ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 78770
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山<山ガールだ!!!とさ叫ばれたNちゃん>

2010年09月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
2191:05
距離
8.0km
登り
529m
下り
522m

コースタイム

往路 5:45 大弛駐車場 - 6:20 朝日峠 - 7:15 朝日岳 - 8:00 鉄山 - 8:55 金峰山山頂 - 9:05 五丈岩
復路 10:25 五丈岩 - 10:30 金峰山山頂 - 11:37 朝日岳 - 12:10 朝日峠 - 12:50 大弛駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は10台くらいおけますが、さらに道路片側に駐車可能です(斜線部は不可)
AM3:30に到着しましたが、すでに駐車場はいっぱいでしたので50mほど下った道路に駐車しました。

山梨側からアクセスしましたが、
塩平が通行止めになっているため、戻って県道210号線より大弛峠に。
コース状況/
危険箇所等

リーダー: yutaka 記録係: yuki 同行者: mちゃん、nちゃん


●道について
全体通して歩きやすく、安全だと思います。
お子さん連れの方も多かったです。

普通のスニーカーの人もいましたが、、、
岩場があるので足は疲れちゃうかも。

歩き始めのややしめった道は木の根や石の上など、
滑りやすい所もあります。
3箇所くらいぬかるみあり。

岩場は鎖場などありませんが、
大きな岩と岩は距離がなはれているので、
焦ると危険。無理せずゆっくりと。

山頂付近は、狭いし、人が多く渋滞します。
順番を守ってね。


五丈岩にチャレンジしてみたけど、
まったく歯が立たず。。当たり前だけれど^^;




●眺めについて
山頂、五丈岩では、富士山(この日は霞んでいましたが、、)
八ヶ岳、先日登った北岳のある南アルプス。
瑞牆山などなど、、、360度見渡せます。
とにかく見晴らしがいい!
2時間近くも休憩しちゃいました。


山頂手前の森林限界をすぎたあたりも景色いいです。
これから歩く金峰山の稜線が丸見え。


山頂までの道も、
富士山が見える箇所結構あります。

その度に休憩してしまうかも^^;



-----番外編-----
車で勝沼から大弛峠に向う途中
いろんなものにであいました。

走り屋、鹿、兎、キツネ。。
走り屋は困るけど、
キツネはかわいかったです。。




●休憩場所
登山客は多いですが、山頂広いのでゆっくりできますよ〜
(森林限界をすぎた、山頂手前も広いので食事とれます。ここも景色よし)

そのほかにも絶景ポイントあります。
いっぱい楽しめます。



●トイレについて
大弛峠駐車場(きれいだけれどマスクが欲しい。。)
金峰山小屋(山頂より15分なので遠いかも、私は行ってません)





●寄り道
ほったらかし温泉に行ってきました。
http://www.hottarakashi.com/
出入り口に人がわんさかいたので、
温泉は芋洗い状態かと思ったら、
そんなに混雑してませんでした。
ちなみに「こっちの湯」と「あっちの湯」がありますが、
広い「あっちの湯」に入りました。

甲府盆地が見渡せて気分がいいです!
夜も夜景が見えたりしていいかも。

さらに日の出の1時間前から開場しているらしいので、
ぜひ一度日の出見にきたいです。





さらに、、山梨市駅前「のんきばぁーば」でほうとうをたべました。
http://www.nonki-baaba.com/index.html
県内でもめずらしい手打ちほうとう。さっぱりめですが、
手打ち麺に味がよく絡み、粉っぽくありません^^

麺を打っているところも見えました。
大根のようにまるめて、ピーラーで削ってました。



●お山へいこう!(yutakaブログ)  http://ameblo.jp/yuyuyuyyt/entry-10654357265.html

大弛峠駐車場は10台程度しか停められません。
あとは道路に。。
2010年09月20日 21:40撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 21:40
大弛峠駐車場は10台程度しか停められません。
あとは道路に。。
大弛峠のトイレ。
外見は綺麗だけどマスクをして入りたい。。
2010年09月20日 21:41撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 21:41
大弛峠のトイレ。
外見は綺麗だけどマスクをして入りたい。。
山頂に向けて出発カット。
2010年09月20日 21:42撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/20 21:42
山頂に向けて出発カット。
今日は富士さん見えるかな。。
2010年09月20日 21:44撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 21:44
今日は富士さん見えるかな。。
初めはやや急。
でも歩きやすい道です。
2010年09月20日 21:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 21:45
初めはやや急。
でも歩きやすい道です。
朝日峠
2010年09月20日 21:47撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 21:47
朝日峠
ベンチが二つあります。
ここで1回目の朝食
2010年09月20日 21:48撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 21:48
ベンチが二つあります。
ここで1回目の朝食
鎌倉小町通りで買った「山」手ぬぐい。
主人のお気に入り。
2010年09月20日 21:49撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 21:49
鎌倉小町通りで買った「山」手ぬぐい。
主人のお気に入り。
この日はきのこ天国。
2010年09月20日 21:51撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 21:51
この日はきのこ天国。
真ん丸くてかわいいきのこ
2010年09月20日 21:53撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 21:53
真ん丸くてかわいいきのこ
みっしり生えてる白いきのこに
鳥肌が。。。
2010年09月20日 21:54撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 21:54
みっしり生えてる白いきのこに
鳥肌が。。。
白木のこの家族
2010年09月20日 21:56撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 21:56
白木のこの家族
見晴らしのいい岩場で1カット
2010年09月20日 21:58撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 21:58
見晴らしのいい岩場で1カット
秋の空が印象的です。
2010年09月20日 21:59撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 21:59
秋の空が印象的です。
まだまだ緑もきれい。
2010年09月20日 22:01撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 22:01
まだまだ緑もきれい。
心がうきうきします。
2010年09月20日 22:02撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 22:02
心がうきうきします。
朝日峠。
2010年09月20日 22:03撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 22:03
朝日峠。
五丈岩が見える。
2010年09月20日 22:05撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 22:05
五丈岩が見える。
せっかく登ったのに、
少し下ります。
2010年09月20日 22:08撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 22:08
せっかく登ったのに、
少し下ります。
それにしても秋の空が綺麗。。
2010年09月20日 22:09撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 22:09
それにしても秋の空が綺麗。。
ねじれた枯れ木が秋の空に映えます。
2010年09月20日 22:10撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 22:10
ねじれた枯れ木が秋の空に映えます。
またまたきのこ。
2010年09月20日 22:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 22:12
またまたきのこ。
虫嫌いな人ごめんなさい。
??なめくじって虫だっけ。。
2010年09月20日 22:13撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 22:13
虫嫌いな人ごめんなさい。
??なめくじって虫だっけ。。
鉄山の看板。倒れてました。
2010年09月20日 22:14撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 22:14
鉄山の看板。倒れてました。
主人だけ鉄山の分岐を左に。。
なにも無かったようです。
2010年09月20日 22:15撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 22:15
主人だけ鉄山の分岐を左に。。
なにも無かったようです。
今日はきのこの写真がやたらに多い。
2010年09月20日 22:16撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 22:16
今日はきのこの写真がやたらに多い。
頂上手前にかなり見晴らしのいい広場。
2010年09月20日 22:20撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 22:20
頂上手前にかなり見晴らしのいい広場。
これからいく金峰山山頂方面がみえます。
なだらかな斜面が美しい。
2010年09月20日 22:19撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 22:19
これからいく金峰山山頂方面がみえます。
なだらかな斜面が美しい。
足が曲がってますね。
2010年09月20日 22:19撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 22:19
足が曲がってますね。
八ヶ岳を背景に!
2010年09月20日 22:18撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 22:18
八ヶ岳を背景に!
今度登ります!
待っててね赤岳さん
2010年09月20日 22:22撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 22:22
今度登ります!
待っててね赤岳さん
さあ山頂へ。
2010年09月20日 22:23撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 22:23
さあ山頂へ。
金峰山山頂!
2010年09月20日 22:24撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 22:24
金峰山山頂!
山頂は狭いので、写真を撮ったら
五丈岩へ向います。
2010年09月20日 22:25撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 22:25
山頂は狭いので、写真を撮ったら
五丈岩へ向います。
巨大な五丈岩をバックに。
2010年09月20日 22:26撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 22:26
巨大な五丈岩をバックに。
2回目の朝食とコーヒータイム。
広いのでかなりゆっくりしちゃいました。
2010年09月20日 22:29撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 22:29
2回目の朝食とコーヒータイム。
広いのでかなりゆっくりしちゃいました。
この稜線とても魅力的です。
2010年09月20日 22:31撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 22:31
この稜線とても魅力的です。
やっぱり気になる赤岳。
2010年09月20日 22:33撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 22:33
やっぱり気になる赤岳。
右手前が鉄山、左奥が朝日岳。
2010年09月20日 22:34撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 22:34
右手前が鉄山、左奥が朝日岳。
しいたけみたいなきのこ。
食べられそう。。口にする勇気は無いけど。
2010年09月20日 22:36撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 22:36
しいたけみたいなきのこ。
食べられそう。。口にする勇気は無いけど。
お菓子みたいなきのこ。
2010年09月20日 22:37撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 22:37
お菓子みたいなきのこ。
うきのこがうじゃうじゃ。
2010年09月20日 22:39撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 22:39
うきのこがうじゃうじゃ。
まるで深海のようです。
2010年09月20日 22:40撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 22:40
まるで深海のようです。
縞枯?
2010年09月20日 22:42撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 22:42
縞枯?
まだきれいな緑が残っています。
2010年09月20日 22:44撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 22:44
まだきれいな緑が残っています。
大弛峠に到着。
2010年09月20日 22:45撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 22:45
大弛峠に到着。
コーヒーとカレーに後ろ髪惹かれますが。。
ほったらかし温泉にむかいます。
2010年09月20日 22:46撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 22:46
コーヒーとカレーに後ろ髪惹かれますが。。
ほったらかし温泉にむかいます。
ほったらかし温泉のあとの腹ごしらえは
山梨市駅。
2010年09月20日 22:47撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
9/20 22:47
ほったらかし温泉のあとの腹ごしらえは
山梨市駅。
山梨市駅駅前の
「のんきばぁばー」
山梨でも数少ない、手打ちほうとうのお店です。
2010年09月20日 22:48撮影 by  COOLPIX S230 , NIKON
9/20 22:48
山梨市駅駅前の
「のんきばぁばー」
山梨でも数少ない、手打ちほうとうのお店です。

感想

金峰山。。昨年瑞牆山に行ったときから登りたい山でした。

百名山だけあって、山頂付近は人が多く混雑していましたが、
やっぱりいい山だな〜と思いました。

高度の高いところから登れるので、
森林限界がすぐにあるし、
とにかく見晴らしがいい!!

また登りたい。


今回参加したみんな大満足です。


下山中、Nちゃんは
すれ違ったご夫婦に「山ガールだ!!」と叫ばれました。
とっても珍しい動物を発見したかのような喜びようでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3122人

コメント

いい山行きでしたね〜♪
こんにちは〜happy01paper

森林限界を超えて,この開放感!!トッテモ気持ちよさそうですhappy01shinenoteshineいい山ですね

今はキノコのシーズンですね 沢山の種類をみつけていて,何だかお花みたい
どれが食べられて・・・とわかると,もっと山が楽しくなりそうですね

黄緑〜とかピンク〜とか着ているのが“山ガール”になってしまうのでしょうか
未だ見たことないのですが・・・でもピンクとか黄緑のウエアの方ならあるかも
2010/9/22 8:32
kayo-piさんこんにちは^^
ここは駐車場で結構上までいくので、
はじめのちょっとした登りを超えてしまえば、
ほとんど尾根歩きのようです。
(累積標高も600超えません)

楽していい景色が見えるので、
金峰山はお得な山です
お子さん連れも、赤ちゃんを背負っての方もいましたよ〜


今回同行した彼女も山ガールでしたが、、
すごい人をいっぱいみましたよっ!

真っ青なミニワンピースにスパッツ。
さらに、渋谷系山ガールも!!(明るい茶髪に巻き毛)

街から抜け出たような人でした。

手軽に行ける山にはファッショナブルな人が多いですね
2010/9/24 14:16
素敵な山ですね
こんばんはyuki_G_Kさん。
お天気に恵まれて、いい山行になりましたね。
いろんな種類のキノコが生えていて、私も毎回足を止めてしまいそうです
雲海も上空の雲も綺麗

そういえば・・・
赤岳アップの写真なんですが撮影した時間に私は赤岳山頂で休憩をしていました
何だか感動しちゃってますconfident

最後の「ほったらかし温泉」と「のんきばぁーば」はインパクトありますっ。
山中もアフターも楽しいスポットがあって楽しめそうですね。
私も金峰山に出掛けてみたくなりましたhappy01
2010/9/28 23:48
pippiさんこんにちは。
赤岳は10月に行くので
わくわくしながらみさせてもらいました
その時も天気がよいといいのだけれど、、
私も山頂で感動したい!!!



重い山行はちょっと、、、というときに金峰山はいいかもです^^

ちょっとした登りはありますが、ほとんど稜線を歩く感じです。
アフターの「のんきばぁーば」では
鳥モツ煮も濃いめの味付けですが、おいしかったです^^
2010/9/30 11:47
秋ですね
yutakattiさん、yuki_G_Kさん、

金峰山行かれてたのですね
お手軽に森林限界超え、ここからの展望いいですね。

遠くからでもそれと分かる五丈岩、
近くで見ると改めてその大きさに圧倒されますね。

次は赤岳ですか
楽しみにしております
2010/10/2 22:06
kankotoさんこんにちは〜
金峰山は楽で展望いいですね〜
初めて行く人にはお勧めですね!


赤岳は、、期待と不安でいっぱいです。
kankotoさんは厳冬期に行かれてますよね!
しかも日帰り。すごい!
うちも最終目的は厳冬期赤岳登山
いつか、、行けるようにがんばります
2010/10/4 21:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
御嶽道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら