記録ID: 8448951
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
金峰山、国司ヶ岳、北奥千丈岳(大弛小屋テント泊)
2025年07月20日(日) 〜
2025年07月21日(月)


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:31
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 954m
- 下り
- 956m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 5:39
距離 9.5km
登り 683m
下り 683m
天候 | 1日目:曇り、2日目:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
初日はテントを張って金峰山へ。途中にある朝日岳のアップダウンがきつく、登山口からの標高差のわりに疲れた。
この日は雲が多く遠くの山は見えない。それでも山頂からすぐの五丈岩には多くの登山者がいた。
以前は五丈岩に登っている人も多かったが、ご神体のため登攀禁止になっていた。
この日は雲が多く遠くの山は見えない。それでも山頂からすぐの五丈岩には多くの登山者がいた。
以前は五丈岩に登っている人も多かったが、ご神体のため登攀禁止になっていた。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
ザックカバー
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
テント
テントマット
シュラフ
|
---|
感想
以前から予定していた行程だったが月曜日の天気予報が思わしくなく、前日には谷川岳日帰りに変更のつもりだったが、翌朝予報が変わっていたので急いでテント装備を準備して出発。
登山口の大弛峠は標高2365メートルの日本で一番標高の高い車道峠らしい。車で登るにつれて気温が下がっていき、到着時の9時で気温19℃。涼しくて快適だった。
そして駐車場からすぐの大弛小屋にテント張ってベースキャンプに(テントは予約不要、1000円/人)。もちろんテント場も涼しく、水も豊富。
初日は2回目の金峰山へ。前回は廻り目平からだったので、反対から登ることになる。前回同様の曇り空で、この日も瑞牆山くらいしか見えなかった。
テント場に戻ったころは空一面の雲だったが、夜中には晴れて天の川がよく見えた。翌日は早起きして国司ヶ岳と北奥千丈岳へ。あまり知られていない気がするが、北奥千丈岳は奥秩父山塊の最高峰。この日は天気がよくすばらしい眺望だった。
テント場に戻った7時過ぎの気温は16℃。車で下りるにつれて気温が上がっていき、下界は34℃だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:22人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する