記録ID: 7884311
全員に公開
ハイキング
丹沢
蓑毛バス停〜塔ノ岳〜大倉(2回目)
2025年03月09日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:54
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,551m
- 下り
- 1,563m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 7:13
距離 17.2km
登り 1,551m
下り 1,563m
15:23
ゴール地点
天候 | 晴れ、曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
小田急秦野駅から、神奈川中央交通のヤビツ峠行き(雪の為蓑毛まで)で蓑毛下車。 帰り 大倉バス停、小田急渋沢行き。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
蓑毛から少し登ると、あまり滑らないタイプの雪道。踏んでいく感触が楽しい。 ヤビツ峠から三ノ塔まではアイゼンなしでも行ける。 (木道一部露出しているので、悩みどころ) みんな同じ足跡を辿っている箇所もあるので、少し踏み固めながら進む。 所々、深いところに刺さったストック跡あり。 三ノ塔から塔ノ岳はアイゼン必要。無いととても危険。崩れが進んでいる尾根道もあるので、注意が必要。 下ばかり見ていると、立ち枯れの木が頭を直撃するので頭上も注意() 塔ノ岳から大倉までは、一部滑りやすい雪道。 降るほど、泥がすごい。とても滑りやすい。 木道がアイゼンのせいか結構劣化が進んでいるので、力強く踏み込むと危険な所もあり。 まだ、登山道以外は雪が多く、どんどん溶けているので暫く馬鹿尾根はかなりぬかるんだ状態になると推察。 |
その他周辺情報 | ヤビツ峠レストハウス。 穏やかな方が店をやってらっしゃった。 今回は豚汁。カレーも気になるところ。メニュー選びで時間をくってしまった…。 とても美味しかった。 大倉バス停付近の豆腐屋 前から気になっていたので、今回は寄せ豆腐をお土産に。イートインスペースあり |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
登山靴
チェーンアイゼン
ヘッドライト
ガスバーナー(燃料半分程度)
平静時用上着
インナーシーツ
携帯トイレ
ロープ
|
---|
感想
今回の消費カロリーは推定2200kcal程度。
今の体力ではここが1日の上限と推察。
エネルギー補給の仕方で変わってくるだろうか?
そして、ストックを使った事がないので、どのくらい効果があるのだろうか。気になっているところ。
ただ、ストックについてあまり良いイメージがないのが…
・鎖場をストックを仕舞わずに行ってしまう
・使わない時に地面と平行に持って、先端が後続の方を向いている(子供がいたら大変)
・効果あるの?って思うくらいに辛そうに使っている
そんな方々が居たってのもあり。
そういう方も居るから、自分が使った時に危ない使い方をしてしまわないか不安な所もある。
皆様はより登山を快適にしたい時、またもっと先に行きたい時、どんな解決策を取ったか気になります。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
先日の表丹沢、私も同じコースを近い時間帯で歩いていたので思わずレコを拝見しました!
ヤビツ峠の汁物、スタート前に体が温まりそうで良いですね。私も次回行ったときは頂きます。
コメントでご指摘されているストックの件、私も同感です。
本来「転ばぬ先の杖」になるはずのストックが、かえって「お荷物」になっていることは多々ありますよね。
昨日は積雪がありましたが、春の雪で凍結はなかったのですが、ストック先のキャップを外している方もかなり多かったような印象です。
そういった情報も、地道に情報発信して啓発していくしかなさそうですね!
ちなみに私はストック以外の対策ですと、「登山靴の履き方(足入れやヒモの結び方)」と「綺麗なパッキング」を心がけています。長期で縦走する時などは、そのあたりの気を付け方で、だいぶ体力の消費が変わってくると感じています。
初めまして、コメントありがとうございます!
おぉ!バス1個分の違いだったんですね。私もレコ拝見しました
登山靴の履き方とパッキングは基本ですが、確かに大事ですね、、。
ザックが傾いたまま歩いてしまうこと、確かにあったかもしれません。気を付けて今度少し長めに歩いてみます!
道具は安全に、目的に沿って使いたいですね。
まだ登山の経験が乏しいので、少しずつ確実に積み重ねていきたいと思うところです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する