記録ID: 7881222
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
【赤城山大洞P→荒山(撤退)】花粉が怖いから雪と戯れにいくぞ!
2025年03月09日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:29
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 544m
- 下り
- 545m
コースタイム
天候 | ちらほらと雲がある程度の晴れ☀️ 強風!赤城の風を舐めていたぜ...! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
どちらかというと赤城山スキー場のお客さんで、スキー場Pに止まりきれなかった車が止まってる印象。 朝はスカスカでしたが戻ったらほぼ満車でした。 アクセス道は朝はガチガチ、四駆スタッドレスでも要最徐行って感じ。昼には溶けてて快適に下れました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
マイナールートを選んだ僕が悪いんですが、大部分ノートレースの新雪! 古い雪に昨晩の雪が乗って、歩きにくさは凄かった。 雪はかなり湿り気が強くて重い。風の当たるエリアはクラストしてるし、個人比ハードモード。 バテバテ! アイゼン系はほぼチェンスパ装備でしたが、雪質的にツボ足と大差なし。 あとモンベルのスノースパイク10を持って行きましたが、撤退した尾根には力不足でした。 ワカンも帰りに使いましたが、雪質的にあまり有効じゃなかった。平地で楽をするならスノーシューなのかなーやっぱり。 ◾️赤城スキー場~八丁峠 朝は1人分トレースあり。ふくらはぎ程度。 ◾️~小滝(氷瀑) 数人分トレースあったり、氷瀑付近は古いトレースが軽く残ってたり。道を見失うことはない。 氷瀑はちょい溶け始め? ◾️~銚子の伽藍 沢沿いを歩く。なんせ初見でノートレースだったので合ってたのかはよくわかりませんが、大変素晴らしい道でした。 ◾️~P1442(牛石山) ノートレース。 急登に深雪が乗って大変困難でした。 5割はここで体力使ってる感ある! ここは夏でも難路なんじゃない?って感じ。 ◾️~軽井沢峠 車道だから楽できるかなと思ってたら、冬季通行止め未除雪、ノートレースで風向き的に吹き溜まりでめちゃくちゃ積雪深が深い!ズボズボで大変苦労しました。 ◾️~前浅間山 1人分の下りトレースを見つけた。ふくらはぎ程度。 キツイだけで危険はなし。 ◾️~撤退ポイント 雪は大体はふくらはぎくらい、所によりモモ。 吹きっさらしで暴風、撤退した尾根はヤセてて岩氷雪ミックス。今日ピッケル持ってかなかったの大失敗だったー! 明らかにピッケル+前爪の傾斜です。 やっぱり夏に一回歩いとかないとダメだね~! ◾️~八丁峠 トレース有り。足首~ふくらはぎ程度。 じんわり登っててキツイ。ズボズボだし。 |
写真
感想
森林浴をしながらのんびり歩いて、あわよくば鍋割山まで行くど!という計画だったのですが、無茶な計画を立てた自分をぶん殴りたい気持ちです!!
グリーンシーズンなら問題ない距離感だったと思いますが、本格的にノートレースで重い雪を掻き分けて、という経験は初めてだったのもあり、身体がガクガクです!
掻き分けて、ってほど深い雪でも無かったんですが、やっぱり膝を越えると体力消費がすごい!
また、荒山も明らかにやばい角度の尾根が見えてたんだから、過信しないで別ルートを選択すべきだったなぁと反省。どう見ても現状の僕の技術体力ではやっつけられない尾根でした...!
雪解けしたら再チャレンジしてみようルートとして宿題にします😁
でも一応、ヤバいから引き返そ、という判断ができたのは偉かったな!このビビり感は大事にしていきたい感性。
でももうちょい早めに判断すべきだったな!降りるとき死ぬほど怖かったからな!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:296人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
青空とたっぷりの雪景色すごい素敵ですね✨
写真だと強風なのがあんまり分からないですが大変だったようで😅
荒山直下の傾斜がヤバいのは充分伝わりましたよ〜撤退は賢明な判断だったのではと思います(偉そうでゴメンナサイ)
雪があってもなくても、下りの方が危険ですもんね
代表写真の景色が見れただけでもきっと大満足でしたよね😆✨✨✨
鍋割山は群馬の分県リストなので、雪が溶けたら行こうと目論んでます
荒山の激坂、覚悟してかからないとですね✊
景色は大変素敵でした〜!わざわざ降雪の翌日を狙っただけあって、もうお腹いっぱいです!というくらい雪を楽しめてしまいました😅
風もなかなかでしたね〜、体持ってかれるほどではなかったですが、谷筋にいても稜線にいてもずっとゴーゴー鳴ってました!
撤退した尾根、破線なので無理に歩く必要は無いんですが、夏場だったら高度感もありそうだし岩尾根っぽかったので楽しそうな感じがします!
僕も行くつもりですが、是非是非楽しんできてください!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する