ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8449347
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

毛木平〜三宝山〜甲武信ヶ岳〜国師ヶ岳

2025年07月19日(土) 〜 2025年07月21日(月)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
17:57
距離
32.7km
登り
2,351m
下り
2,372m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:23
休憩
1:29
合計
7:52
距離 9.5km 登り 1,336m 下り 451m
7:01
21
スタート地点
7:22
7:23
11
7:34
7:35
94
9:09
19
9:28
9:35
55
10:30
10:53
48
11:40
12:27
11
12:50
76
14:05
14:19
1
14:20
35
2日目
山行
6:17
休憩
1:14
合計
7:31
距離 11.7km 登り 915m 下り 936m
14:55
22
6:17
6:24
19
6:43
16
7:00
7:10
38
7:48
7:49
36
8:26
8:37
49
9:26
9:31
49
10:20
112
12:12
12:48
5
12:52
12:53
8
13:01
15
13:16
13:19
8
13:27
3日目
山行
2:31
休憩
0:02
合計
2:33
距離 11.4km 登り 100m 下り 986m
13:27
105
8:03
8:05
46
8:50
ゴール地点
天候 初日 晴れ、微風。空気が乾き雷なし
二日目 晴れ、微風。午後山梨側より雲が上がる
三日目 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毛木平駐車場、三連休初日は6時頃満車。下山後は川端下よりバスにて梓山まで。その後、毛木平まで徒歩
コース状況/
危険箇所等
基本的に良好
毛木平〜十文字峠まで、沢沿いを行く。ビンクテープは豊富で見やすい位置に配置される、信用のおけるテープ。
十文字〜三宝山間は踏み跡が藪に埋もれる箇所があるため注意を要する。鎖場は慎重に行けばよく、際どい足がかりを踏む場面はない。
甲武信ヶ岳〜国師ヶ岳の間は聞くほどの倒木はなかった。藪のほうがうるさい。道は明瞭ながら藪に隠される場面が複数ある。
大弛峠より長野側林道は荒れており未整備といってよい。車高の高い車でも慎重を要する段差が、轍のあとに限らず道の全面において生じている。自分なら絶対に運転したくない。
三連休初日、毛木平駐車場。6:00には満車
2025年07月19日 07:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:00
三連休初日、毛木平駐車場。6:00には満車
十文字峠方面の道の様子
2025年07月19日 07:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:14
十文字峠方面の道の様子
ここで沢を渡る
2025年07月19日 07:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:18
ここで沢を渡る
沢床を歩く。持っている地図とルートが違い、この辺りは現在地ロストしかけた。ピンクテープは豊富かつ見やすい場所にある
2025年07月19日 07:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:25
沢床を歩く。持っている地図とルートが違い、この辺りは現在地ロストしかけた。ピンクテープは豊富かつ見やすい場所にある
道中に見かけた滝
2025年07月19日 07:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 7:33
道中に見かけた滝
沢から尾根筋に上がる。道はよく踏まれている
2025年07月19日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 8:42
沢から尾根筋に上がる。道はよく踏まれている
ハナアブ君。
2025年07月19日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:23
ハナアブ君。
この袋が気に入ったらしく、一生懸命吸おうとしている
2025年07月19日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:24
この袋が気に入ったらしく、一生懸命吸おうとしている
2025年07月19日 09:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:29
十文字峠より大山の肩へ上がる道。
2025年07月19日 09:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:41
十文字峠より大山の肩へ上がる道。
サルオガセ
2025年07月19日 09:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 9:44
サルオガセ
肩に上がる。ここから鎖場のはずだ
2025年07月19日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:03
肩に上がる。ここから鎖場のはずだ
森が深い
2025年07月19日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:06
森が深い
2025年07月19日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:06
大山までの道もよく踏まれている
2025年07月19日 10:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:06
大山までの道もよく踏まれている
先に岩場が見える
2025年07月19日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:13
先に岩場が見える
鎖は10m程度で3本。傾斜は50度あったかと思ったが、地図上で測ると40度ないようだ
2025年07月19日 10:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:15
鎖は10m程度で3本。傾斜は50度あったかと思ったが、地図上で測ると40度ないようだ
2025年07月19日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:17
2025年07月19日 10:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:20
2025年07月19日 10:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:21
2025年07月19日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:22
大山より好展望
2025年07月19日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:26
大山より好展望
八ヶ岳がよく見える
2025年07月19日 10:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:27
八ヶ岳がよく見える
2025年07月19日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:28
大山からの下山路は分かりづらいので慎重に探す。正面の白岩山方面にはトラロープ。標識から切れ込んで曲がっておりていく
2025年07月19日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:28
大山からの下山路は分かりづらいので慎重に探す。正面の白岩山方面にはトラロープ。標識から切れ込んで曲がっておりていく
大山の下り。傾斜を強く感じる
2025年07月19日 10:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 10:51
大山の下り。傾斜を強く感じる
大山から白岩山までの間は藪がうるさい箇所が出てくる。ルートを外さないよう注意する必要がある。
2025年07月19日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 11:05
大山から白岩山までの間は藪がうるさい箇所が出てくる。ルートを外さないよう注意する必要がある。
白岩山を巻いた直後。戻ってきてしまったように錯覚し、方向感覚が一瞬で狂うことを実感する。今回はコンパスで進路角を調べて通過。感覚ではなく数字を信用する
2025年07月19日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 11:40
白岩山を巻いた直後。戻ってきてしまったように錯覚し、方向感覚が一瞬で狂うことを実感する。今回はコンパスで進路角を調べて通過。感覚ではなく数字を信用する
白岩山。山頂はあの上だろうか
2025年07月19日 11:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 11:40
白岩山。山頂はあの上だろうか
三宝山への登りには鎖
2025年07月19日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:20
三宝山への登りには鎖
2025年07月19日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 12:49
三宝山までの道は明瞭
2025年07月19日 13:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 13:20
三宝山までの道は明瞭
2025年07月19日 14:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 14:06
まだ少し残っていた
2025年07月19日 14:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 14:07
まだ少し残っていた
お庭のようだ
2025年07月19日 14:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 14:08
お庭のようだ
木賊山、甲武信ヶ岳
2025年07月19日 14:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/19 14:22
木賊山、甲武信ヶ岳
翌朝は空がよく焼けた
2025年07月20日 04:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 4:46
翌朝は空がよく焼けた
真夏の空
2025年07月20日 05:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 5:53
真夏の空
甲武信ヶ岳山頂より
2025年07月20日 06:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 6:13
甲武信ヶ岳山頂より
あそこまで行く
2025年07月20日 06:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 6:19
あそこまで行く
この空の色
2025年07月20日 06:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 6:19
この空の色
甲武信ヶ岳山頂からの下りは浮石注意
2025年07月20日 06:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 6:27
甲武信ヶ岳山頂からの下りは浮石注意
崩壊地より
2025年07月20日 06:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 6:33
崩壊地より
2025年07月20日 06:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 6:36
主脈へ
2025年07月20日 06:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 6:40
主脈へ
藪がうるさい場所が多い
2025年07月20日 06:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 6:46
藪がうるさい場所が多い
2025年07月20日 06:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 6:53
「すいし」だろうか、「みずし」だろうか
2025年07月20日 07:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 7:00
「すいし」だろうか、「みずし」だろうか
水師と富士見のコル。明瞭な尾根を視認できるか試したが、森が濃くとても見えない
2025年07月20日 07:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 7:22
水師と富士見のコル。明瞭な尾根を視認できるか試したが、森が濃くとても見えない
倒木が多いと聞いていたが、それほどではなかった
2025年07月20日 07:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 7:23
倒木が多いと聞いていたが、それほどではなかった
2025年07月20日 07:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 7:45
雲海が溜まる
2025年07月20日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:00
雲海が溜まる
倒木自体は多いが登山道を塞ぐものは多くはなかった
2025年07月20日 08:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:01
倒木自体は多いが登山道を塞ぐものは多くはなかった
両門の頭手前の崩壊地は好展望
2025年07月20日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:22
両門の頭手前の崩壊地は好展望
2025年07月20日 08:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:22
2025年07月20日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:23
藪の先に踏み跡が続く。尾根筋、踏み跡は明瞭だが藪に塞がれる箇所が多い。注意を要する
2025年07月20日 08:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 8:54
藪の先に踏み跡が続く。尾根筋、踏み跡は明瞭だが藪に塞がれる箇所が多い。注意を要する
東梓手前ら尾根が大きく角度を変える場所。左右の森が濃く地形が読めないため、進路角を頼りに進む。うまい場所にトラロープで道案内がされている
2025年07月20日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 9:10
東梓手前ら尾根が大きく角度を変える場所。左右の森が濃く地形が読めないため、進路角を頼りに進む。うまい場所にトラロープで道案内がされている
2025年07月20日 09:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 9:23
ここからは個人的な挑戦。国師ヶ岳まで休まず一気登りをし、12:00までの到着を目指す
2025年07月20日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 10:03
ここからは個人的な挑戦。国師ヶ岳まで休まず一気登りをし、12:00までの到着を目指す
木々の背が低い。森林限界は遠くはない。励みにする
2025年07月20日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:05
木々の背が低い。森林限界は遠くはない。励みにする
この辺は石が大きい。しっかり立って歩く
2025年07月20日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 11:57
この辺は石が大きい。しっかり立って歩く
昼食を終える頃にはガスがかかりはじめた
2025年07月20日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 12:46
昼食を終える頃にはガスがかかりはじめた
甲武信ヶ岳からの縦走路。これだけ歩いた
2025年07月20日 13:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 13:01
甲武信ヶ岳からの縦走路。これだけ歩いた
地図上で気になっていた箇所。仮に地形判断のみだったら支尾根への引き込みを防ぐのが難しいと見えた所に道標とトラロープがあり、引き込みを防いでいる。実際には木段エリアなので外すことはないが、整備の妙
2025年07月20日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/20 13:08
地図上で気になっていた箇所。仮に地形判断のみだったら支尾根への引き込みを防ぐのが難しいと見えた所に道標とトラロープがあり、引き込みを防いでいる。実際には木段エリアなので外すことはないが、整備の妙
林道より。意外と展望に恵まれた
2025年07月21日 06:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:22
林道より。意外と展望に恵まれた
長野側林道。これはまだおとなしいほう
2025年07月21日 06:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 6:54
長野側林道。これはまだおとなしいほう
こういう展望があるなら林道も悪くない
2025年07月21日 07:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 7:04
こういう展望があるなら林道も悪くない
大人しい部分と荒れた部分が交互に続く。実質的には車の通行は不可能といってもよいのではないだろうか
2025年07月21日 07:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 7:11
大人しい部分と荒れた部分が交互に続く。実質的には車の通行は不可能といってもよいのではないだろうか
2025年07月21日 07:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 7:31
大日岩だろうか。こちらから見るのは始めて
2025年07月21日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 8:37
大日岩だろうか。こちらから見るのは始めて
これぞ、夏
2025年07月21日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 8:44
これぞ、夏
モンスターウルフ!初めてみた!
2025年07月21日 08:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 8:51
モンスターウルフ!初めてみた!
日本のヨセミテ
2025年07月21日 09:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7/21 9:00
日本のヨセミテ
毛木平まで歩く。意外とアップダウンがある
2025年07月21日 11:04撮影 by  SO-53C, Sony
7/21 11:04
毛木平まで歩く。意外とアップダウンがある

感想

 初日、微不調。このくらいのルートは疲労せずに歩きたいもの。三宝山への登りに差し掛かる終盤、予想よりも疲れた。
 二日目、好調。初日の疲れを残さず行動できたのが何より。好調だったため、国師のタルより国師ヶ岳まで休憩なしで登る挑戦を思いつく。実際には10秒程度の休憩を複数挟んでしまったが、「これは写真のためだからセーフ」「これは水を飲むためだからセーフ」などと自分への言い訳を繰り返しつつも、明確な休憩は挟まずに登頂がかなった。初日の不調を払拭できただろうか。
 メンタル面の問題はやはり感じる。特に朝の行動が鈍く、起床に大きな差し障りがある。三日目も起床の問題で計画の変更を余儀なくされたものの、起きてからは1時間で朝食、撤収、準備、出発とできたので、回復傾向にあると思おう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:9人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら