谷川岳(西黒尾根↑天神尾根↓)


- GPS
- 07:04
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,994m
- 下り
- 1,425m
コースタイム
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 7:06
天候 | 雪〜吹雪〜ホワイトアウト 気温−5〜−10℃くらい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪多くてホワイトアウトするとなんもわからん。 |
写真
感想
予報を見る限り、時間が少し遅めならワンチャン晴れ間が出るかも、と谷川岳に行ってきた。結果、晴れるどころか暴風、吹雪、ホワイトアウトで撤退も頭に浮かんだくらい。
序盤は割と順調だった。強風でトレースは消えてても、雪は適度に締まっていてハマることも無かったし。途中、うっかり先頭になったあたりから、ホワイトアウト、尾根を進んでいるつもりがいつの間にか斜面に入り、吹き溜まりをラッセルして尾根に上がり、を繰り返す。最後の方は太腿がピクピクして攣る寸前。ホントに何も見えなくて、足下の雪のでこぼこは勿論、斜面なのかどうなのかさえ分からない事があった。
そんなわけで、こまめにGPSで登山道の位置を確認しつつ、他の登山者の方(多分西黒尾根を登りきったのは4名)とちょいちょいルート確認し合いながら、なんとか登れた。天神尾根との合流が近づくと、声が聞こえるようになったが、ホワイトアウトと雪の斜面で見えず、雪の斜面を登り切って沢山の人が行き来しているのを見た時は、かなりホッとした。他の登山者がおらず、1人だったら1700〜1800m付近で引き返してたかも。でも自分の通ったトレースもすぐに消える感じだったし、やっぱり登ってたかな。下るより早そうだし。
トマの耳〜オキの耳もホワイトアウト、天神尾根の下りもホワイトアウト、時間的に下山は最後の方だったし、ぞろぞろ通ってた人達のトレースも既に消えてるし、GPS様々だった。でも天神尾根からの登山者は多かったみたい。殆ど休憩している余裕が無く、水、お湯、お茶、パン数個を持っていったのに、飲んだのはお茶半分だけ、食べたのもランチパック1個(一袋ではなく)だけで下山、残ったパン類は翌日の昼飯になりましたとさ。
爆速クライマーでしたねw
あれ?ソロで登ってた方ですか?
お疲れ様でした!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する