中国新聞ニュースレターより。大蛇を倒したかもしれない伝説の矢が大蛇を倒した豪傑の住む黒谷集落で発見されたとのこと!
2025年02月28日 21:53撮影
41
2/28 21:53
中国新聞ニュースレターより。大蛇を倒したかもしれない伝説の矢が大蛇を倒した豪傑の住む黒谷集落で発見されたとのこと!
3/8に湯来西公民館で一般公開されたそうだが、仕事でした😭😭😭
伝説の武器発見記念として伝説の豪傑九郎左エ門が住んでいた黒谷集落から大蛇を倒した草の池を目指します!
2025年02月28日 21:53撮影
44
2/28 21:53
3/8に湯来西公民館で一般公開されたそうだが、仕事でした😭😭😭
伝説の武器発見記念として伝説の豪傑九郎左エ門が住んでいた黒谷集落から大蛇を倒した草の池を目指します!
丸子山憩いの森駐車場からスタート。正面の山塊の左側から登ります
21
3/9 7:20
丸子山憩いの森駐車場からスタート。正面の山塊の左側から登ります
ジムニーでも大変そうな林道をゆく
18
3/9 7:33
ジムニーでも大変そうな林道をゆく
舗装路終わり。ウェア調整。
10
3/9 7:39
舗装路終わり。ウェア調整。
多少倒木灌木あるが結構いいじゃない😊 なんでこの破線道が地形図から消されたのかわからない
18
3/9 7:55
多少倒木灌木あるが結構いいじゃない😊 なんでこの破線道が地形図から消されたのかわからない
最初の崩落地。気をつけて歩けば問題なし
13
3/9 7:57
最初の崩落地。気をつけて歩けば問題なし
なんの看板かと思ったら。渓流釣りの方は大変ですなあ😅
18
3/9 7:59
なんの看板かと思ったら。渓流釣りの方は大変ですなあ😅
ひぇー😰 さすがに渡るの怖いので右側のガレた斜面を慎重に通過。核心部のひとつ
33
3/9 8:00
ひぇー😰 さすがに渡るの怖いので右側のガレた斜面を慎重に通過。核心部のひとつ
すごくいい! やっぱり谷を高巻きする道は残るな。
19
3/9 8:07
すごくいい! やっぱり谷を高巻きする道は残るな。
古道の赴き😊 ちゃんと沢の水抜き穴もある
25
3/9 8:10
古道の赴き😊 ちゃんと沢の水抜き穴もある
集落の端に到達したようだ。
13
3/9 8:20
集落の端に到達したようだ。
民家の向こうに見えてるのは阿弥陀山塊891m峰。しかし、このドピーカンに何をやってるんだ、私😅
20
3/9 8:28
民家の向こうに見えてるのは阿弥陀山塊891m峰。しかし、このドピーカンに何をやってるんだ、私😅
集落内を遠回り。廃村かと思いきや、現住の雰囲気プンプン
13
3/9 8:34
集落内を遠回り。廃村かと思いきや、現住の雰囲気プンプン
黒谷最終民家を越えると植林帯。道は現れたり消えたりするので歩きやすいところを選びながら
14
3/9 8:46
黒谷最終民家を越えると植林帯。道は現れたり消えたりするので歩きやすいところを選びながら
筆界って初めて知った言葉です。登記された時に定められた公法上の境界だそうで、土地所有者同士などで変えたりできないものだそうです
24
3/9 8:52
筆界って初めて知った言葉です。登記された時に定められた公法上の境界だそうで、土地所有者同士などで変えたりできないものだそうです
境界標と道っぽいものに出会うと少しホッとする
14
3/9 9:09
境界標と道っぽいものに出会うと少しホッとする
作業道と交錯するが、辿っても良いことなさそうなので、直登で林道を目指す
10
3/9 9:23
作業道と交錯するが、辿っても良いことなさそうなので、直登で林道を目指す
やっと林道。こんな誰も通らないような林道なのに、除雪されてます!
しかし、いい天気だ。こんな日に(以下略)
13
3/9 9:35
やっと林道。こんな誰も通らないような林道なのに、除雪されてます!
しかし、いい天気だ。こんな日に(以下略)
ヤマドリの足跡。サイズ比較はツオロミーブーツ26.5cm。歩幅大きいですね😁
45
3/9 9:53
ヤマドリの足跡。サイズ比較はツオロミーブーツ26.5cm。歩幅大きいですね😁
ヤマレコなので阿弥陀山西峰を目指す。
結局笹漕ぎ、急登の無いここから取り付く。
12
3/9 10:01
ヤマレコなので阿弥陀山西峰を目指す。
結局笹漕ぎ、急登の無いここから取り付く。
阿弥陀山西峰登頂! 標識が昔は縦走路がしっかりあったことを物語ってる。トイレ跡やゴミ箱もあり。
40
3/9 10:16
阿弥陀山西峰登頂! 標識が昔は縦走路がしっかりあったことを物語ってる。トイレ跡やゴミ箱もあり。
眺望は無いが木漏れ日が心地よいのでここで休憩。
てつまろさんからいただいた鳥エコバッグとカオナシさんからいただいたカップヌードルコップでおやつタイム😊
38
3/9 10:19
眺望は無いが木漏れ日が心地よいのでここで休憩。
てつまろさんからいただいた鳥エコバッグとカオナシさんからいただいたカップヌードルコップでおやつタイム😊
トゲトゲ作業道で二度目の草の池を目指す😰😰😰
今年の豪雪で笹が寝てるのがありがたい。
14
3/9 10:52
トゲトゲ作業道で二度目の草の池を目指す😰😰😰
今年の豪雪で笹が寝てるのがありがたい。
高さ的にウグイスの巣でしょうか?
ちなみにウグイスは一夫多妻制。雄は縄張り内に複数の雌を囲います。縄張りの維持の為に喉の羽根が取れてしまうほど鳴き続けるのです😭
51
3/9 11:06
高さ的にウグイスの巣でしょうか?
ちなみにウグイスは一夫多妻制。雄は縄張り内に複数の雌を囲います。縄張りの維持の為に喉の羽根が取れてしまうほど鳴き続けるのです😭
二度目の草の池。今回は北から回り込んで割と楽勝😁
夏はルリボシヤンマの世界だったが、初春はヒキガエルの優しい声が響き渡る
25
3/9 11:13
二度目の草の池。今回は北から回り込んで割と楽勝😁
夏はルリボシヤンマの世界だったが、初春はヒキガエルの優しい声が響き渡る
ニホンヒキガエルかな?
37
3/9 11:18
ニホンヒキガエルかな?
大結婚式場😅 何組ものカップルが仲睦まじく😊
29
3/9 11:20
大結婚式場😅 何組ものカップルが仲睦まじく😊
ヤマアカガエル?
ヒキガエルの夫妻に突然組み付いては蹴飛ばされたりといった謎行動を繰り返す。
カエルをずっと見てても飽きない😊
23
3/9 11:28
ヤマアカガエル?
ヒキガエルの夫妻に突然組み付いては蹴飛ばされたりといった謎行動を繰り返す。
カエルをずっと見てても飽きない😊
後ろ髪引かれながら下山。トゲトゲの作業道エリアを抜けると心地よい雑木林。踏み跡もあり。
13
3/9 11:39
後ろ髪引かれながら下山。トゲトゲの作業道エリアを抜けると心地よい雑木林。踏み跡もあり。
下山難所のひとつ、超急登。踏み跡もわからなくなる
13
3/9 11:51
下山難所のひとつ、超急登。踏み跡もわからなくなる
ピンポイントでこの尾根に着けなければならない。上から見てなんとなくわかるので修正しながら。
13
3/9 11:56
ピンポイントでこの尾根に着けなければならない。上から見てなんとなくわかるので修正しながら。
まさかのトレラン大会コース⁉️
15
3/9 12:01
まさかのトレラン大会コース⁉️
日入谷に下らず、中倉の方へ下ってみます。途中までは良かったけど、谷に降りたら道がない、いつものパターン
10
3/9 12:05
日入谷に下らず、中倉の方へ下ってみます。途中までは良かったけど、谷に降りたら道がない、いつものパターン
もとの道は川になってるので、杉の段々畑を下りれそうなところ探して無理矢理下る。何度目だこのシチュ😭 下山できる自信はあるが、メンタルやられる😨
15
3/9 12:19
もとの道は川になってるので、杉の段々畑を下りれそうなところ探して無理矢理下る。何度目だこのシチュ😭 下山できる自信はあるが、メンタルやられる😨
廃倉庫。ようやく道があるかとおもいきや、やっぱりダメ😭
13
3/9 12:33
廃倉庫。ようやく道があるかとおもいきや、やっぱりダメ😭
やっと脱出!
このあと「私有地立ち入り禁止」の看板を通り抜け、地主の方に気まずい挨拶😅 分岐のとこに「出口は私有地立ち入り禁止」って出しといて😎
24
3/9 12:48
やっと脱出!
このあと「私有地立ち入り禁止」の看板を通り抜け、地主の方に気まずい挨拶😅 分岐のとこに「出口は私有地立ち入り禁止」って出しといて😎
国道歩き。路傍の小さなユキヤナギ
27
3/9 13:16
国道歩き。路傍の小さなユキヤナギ
西日本に多く分布するシロバナタンポポでようやく春を実感
34
3/9 13:23
西日本に多く分布するシロバナタンポポでようやく春を実感
ここでランチを楽しむ予定だったが、体中泥だらけ。「このなりじゃ外食なんて行けないもの」😰
25
3/9 13:27
ここでランチを楽しむ予定だったが、体中泥だらけ。「このなりじゃ外食なんて行けないもの」😰
ゲザーン!
このあと、長い歴史を誇った建築物最後の姿を見に行きます。
43
3/9 13:33
ゲザーン!
このあと、長い歴史を誇った建築物最後の姿を見に行きます。
おまけ。
県道拡幅のため明日から取り壊しの旧亀山発電所(現太田川漁協組合事務所)に立ち寄る。
太田川最初の大規模水力発電所として1912年から稼働し、1973年まで送電した建物。長い歴史に幕を閉じる😭
34
3/9 14:30
おまけ。
県道拡幅のため明日から取り壊しの旧亀山発電所(現太田川漁協組合事務所)に立ち寄る。
太田川最初の大規模水力発電所として1912年から稼働し、1973年まで送電した建物。長い歴史に幕を閉じる😭
取り壊しのニュースを知ったのは前日の8日!
滑り込みで間に合いました。暴れ川太田川の洪水水位を記したプレートが取り外されています。改めて設置されるのかな
21
3/9 14:31
取り壊しのニュースを知ったのは前日の8日!
滑り込みで間に合いました。暴れ川太田川の洪水水位を記したプレートが取り外されています。改めて設置されるのかな
やっぱり明治の建物はええなぁ☺️
スズメバチの巣も建物に合わせてちょっと扁平で面白い
34
3/9 14:31
やっぱり明治の建物はええなぁ☺️
スズメバチの巣も建物に合わせてちょっと扁平で面白い
味のある建築物だけに、多くの方が写真を撮りに来てます
24
3/9 14:33
味のある建築物だけに、多くの方が写真を撮りに来てます
川向かいにもカメラマンの姿多数でした
30
3/9 14:38
川向かいにもカメラマンの姿多数でした
また愉しげなワインディングルートを満喫されましたね。
『立ち入り禁止逆行』
私も仕事山歩きアルアルですσ(^◇^;)
やはり大きな声で「こんにちは!」が間違いないですよね。
コメントありがとうございます。
最近整備されたとこばかりだったので、久々にルーファイ堪能しました😁
古い峠道も好物なのでいうことなしです。
立ち入り禁止逆行は民家なら挨拶で乗り切れますけど、企業用地だと面倒なことになりそうなのでいつもヒヤヒヤです。
荒廃した里山は私有地、私道が関わっているので通り抜けは躊躇しますね。
昨今は獣よけフェンスもいっぱいだし・・
もみじさん泥んこで「もみじ」行かれなかったですか😅
私も宮島裏で、泥んこの上トゲトゲでタイツに大穴が空いて隠しながら観光地に帰還、恥ずかしかったです。
武器ゆかりの池は蛙さんの結婚式場😄幸あれ。
春の或る日、一斉に水に向かって凄い数で移動するんですね。
それを狙ってカラス軍団がむちゃくちゃつついて、大変な惨状を見たことがあります。
とても写真撮れない、ヒッチコックの世界😰
コメントありがとうございます。
獣避けフェンスに阻まれた時の絶望感😨 装備品にニッパーと復旧用番線が必要になる日が来そうです。
山から降りてくるのは基本鹿猪で人間なんて想定されてませんものねえ。
「もみじ」で食事ネタをやりたかったのに。ヤッケでも着てれば良かった。
宮島の奥地から観光地に戻ってきた時の異邦人感はすごいですよね。タイツの大穴は悲しい😭
一斉に集まれる自然の神秘😳
そしてそれを知ってるカラス😳 ウミガメの子供を狙うカモメみたい。
周りからかわいい春の便りが届いている季節にえらい冒険をしましたね。
古道、廃村好きにはたまらんコースですが無理に阿弥陀山を入れんでも十分に魅力的だったと思いますよ。
山や沢では単独しか見たことないヒキガエル(うちの方ではドンビキと呼んでましたが)が一斉に集まるんですね、こんな姿を見たことないです、びっくりです。
ほびっとさんのおっしゃったカラスに襲われる姿は絶対に見たくないですが・・・
もれと食事処もみじ!ここで食べれたら最高の締めでした、残念。
それと大蛇退治の武器ですが箱に大正とありますね。
大正にいた大蛇ならもっと詳しい記述があってもよさそうですが・・・
鬼滅の刃だと鬼がいた時代(笑)
コメントありがとうございます。
春の花と残雪期の雪遊びレコ溢れる中にひっそりバリ山行😅
でも、雪はほぼ無し、笹は寝てると、時期的にはベストでした。
途中撤退で伏谷の神社から車道歩きと思ってましたが、最後まで楽しい古道で大当たりでした。
阿弥陀山を入れたのは山頂とってないとプレミアム機能の範囲検索以外で見つけられなくなるので😅
ヒキガエルの大集合は千代田堂床山でも見たことありますが、なかなかすごい光景です。
「もみじ」で食べるチャンスがなかなか来なかったので、今回は痛恨のエラー😭 上に着ておくか、着替えが有れば。
大蛇退治の武器の大正は箱に納められた時のものだそうで、矢自体はさらに古いものみたいです。
鬼滅の刃😁 妖魔を狩る政府非公認組織ですね!
私も中国新聞読みました。確かおばあさんの嫁入り道具と書いてあったような覚えがあります。こんな凄いものを持たされるなんて!とびっくりしました😊
今年はお花もゆっくりなお目覚め、カエルなどの両生類も出てくるのが遅いそうですね。
これだけ大集団で賑やかな青春謳歌💕すごい光景ですね!ここの池、もみじさんの以前のレコでも気になったのを思い出しましたが、なかなか面白そうですね。林道はどこまで入れるか分かりませんが、近くまで車で行けそうなのもいいです😁
ユキヤナギ?ネコヤナギ??あれどっちでしたっけ🙄ユキヤナギは白い花だったような気がします。
間違えてたらごめんなさい🙏
コメントありがとうございます。
そうそう、弓矢が嫁入り道具とか、別世界。
「大蛇復活の際には…」みたいな遺言があったりとか😁
ヒキガエルさんたち、男女の取り合いとか喧嘩することなくみなさま綺麗にまとまってました。独身の方々ものんびり😊
極楽寺の蛇の池に比べたら猫の額ですが、ここらの生き物には重要なところのようです。
林道は工事の車とか入れてるのでチェーンでストップとかなければ大丈夫そうです。
ネコヤナギですね😅
ご指摘ありがとうございます🙇🏻
コメントありがとうございます。
中倉の棚田跡、何段下ったのかわからないほどの段数でした。今でも残っていたら棚田百選レベルですね!
日入谷への峠道が棚田を高巻きしてくれていれば楽勝でしたのに。
百足を祀った氏神様、大変興味深いです。
あの出口からさらに登れば良かったのでしょうか。なかなか再訪しづらい場所だけに残念です😭
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する