白馬乗鞍岳BC ロープウェイ早春運行開始


- GPS
- 03:00
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 641m
- 下り
- 1,642m
コースタイム
- 山行
- 2:45
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 3:00
天候 | 快晴。気温チェック忘れましたが完全に春山のポカポカ陽気。山頂域は西風で体感は-10℃くらい。自然園から下は次第にガスが覆う。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
去年より確実に雪が多く沢筋も埋まっています。凍結上に数cmの積雪。あまり滑らない春の雪。ハクノリ東面上部、小規模な点発生表層雪崩の跡あり。 |
その他周辺情報 | 帰路途中ぽかぽかランド美麻で入浴。650円。 |
写真
装備
個人装備 |
ビーコン
プローブ
スノーシャベル
スプリットボード
ボード用クランポン
|
---|
感想
栂池ロープウェイの早春運行が3/9から開始しました。今季1本目のロープウェイに乗って乗鞍岳までシンプルに往復してきました。
昨シーズンは10回くらい天狗原周辺に入ったのですがロープウェイ利用は今回がお初。天気も良かったため1本目のロープウェイは満員でした。
陽射しが燦々で天狗原までの登りはだいぶ暑かったのですが、天狗原からは風が当たってくるのもあり体感温度が徐々に低下。山頂域はいつも通り西風が吹き付けており、山頂ケルンへの往復で一気に身体が冷え切ったので、そそくさとボードを滑走モードに切り替えて退散しました。
暖かくなったあとに降雪が少しあったので、硬くなった層の上に数cmの新雪といった感じ。春陽気なので新雪も水っぽく重め。板が走らないな〜と思いながらハクノリ東面を滑り降りていき、雪が飛ばされ硬い層が露出したところで案の定ズッコケました。雪質の変化に対応できるよう滑らないと、と毎回反省するものの、次の時にも結局板のコントロールが出来ていないので同じようにコケます。
天狗原でシールを付け直すのを面倒に思ってハクノリ東面から自然園側へ滑り込んでしまいましたが、自然園側は雪崩が多いエリアもあるし状態も不明だったので、登ってきた尾根を越えて沢筋から成城大小屋へ降りました。天狗原東のいいバーンを大きく迂回して尾根をのろのろ横切るだけの滑走になってしまったので完全にコース取り失敗でした。
板が走らなかったのはストップスノー気味なせいもありましたが、ワックスをマトモにかけてなかったからかなあとも思います。春陽気向けのワックスをしっかり塗って、コース取りもちゃんと考えてもう1回くらいリトライしたいところです。
■ウェアメモ
上)ドライレイヤーウォーム、ジオラインEXP.、アルファアノラック、スノーラインJKT、メリノスピンバラクラバ、BURTON deluxe GTXグローブ
下)ドライレイヤーウォーム、ジオラインEXP.、ライトアルファタイツ、スノーラインパンツ、ドライレイヤー5本指、ハイカーブーツソックス
春陽気なのでシェルは脱いでスタートしそのままハクノリ山頂まで。天狗原まではアノラックは脱いでもいいくらい暑かったです。下り滑走時はシェルを着ました。基本暖かかったのでライトアルファタイツはなくてよかったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する