SH-M19, SHARP
3/8 9:44
霧氷も少々。
もう少しびっしりついていると見ごたえがありますが。
2025年03月08日 09:47撮影 by  SH-M19, SHARP
3/8 9:47
もう少しびっしりついていると見ごたえがありますが。
樹林帯を抜けて眺望の抜けが良くなりました。
2025年03月08日 09:47撮影 by  SH-M19, SHARP
3/8 9:47
樹林帯を抜けて眺望の抜けが良くなりました。
今度こそあれが赤面山だろうか。
2025年03月08日 09:47撮影 by  SH-M19, SHARP
3/8 9:47
今度こそあれが赤面山だろうか。
徐々に近づきます。
2025年03月08日 10:00撮影 by  SH-M19, SHARP
1
3/8 10:00
徐々に近づきます。
茶臼岳(左)と朝日岳(右)。
2025年03月08日 10:02撮影 by  SH-M19, SHARP
3
3/8 10:02
茶臼岳(左)と朝日岳(右)。
あと少し。
2025年03月08日 10:02撮影 by  SH-M19, SHARP
3/8 10:02
あと少し。
到着。
何とか登り切りました。
2025年03月08日 10:17撮影 by  SH-M19, SHARP
4
3/8 10:17
到着。
何とか登り切りました。
カロリーを補給。中々旨いです。
2025年03月08日 10:19撮影 by  SH-M19, SHARP
3/8 10:19
カロリーを補給。中々旨いです。
赤面山は眺望抜群。
飯豊連峰。
2025年03月08日 10:20撮影 by  SH-M19, SHARP
4
3/8 10:20
赤面山は眺望抜群。
飯豊連峰。
甲子旭岳。
2025年03月08日 10:20撮影 by  SH-M19, SHARP
6
3/8 10:20
甲子旭岳。
須立山。
2025年03月08日 10:20撮影 by  SH-M19, SHARP
2
3/8 10:20
須立山。
右から飯豊、甲子旭岳、須立山。
2025年03月08日 10:21撮影 by  SH-M19, SHARP
2
3/8 10:21
右から飯豊、甲子旭岳、須立山。
甲子旭岳から安達太良山辺りまで。
2025年03月08日 10:21撮影 by  SH-M19, SHARP
1
3/8 10:21
甲子旭岳から安達太良山辺りまで。
茶臼岳と朝日岳。
2025年03月08日 10:21撮影 by  SH-M19, SHARP
1
3/8 10:21
茶臼岳と朝日岳。
中央のピークの右に顔を覗かせているのが三本槍岳。
2025年03月08日 10:21撮影 by  SH-M19, SHARP
2
3/8 10:21
中央のピークの右に顔を覗かせているのが三本槍岳。
撮って頂いたので載せておきます。
2025年03月08日 10:23撮影 by  SH-M19, SHARP
7
3/8 10:23
撮って頂いたので載せておきます。
ヘリがまっすぐこちらに近づいてきたので遭難でもあったのかと思ったら、ぐるっと回ってそのまま帰って行きました。
2025年03月08日 10:41撮影 by  SH-M19, SHARP
3/8 10:41
ヘリがまっすぐこちらに近づいてきたので遭難でもあったのかと思ったら、ぐるっと回ってそのまま帰って行きました。
天気も好転しそうにないので引き上げます。
2025年03月08日 10:53撮影 by  SH-M19, SHARP
3/8 10:53
天気も好転しそうにないので引き上げます。
冬の間のやる気のないシャクナゲ…かと思ったんですが葉の形が違いますね。見たかったな、やる気のないシャクナゲ。
2025年03月08日 11:19撮影 by  SH-M19, SHARP
1
3/8 11:19
冬の間のやる気のないシャクナゲ…かと思ったんですが葉の形が違いますね。見たかったな、やる気のないシャクナゲ。
傾斜の緩さといい、雪質といい絶好のスノーシューフィールドだな、と思っていたら…
2025年03月08日 11:29撮影 by  SH-M19, SHARP
3/8 11:29
傾斜の緩さといい、雪質といい絶好のスノーシューフィールドだな、と思っていたら…
あれ?
違和感を感じて左足を見るとスノーシューのつま先部分の樹脂パーツが切れていました。せっかく修理しましたが、修理箇所とは別のところがやられました。
2025年03月08日 12:24撮影 by  SH-M19, SHARP
1
3/8 12:24
あれ?
違和感を感じて左足を見るとスノーシューのつま先部分の樹脂パーツが切れていました。せっかく修理しましたが、修理箇所とは別のところがやられました。
修理済みのストラップをやりくりして歩ける程度に応急処置しました。まあ傾斜も緩いし、ゴール間際でもあるし問題なし。
2025年03月08日 12:40撮影 by  SH-M19, SHARP
1
3/8 12:40
修理済みのストラップをやりくりして歩ける程度に応急処置しました。まあ傾斜も緩いし、ゴール間際でもあるし問題なし。
スキー場の施設です。窓ガラスはことごとく割れていました。自然現象なのか、人為的なものなのか。後者だとすると世界中から絶賛されている(らしい)日本の治安もあてになりません。
2025年03月08日 12:44撮影 by  SH-M19, SHARP
1
3/8 12:44
スキー場の施設です。窓ガラスはことごとく割れていました。自然現象なのか、人為的なものなのか。後者だとすると世界中から絶賛されている(らしい)日本の治安もあてになりません。
久しぶりの山行はそこそこ天気もよく、楽しかったです。
2025年03月08日 12:48撮影 by  SH-M19, SHARP
3/8 12:48
久しぶりの山行はそこそこ天気もよく、楽しかったです。
撮影機器:

感想

●●今更の山登りの理由とは?●●
登山は随分とご無沙汰です。体力的にきつくなったことと飽きてしまったことなどが理由です。千葉県で経営していた零細企業を畳んでセミリタイアしたところまでは以前のレコでも書きましたが、千葉県に住んでいる理由も無くなったので、その後栃木県那須町に中古別荘を購入して移住して参りました。

登山に関しては強い関心はもはやありませんが、せっかく那須町に引越して近くに山があるのでたまには登ってみてもいいかなとは思っております。まあ「そこに山があるから登る」マロリーさんみたいなものです。

さて、そんな私が何故今回この寒い中山に登るのか。それはスノーシューのテストのためです。MSRのエボツアーと言うスノーシューを恐らく12年前くらいに買って何度かは使い、その後登山に行かないので死蔵しておった訳です。それをこの前確認したところ、樹脂製のベルトパーツ他が劣化して切れておりました。部品は売っているようですが、そこそこ高い費用をかけて交換しても本体にもある樹脂パーツが破損してしまえば無駄な出費になってしまいます。そこでナイロンコード他の部材を調達し自力で補修しました。せっかく補修したからには試してみたい。それが今回の山行の理由です。

●●目的地は赤面山●●
フォローしている方のレコなどで、この界隈だと中の大倉尾根が良さそうと思っていましたが、マウントジーンズスキー場が営業を終了してしまったので標高を購入できません。そこで調べてみると旧白河高原スキー場から登る赤面山が良さそう。自宅から登山口まで車で30分程度なので楽チンです。

天気予報ではドピーカンの晴れにはならないようで、翌日はきれいに晴れそうだけど風が強そう。例によって登山前の「面倒くさいな、やめちゃおうかな」の葛藤が発生します。しかし今回は登山口まで行って撤収でも往復1時間程度なので重い腰を上げることにします。

●●山はなんだかんだで気持ちいい●●
登山開始場所まで行ってみると、特に中断する理由もないため歩き始めます。しばらくは雪が締まってツボ足かスノーシューか微妙な感触ですが、今回の目的はスノーシューのテストです。それにスノーシューが駄目になるなら早い段階の方がさっさと撤収出来るので早速装着します。

久しぶりの山行かつ体力に自信がないのでゆっくり歩きます。天気はそこそこ、風もなく、傾斜も緩い。ふむ何か気分が良いな。登山が楽しくて仕方がないと言うステージは終了した身の上ですが、それでも登山好きの端っこには分類されるようです。動いていると汗ばむ一歩手前くらいに体が温まるくらいの気候も良いです。

何とか山頂に到着。下調べ通り眺望の良い山頂ですね。北には安達太良山から磐梯山や飯豊山。近くの那須連山は迫力があります。天気がもっと良ければ富士山が見えることもあるようです。しばらくまったりして下山を開始します。

●●さてスノーシューは…●●
山頂手前あたりから左膝が痛み出したので帰路はさらにゆっくりと歩きます。ダラダラと雪の柔らかいところを楽しみつつ歩いていると、あれっ?
左足に違和感を覚え、確認してみると左足つま先を固定する樹脂製のパーツが破損し、スノーシューが外れかけておりました。まあそういうこともあるかと織り込み済みなので別に慌てることはありません。非常用に持参していた紐や結束バンドを使うまでもなく簡単に応急処置をして再装着に成功しました。

●●感想●●
ドピーカンとはいかないまでもまずまずの好天の中で、山行中雪の上だけを歩けて楽しかったです。自宅から登山口までたったの30分。6時半ごろのこのこ出掛け、下山後13時半には自宅に戻れるなんて、以前の山行とは比較になりません。以前ですと日曜日の午前0時に家を出て夜通し車を走らせ、登山後は渋滞を避けて入浴&夕食後24時に帰宅が通常パターンでしたから。と言うことで今回の山行の満足度は久しぶりで楽しかったこともあり110%としておきます。

スノーシューについては困ったもんですね。とにかく樹脂製の箇所は信用出来ないのが確定しました。まだ活かしておいた樹脂製の部分は全く当てにしないで、金属部のみを信用する新しい補修方法を検討してみます。

今回の山行とは関係ありませんが、県道290号と305号のT字路の辺りでスキー板を担いでいる人たちを見かけ何だろうと不思議に思いながら登山口に向かいました。どうやらマウントジーンズスキー場の跡地だったみたいです。きれいに撤収したようでスキー場がそこにあった痕跡は無く、さすが東急グループだと感心しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

こんばんは。ご無沙汰です。

赤面山スキー場はその後、マウントジーンズスキー場と名前を変えて、現在は閉鎖されています。一度だけスキーに行きました。(あ、感想のところに書いてありましたねw)
やる気のないシャクナゲではない木は馬酔木(アセビ)ではないかなぁ。
2025/3/9 21:09
いいねいいね
1
fireboltさん
コメントありがとうございます。ご無沙汰でしたがレコはチョコチョコ拝見しております。
赤面山スキー場=マウントジーンズだったのですね。那須在住となった私からするとマウントジーンズ終業は残念でした。今はゲレスキー>登山なので、専ら平日リフト代無料の猪苗代リゾートに通っております。たまにはfireboltさんを見習ってゲレスキーのレコでも上げてみようかな。
やる気のない馬酔木は花の季節に実地確認してみてもいいかも。まあこっちのやる気が出たらの話ですが😅
2025/3/9 22:54
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら