ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7882250
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国

伝説の武器発見記念! 黒谷集落から「草の池」再訪(阿弥陀山西峰) ※レコは地味です😅

2025年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:09
距離
12.9km
登り
751m
下り
760m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
0:37
合計
6:10
距離 12.9km 登り 751m 下り 760m
7:20
67
スタート地点
8:27
67
黒谷集落着
9:34
39
林道出会い
10:13
10:34
38
11:12
11:28
37
草の池
12:05
54
日入谷・中倉分岐
12:59
31
国道出会い
13:30
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクを丸子山憩いの森駐車場に駐輪
(トイレありだが、小便器水が流れず😅)
コース状況/
危険箇所等
中組から黒谷まで
地形図では破線道が消えてしまっているが、明瞭な古道が残っている。
2箇所ほど崩落によりやや危険。特に錆びた鉄橋のところは橋を渡らずに山側のガレた斜面をトラバースした。

黒谷から林道まで
かつての道は現れたり消えたり。灌木や笹の茂る斜面を登りやすいところを選んで登る感じ。

林道から阿弥陀山西峰
登山道は不明瞭だが下生えなどあまりない植林帯を登る。

草の池まで
廃作業道を辿る。棘の生えた植物が多い難所。夏場は笹もあり。

草の池から西。日入谷と中倉分岐まで
作業道が終わると踏み跡のある雑木林を下る。途中踏み跡がなくなる植林地の急登が難所。

分岐から中倉まで
非推奨ルート!
途中から道が無くなり、杉の段々畑を無理矢理下る。
登山口は私有地で立ち入り禁止表示ありでしたが他に出口もないため通過させていただきました🙇🏻
その他周辺情報 湯来ロッジ、湯の山温泉
「広島の奥座敷」湯来町の誇る温泉

もみじ
湯来町郷土料理が楽しめる人気のレストラン
中国新聞ニュースレターより。大蛇を倒したかもしれない伝説の矢が大蛇を倒した豪傑の住む黒谷集落で発見されたとのこと!
2025年02月28日 21:53撮影
41
2/28 21:53
中国新聞ニュースレターより。大蛇を倒したかもしれない伝説の矢が大蛇を倒した豪傑の住む黒谷集落で発見されたとのこと!
3/8に湯来西公民館で一般公開されたそうだが、仕事でした😭😭😭
伝説の武器発見記念として伝説の豪傑九郎左エ門が住んでいた黒谷集落から大蛇を倒した草の池を目指します!
2025年02月28日 21:53撮影
44
2/28 21:53
3/8に湯来西公民館で一般公開されたそうだが、仕事でした😭😭😭
伝説の武器発見記念として伝説の豪傑九郎左エ門が住んでいた黒谷集落から大蛇を倒した草の池を目指します!
丸子山憩いの森駐車場からスタート。正面の山塊の左側から登ります
2025年03月09日 07:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
21
3/9 7:20
丸子山憩いの森駐車場からスタート。正面の山塊の左側から登ります
ジムニーでも大変そうな林道をゆく
2025年03月09日 07:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
18
3/9 7:33
ジムニーでも大変そうな林道をゆく
舗装路終わり。ウェア調整。
2025年03月09日 07:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
3/9 7:39
舗装路終わり。ウェア調整。
多少倒木灌木あるが結構いいじゃない😊 なんでこの破線道が地形図から消されたのかわからない
2025年03月09日 07:55撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
18
3/9 7:55
多少倒木灌木あるが結構いいじゃない😊 なんでこの破線道が地形図から消されたのかわからない
最初の崩落地。気をつけて歩けば問題なし
2025年03月09日 07:57撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
3/9 7:57
最初の崩落地。気をつけて歩けば問題なし
なんの看板かと思ったら。渓流釣りの方は大変ですなあ😅
2025年03月09日 07:59撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
18
3/9 7:59
なんの看板かと思ったら。渓流釣りの方は大変ですなあ😅
ひぇー😰 さすがに渡るの怖いので右側のガレた斜面を慎重に通過。核心部のひとつ
2025年03月09日 08:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
33
3/9 8:00
ひぇー😰 さすがに渡るの怖いので右側のガレた斜面を慎重に通過。核心部のひとつ
すごくいい! やっぱり谷を高巻きする道は残るな。
2025年03月09日 08:07撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
19
3/9 8:07
すごくいい! やっぱり谷を高巻きする道は残るな。
古道の赴き😊 ちゃんと沢の水抜き穴もある
2025年03月09日 08:10撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
25
3/9 8:10
古道の赴き😊 ちゃんと沢の水抜き穴もある
集落の端に到達したようだ。
2025年03月09日 08:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
3/9 8:20
集落の端に到達したようだ。
民家の向こうに見えてるのは阿弥陀山塊891m峰。しかし、このドピーカンに何をやってるんだ、私😅
2025年03月09日 08:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
20
3/9 8:28
民家の向こうに見えてるのは阿弥陀山塊891m峰。しかし、このドピーカンに何をやってるんだ、私😅
集落内を遠回り。廃村かと思いきや、現住の雰囲気プンプン
2025年03月09日 08:34撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
3/9 8:34
集落内を遠回り。廃村かと思いきや、現住の雰囲気プンプン
黒谷最終民家を越えると植林帯。道は現れたり消えたりするので歩きやすいところを選びながら
2025年03月09日 08:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
3/9 8:46
黒谷最終民家を越えると植林帯。道は現れたり消えたりするので歩きやすいところを選びながら
筆界って初めて知った言葉です。登記された時に定められた公法上の境界だそうで、土地所有者同士などで変えたりできないものだそうです
2025年03月09日 08:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
24
3/9 8:52
筆界って初めて知った言葉です。登記された時に定められた公法上の境界だそうで、土地所有者同士などで変えたりできないものだそうです
境界標と道っぽいものに出会うと少しホッとする
2025年03月09日 09:09撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
3/9 9:09
境界標と道っぽいものに出会うと少しホッとする
作業道と交錯するが、辿っても良いことなさそうなので、直登で林道を目指す
2025年03月09日 09:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
3/9 9:23
作業道と交錯するが、辿っても良いことなさそうなので、直登で林道を目指す
やっと林道。こんな誰も通らないような林道なのに、除雪されてます!
しかし、いい天気だ。こんな日に(以下略)
2025年03月09日 09:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
3/9 9:35
やっと林道。こんな誰も通らないような林道なのに、除雪されてます!
しかし、いい天気だ。こんな日に(以下略)
ヤマドリの足跡。サイズ比較はツオロミーブーツ26.5cm。歩幅大きいですね😁
2025年03月09日 09:53撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
45
3/9 9:53
ヤマドリの足跡。サイズ比較はツオロミーブーツ26.5cm。歩幅大きいですね😁
ヤマレコなので阿弥陀山西峰を目指す。
結局笹漕ぎ、急登の無いここから取り付く。
2025年03月09日 10:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
12
3/9 10:01
ヤマレコなので阿弥陀山西峰を目指す。
結局笹漕ぎ、急登の無いここから取り付く。
阿弥陀山西峰登頂! 標識が昔は縦走路がしっかりあったことを物語ってる。トイレ跡やゴミ箱もあり。
2025年03月09日 10:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
40
3/9 10:16
阿弥陀山西峰登頂! 標識が昔は縦走路がしっかりあったことを物語ってる。トイレ跡やゴミ箱もあり。
眺望は無いが木漏れ日が心地よいのでここで休憩。
てつまろさんからいただいた鳥エコバッグとカオナシさんからいただいたカップヌードルコップでおやつタイム😊
2025年03月09日 10:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
38
3/9 10:19
眺望は無いが木漏れ日が心地よいのでここで休憩。
てつまろさんからいただいた鳥エコバッグとカオナシさんからいただいたカップヌードルコップでおやつタイム😊
トゲトゲ作業道で二度目の草の池を目指す😰😰😰
今年の豪雪で笹が寝てるのがありがたい。
2025年03月09日 10:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
14
3/9 10:52
トゲトゲ作業道で二度目の草の池を目指す😰😰😰
今年の豪雪で笹が寝てるのがありがたい。
高さ的にウグイスの巣でしょうか?
ちなみにウグイスは一夫多妻制。雄は縄張り内に複数の雌を囲います。縄張りの維持の為に喉の羽根が取れてしまうほど鳴き続けるのです😭
2025年03月09日 11:06撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
51
3/9 11:06
高さ的にウグイスの巣でしょうか?
ちなみにウグイスは一夫多妻制。雄は縄張り内に複数の雌を囲います。縄張りの維持の為に喉の羽根が取れてしまうほど鳴き続けるのです😭
二度目の草の池。今回は北から回り込んで割と楽勝😁
夏はルリボシヤンマの世界だったが、初春はヒキガエルの優しい声が響き渡る
2025年03月09日 11:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
25
3/9 11:13
二度目の草の池。今回は北から回り込んで割と楽勝😁
夏はルリボシヤンマの世界だったが、初春はヒキガエルの優しい声が響き渡る
ニホンヒキガエルかな? 
2025年03月09日 11:18撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
37
3/9 11:18
ニホンヒキガエルかな? 
大結婚式場😅 何組ものカップルが仲睦まじく😊
2025年03月09日 11:20撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
29
3/9 11:20
大結婚式場😅 何組ものカップルが仲睦まじく😊
ヤマアカガエル?
ヒキガエルの夫妻に突然組み付いては蹴飛ばされたりといった謎行動を繰り返す。
カエルをずっと見てても飽きない😊
2025年03月09日 11:28撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
23
3/9 11:28
ヤマアカガエル?
ヒキガエルの夫妻に突然組み付いては蹴飛ばされたりといった謎行動を繰り返す。
カエルをずっと見てても飽きない😊
後ろ髪引かれながら下山。トゲトゲの作業道エリアを抜けると心地よい雑木林。踏み跡もあり。
2025年03月09日 11:39撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
3/9 11:39
後ろ髪引かれながら下山。トゲトゲの作業道エリアを抜けると心地よい雑木林。踏み跡もあり。
下山難所のひとつ、超急登。踏み跡もわからなくなる
2025年03月09日 11:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
3/9 11:51
下山難所のひとつ、超急登。踏み跡もわからなくなる
ピンポイントでこの尾根に着けなければならない。上から見てなんとなくわかるので修正しながら。
2025年03月09日 11:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
3/9 11:56
ピンポイントでこの尾根に着けなければならない。上から見てなんとなくわかるので修正しながら。
まさかのトレラン大会コース⁉️
2025年03月09日 12:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
15
3/9 12:01
まさかのトレラン大会コース⁉️
日入谷に下らず、中倉の方へ下ってみます。途中までは良かったけど、谷に降りたら道がない、いつものパターン
2025年03月09日 12:05撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
10
3/9 12:05
日入谷に下らず、中倉の方へ下ってみます。途中までは良かったけど、谷に降りたら道がない、いつものパターン
もとの道は川になってるので、杉の段々畑を下りれそうなところ探して無理矢理下る。何度目だこのシチュ😭 下山できる自信はあるが、メンタルやられる😨
2025年03月09日 12:19撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
15
3/9 12:19
もとの道は川になってるので、杉の段々畑を下りれそうなところ探して無理矢理下る。何度目だこのシチュ😭 下山できる自信はあるが、メンタルやられる😨
廃倉庫。ようやく道があるかとおもいきや、やっぱりダメ😭
2025年03月09日 12:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
13
3/9 12:33
廃倉庫。ようやく道があるかとおもいきや、やっぱりダメ😭
やっと脱出!
このあと「私有地立ち入り禁止」の看板を通り抜け、地主の方に気まずい挨拶😅 分岐のとこに「出口は私有地立ち入り禁止」って出しといて😎
2025年03月09日 12:48撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
24
3/9 12:48
やっと脱出!
このあと「私有地立ち入り禁止」の看板を通り抜け、地主の方に気まずい挨拶😅 分岐のとこに「出口は私有地立ち入り禁止」って出しといて😎
国道歩き。路傍の小さなユキヤナギ
2025年03月09日 13:16撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
27
3/9 13:16
国道歩き。路傍の小さなユキヤナギ
西日本に多く分布するシロバナタンポポでようやく春を実感
2025年03月09日 13:23撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
34
3/9 13:23
西日本に多く分布するシロバナタンポポでようやく春を実感
ここでランチを楽しむ予定だったが、体中泥だらけ。「このなりじゃ外食なんて行けないもの」😰
2025年03月09日 13:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
25
3/9 13:27
ここでランチを楽しむ予定だったが、体中泥だらけ。「このなりじゃ外食なんて行けないもの」😰
ゲザーン!
このあと、長い歴史を誇った建築物最後の姿を見に行きます。
2025年03月09日 13:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
43
3/9 13:33
ゲザーン!
このあと、長い歴史を誇った建築物最後の姿を見に行きます。
おまけ。
県道拡幅のため明日から取り壊しの旧亀山発電所(現太田川漁協組合事務所)に立ち寄る。
太田川最初の大規模水力発電所として1912年から稼働し、1973年まで送電した建物。長い歴史に幕を閉じる😭
2025年03月09日 14:30撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
34
3/9 14:30
おまけ。
県道拡幅のため明日から取り壊しの旧亀山発電所(現太田川漁協組合事務所)に立ち寄る。
太田川最初の大規模水力発電所として1912年から稼働し、1973年まで送電した建物。長い歴史に幕を閉じる😭
取り壊しのニュースを知ったのは前日の8日!
滑り込みで間に合いました。暴れ川太田川の洪水水位を記したプレートが取り外されています。改めて設置されるのかな
2025年03月09日 14:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
21
3/9 14:31
取り壊しのニュースを知ったのは前日の8日!
滑り込みで間に合いました。暴れ川太田川の洪水水位を記したプレートが取り外されています。改めて設置されるのかな
やっぱり明治の建物はええなぁ☺️
スズメバチの巣も建物に合わせてちょっと扁平で面白い
2025年03月09日 14:31撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
34
3/9 14:31
やっぱり明治の建物はええなぁ☺️
スズメバチの巣も建物に合わせてちょっと扁平で面白い
味のある建築物だけに、多くの方が写真を撮りに来てます
2025年03月09日 14:33撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
24
3/9 14:33
味のある建築物だけに、多くの方が写真を撮りに来てます
川向かいにもカメラマンの姿多数でした
2025年03月09日 14:38撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
30
3/9 14:38
川向かいにもカメラマンの姿多数でした
撮影機器:

感想

今年の十大ニュース確定の一報が飛び込んで来た!
湯来町に伝わる草の池大蛇退治伝説。大蛇を倒した豪傑九郎左エ門が住んでいた黒谷集落にて、古い弓矢が見つかり、伝説の存在にひとつ裏付けができたかも😁とのこと。
これは是非とも黒谷から草の池再訪を目指す記念山行を行わなければならない!
というわけで春のお花を押し除けて緊急企画です。

黒谷集落は芸藩通志でもものすごく雑に山奥に配置された隔絶の地。集落に至るルートは明治の地形図では東の伏谷から阿弥陀山をトラバースする道(現在舗装路)と北の中組から谷沿いに登る山道のみ。

今回は中組から取り付きます。
今の地形図では廃道になってますが、iwamochan2さんの記録、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6262430.html
を参考に登りました。
なぜ破線道を消したのか理解できないほどいい道が残ってました。おかげさまで素敵な古道歩きが楽しめました。ありがとうございます😊

黒谷集落は人に出会うことは無かったですが、各所で現住(あるいは頻繁な管理)が行われている雰囲気。とんでもない山奥なのに驚きです。残念ながら九郎左エ門の所在を知ることはできませんでしたが、平家の落人伝説も納得の山奥。

早春の草の池はニホンヒキガエルの結婚式場。大蛇も冬眠中だからね😁
小さな池なのに夏はルリボシヤンマがいたり、素晴らしいところです。こんなとこに二度来る私も大概ですけど😅
残念ながら、今回も九郎左エ門が身を隠した大岩の場所は掴めず😭

下山は歩いたことない中倉への破線道でしたが、これは道が消滅してて失敗😰
バリ山行的にはこういうのもありですけど😎

帰り道で明日には取り壊される旧亀山発電所の建物に最後のお別れ。知ったのが前日。今日休みで良かった😊

初回の草の池レコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3543637.html

※草の池の大蛇伝説(細かいところは情報元により異なります)
阿弥陀山の草の池には大蛇(竜)が住んでおり、度々洪水を起こした。草の池は極楽寺山の蛇の池につながっており、大蛇は行き来しているそうな。
大蛇は九郎左エ門という豪傑によって退治されるが、九郎左エ門も大蛇の毒に当てられ程なく命を落とすという伝説。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:514人

コメント

こんばんは。

また愉しげなワインディングルートを満喫されましたね。

『立ち入り禁止逆行』
私も仕事山歩きアルアルですσ(^◇^;)
やはり大きな声で「こんにちは!」が間違いないですよね。
2025/3/9 20:59
geo_surveyorさんおはようございます。
コメントありがとうございます。

最近整備されたとこばかりだったので、久々にルーファイ堪能しました😁
古い峠道も好物なのでいうことなしです。

立ち入り禁止逆行は民家なら挨拶で乗り切れますけど、企業用地だと面倒なことになりそうなのでいつもヒヤヒヤです。
2025/3/10 7:02
いいねいいね
1
こんばんは

荒廃した里山は私有地、私道が関わっているので通り抜けは躊躇しますね。
昨今は獣よけフェンスもいっぱいだし・・
もみじさん泥んこで「もみじ」行かれなかったですか😅
私も宮島裏で、泥んこの上トゲトゲでタイツに大穴が空いて隠しながら観光地に帰還、恥ずかしかったです。

武器ゆかりの池は蛙さんの結婚式場😄幸あれ。
春の或る日、一斉に水に向かって凄い数で移動するんですね。
それを狙ってカラス軍団がむちゃくちゃつついて、大変な惨状を見たことがあります。
とても写真撮れない、ヒッチコックの世界😰
2025/3/9 21:30
hobbitさんおはようございます。
コメントありがとうございます。

獣避けフェンスに阻まれた時の絶望感😨 装備品にニッパーと復旧用番線が必要になる日が来そうです。
山から降りてくるのは基本鹿猪で人間なんて想定されてませんものねえ。

「もみじ」で食事ネタをやりたかったのに。ヤッケでも着てれば良かった。
宮島の奥地から観光地に戻ってきた時の異邦人感はすごいですよね。タイツの大穴は悲しい😭

一斉に集まれる自然の神秘😳
そしてそれを知ってるカラス😳 ウミガメの子供を狙うカモメみたい。
2025/3/10 7:11
こんばんは

周りからかわいい春の便りが届いている季節にえらい冒険をしましたね。
古道、廃村好きにはたまらんコースですが無理に阿弥陀山を入れんでも十分に魅力的だったと思いますよ。
山や沢では単独しか見たことないヒキガエル(うちの方ではドンビキと呼んでましたが)が一斉に集まるんですね、こんな姿を見たことないです、びっくりです。
ほびっとさんのおっしゃったカラスに襲われる姿は絶対に見たくないですが・・・
もれと食事処もみじ!ここで食べれたら最高の締めでした、残念。
それと大蛇退治の武器ですが箱に大正とありますね。
大正にいた大蛇ならもっと詳しい記述があってもよさそうですが・・・
鬼滅の刃だと鬼がいた時代(笑)
2025/3/10 1:25
ima2017さんおはようございます。
コメントありがとうございます。

春の花と残雪期の雪遊びレコ溢れる中にひっそりバリ山行😅
でも、雪はほぼ無し、笹は寝てると、時期的にはベストでした。

途中撤退で伏谷の神社から車道歩きと思ってましたが、最後まで楽しい古道で大当たりでした。
阿弥陀山を入れたのは山頂とってないとプレミアム機能の範囲検索以外で見つけられなくなるので😅

ヒキガエルの大集合は千代田堂床山でも見たことありますが、なかなかすごい光景です。
「もみじ」で食べるチャンスがなかなか来なかったので、今回は痛恨のエラー😭 上に着ておくか、着替えが有れば。

大蛇退治の武器の大正は箱に納められた時のものだそうで、矢自体はさらに古いものみたいです。
鬼滅の刃😁 妖魔を狩る政府非公認組織ですね!
2025/3/10 7:23
いいねいいね
1
もみじさん、おはようございます。
私も中国新聞読みました。確かおばあさんの嫁入り道具と書いてあったような覚えがあります。こんな凄いものを持たされるなんて!とびっくりしました😊

今年はお花もゆっくりなお目覚め、カエルなどの両生類も出てくるのが遅いそうですね。
これだけ大集団で賑やかな青春謳歌💕すごい光景ですね!ここの池、もみじさんの以前のレコでも気になったのを思い出しましたが、なかなか面白そうですね。林道はどこまで入れるか分かりませんが、近くまで車で行けそうなのもいいです😁

ユキヤナギ?ネコヤナギ??あれどっちでしたっけ🙄ユキヤナギは白い花だったような気がします。
間違えてたらごめんなさい🙏
2025/3/10 10:02
たけっしゅさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

そうそう、弓矢が嫁入り道具とか、別世界。
「大蛇復活の際には…」みたいな遺言があったりとか😁

ヒキガエルさんたち、男女の取り合いとか喧嘩することなくみなさま綺麗にまとまってました。独身の方々ものんびり😊
極楽寺の蛇の池に比べたら猫の額ですが、ここらの生き物には重要なところのようです。
林道は工事の車とか入れてるのでチェーンでストップとかなければ大丈夫そうです。

ネコヤナギですね😅
ご指摘ありがとうございます🙇🏻
2025/3/10 15:22
もみじさん、自分も中倉への下りは、棚田跡の杉林で道を失って苦労しました。杉のないころは、きれいな棚田が広がっていたのでしょうね。おかげで、集落跡の百足を祀った氏神様を拝むことができませんでした。
2025/3/10 17:26
iwamochan2さんこんばんは。
コメントありがとうございます。

中倉の棚田跡、何段下ったのかわからないほどの段数でした。今でも残っていたら棚田百選レベルですね!
日入谷への峠道が棚田を高巻きしてくれていれば楽勝でしたのに。

百足を祀った氏神様、大変興味深いです。
あの出口からさらに登れば良かったのでしょうか。なかなか再訪しづらい場所だけに残念です😭
2025/3/10 22:21
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら