記録ID: 8449347
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
毛木平〜三宝山〜甲武信ヶ岳〜国師ヶ岳
2025年07月19日(土) 〜
2025年07月21日(月)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 17:57
- 距離
- 32.7km
- 登り
- 2,351m
- 下り
- 2,372m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:23
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 7:52
距離 9.5km
登り 1,336m
下り 451m
2日目
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 7:31
距離 11.7km
登り 915m
下り 936m
天候 | 初日 晴れ、微風。空気が乾き雷なし 二日目 晴れ、微風。午後山梨側より雲が上がる 三日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的に良好 毛木平〜十文字峠まで、沢沿いを行く。ビンクテープは豊富で見やすい位置に配置される、信用のおけるテープ。 十文字〜三宝山間は踏み跡が藪に埋もれる箇所があるため注意を要する。鎖場は慎重に行けばよく、際どい足がかりを踏む場面はない。 甲武信ヶ岳〜国師ヶ岳の間は聞くほどの倒木はなかった。藪のほうがうるさい。道は明瞭ながら藪に隠される場面が複数ある。 大弛峠より長野側林道は荒れており未整備といってよい。車高の高い車でも慎重を要する段差が、轍のあとに限らず道の全面において生じている。自分なら絶対に運転したくない。 |
写真
地図上で気になっていた箇所。仮に地形判断のみだったら支尾根への引き込みを防ぐのが難しいと見えた所に道標とトラロープがあり、引き込みを防いでいる。実際には木段エリアなので外すことはないが、整備の妙
撮影機器:
感想
初日、微不調。このくらいのルートは疲労せずに歩きたいもの。三宝山への登りに差し掛かる終盤、予想よりも疲れた。
二日目、好調。初日の疲れを残さず行動できたのが何より。好調だったため、国師のタルより国師ヶ岳まで休憩なしで登る挑戦を思いつく。実際には10秒程度の休憩を複数挟んでしまったが、「これは写真のためだからセーフ」「これは水を飲むためだからセーフ」などと自分への言い訳を繰り返しつつも、明確な休憩は挟まずに登頂がかなった。初日の不調を払拭できただろうか。
メンタル面の問題はやはり感じる。特に朝の行動が鈍く、起床に大きな差し障りがある。三日目も起床の問題で計画の変更を余儀なくされたものの、起きてからは1時間で朝食、撤収、準備、出発とできたので、回復傾向にあると思おう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する