乗鞍岳撤退


- GPS
- 07:47
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,069m
- 下り
- 1,069m
コースタイム
- 山行
- 6:52
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 7:45
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
装備
共同装備 |
ツエルト
|
---|
感想
去年登頂を断念した乗鞍岳(3,026 m)に再挑戦
いつもの山友さんとワカン、スノーシュー、アイゼンを用意して乗鞍岳へ。
今回は前回とはかなり雪質が違い、駐車場から雪はカチカチ。登り始めからアイゼンを履き、私はスノーシュー、山友さんはワカンは背負っての登山となりました。
※私もワカン予定だったのですがワカンの金具が1つ無くなっていて、持っていくのを断念。大辻山の下山でワカンの締めがすぐに緩んでしまい、無理して履いて、どこかで外れてしまったようです😢ワカンの外れにくい方法を調べてきたのに残念。
慣れない雪質に苦戦しながらも順調に進みますが、大雪渓のトイレ(駐車場)手前あたりから強風と雪とガスでホワイトアウト。スマホのGPS(ヤマレコ)をこまめにチェックし、ルートを外れないように進みます。
ホワイトハウトの威力は凄く、遠くに見えてた小屋や、歩く目標にしてた目の前の木々はあっという間に見えなくなってしまい、平衡感覚もおかしくなり、どこを歩いているのか全くわからない感覚に陥りました。
それでもGPS(ヤマレコ)のおかげで、大雪渓のトイレ(駐車場)まで到着。風と雪を凌ぐ為、小屋の陰で休憩。(この小屋の存在にメチャメチャ助けられました。)
食事、水分をしっかりとり、準備を整え、改めて肩の小屋まで向かいますが、暴風での寒さとホワイトアウトで、行動を断念。
そこが私達の山頂として下山する事にしました。
※それでも沢山の方が山頂を目指されていました。皆さんの行動力に脱帽です。
おかげで、無理せず3時21分に無事に帰ってくる事ができました。
今回の雪質が硬すぎて登り始めから足に負担がかかり、天候や寒さを考えると、無理をしない大事さを痛感しました。
装備 12本爪アイゼン
ライトニングアッセント
ピッケル×1
ザック チュガッチGUIDE45
ヘルメット BDヘルメット
ポール BDトラバースポール
Dレイヤー ミレー網シャツ
網パンツ
Bレイヤー ジオライン EXP
Tシャツ
アームカバー
メリノウールプラス
アウター Rabハードシェル
ウインドブレーカー
パンツ アルパインパンツ
ジオラインタイツ
手袋 テムレス
インナー手袋
その他 サングラス
予備 ゴーグル
U.L.サーマラップジャケット
ライトダウン
イスカ手袋
ヘッドライト
ツエルト
エマージェンシーシート
救急セット
UVケア用品
水筒(温かいお茶)×1
ポカリスエット900ml×1
おにぎり×1
100均羊羹×1
スポーツ羊羹×1
あんぱん×1
〜追記〜
硬い雪質が合わなかったのか、久しぶりに太ももが筋肉痛になってしましました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する