ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7884311
全員に公開
ハイキング
丹沢

蓑毛バス停〜塔ノ岳〜大倉(2回目)

2025年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:54
距離
17.2km
登り
1,551m
下り
1,563m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
1:07
合計
7:13
距離 17.2km 登り 1,551m 下り 1,563m
8:01
5
8:07
9
8:16
8:17
35
8:52
46
9:38
4
9:42
42
10:25
12
10:38
10:55
7
11:02
12
11:14
11:18
0
11:18
14
11:33
6
11:39
11:40
7
11:47
14
12:02
12:20
8
12:28
9
12:37
12:38
24
13:02
5
13:06
13:08
3
13:11
13:14
5
13:19
13:38
2
13:40
13:41
11
13:52
4
13:56
4
14:00
10
14:10
9
14:19
14:23
6
14:29
6
14:35
10
14:45
14:46
9
14:55
12
15:07
6
15:13
7
15:20
3
15:23
ゴール地点
天候 晴れ、曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
小田急秦野駅から、神奈川中央交通のヤビツ峠行き(雪の為蓑毛まで)で蓑毛下車。

帰り
大倉バス停、小田急渋沢行き。
コース状況/
危険箇所等
蓑毛から少し登ると、あまり滑らないタイプの雪道。踏んでいく感触が楽しい。

ヤビツ峠から三ノ塔まではアイゼンなしでも行ける。
(木道一部露出しているので、悩みどころ)
みんな同じ足跡を辿っている箇所もあるので、少し踏み固めながら進む。
所々、深いところに刺さったストック跡あり。

三ノ塔から塔ノ岳はアイゼン必要。無いととても危険。崩れが進んでいる尾根道もあるので、注意が必要。
下ばかり見ていると、立ち枯れの木が頭を直撃するので頭上も注意()

塔ノ岳から大倉までは、一部滑りやすい雪道。
降るほど、泥がすごい。とても滑りやすい。
木道がアイゼンのせいか結構劣化が進んでいるので、力強く踏み込むと危険な所もあり。

まだ、登山道以外は雪が多く、どんどん溶けているので暫く馬鹿尾根はかなりぬかるんだ状態になると推察。
その他周辺情報 ヤビツ峠レストハウス。
穏やかな方が店をやってらっしゃった。
今回は豚汁。カレーも気になるところ。メニュー選びで時間をくってしまった…。
とても美味しかった。

大倉バス停付近の豆腐屋
前から気になっていたので、今回は寄せ豆腐をお土産に。イートインスペースあり
まだ登山道には積もっていないエリア
2025年03月09日 08:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 8:20
まだ登山道には積もっていないエリア
蓑毛〜ヤビツ峠の道は優しくて好きです
2025年03月09日 08:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 8:20
蓑毛〜ヤビツ峠の道は優しくて好きです
だんだん積もってきました
2025年03月09日 08:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 8:24
だんだん積もってきました
太陽に照らされて落ちてくる雪がキラキラして綺麗です
2025年03月09日 08:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 8:25
太陽に照らされて落ちてくる雪がキラキラして綺麗です
雪の日の翌日、朝来たご褒美みたいな光景。とてもキラキラ
2025年03月09日 08:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 8:32
雪の日の翌日、朝来たご褒美みたいな光景。とてもキラキラ
ヤビツ峠までバスが運行しない時、バスに乗る方が少なくなりますが、割とおすすめです。
但し、足に響きます
2025年03月09日 08:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 8:47
ヤビツ峠までバスが運行しない時、バスに乗る方が少なくなりますが、割とおすすめです。
但し、足に響きます
2025年03月09日 08:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 8:47
ヤビツ峠のレストハウスにて。
豚汁(餅入り)。めっちゃあったまる。美味しかった。
七味唐辛子、やや山椒?が多めなのかこれまた面白い味変になって良い
2025年03月09日 09:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 9:07
ヤビツ峠のレストハウスにて。
豚汁(餅入り)。めっちゃあったまる。美味しかった。
七味唐辛子、やや山椒?が多めなのかこれまた面白い味変になって良い
ヤビツ峠から登山口までの道路は一部凍結…
2025年03月09日 09:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 9:37
ヤビツ峠から登山口までの道路は一部凍結…
大山も雪っぽいです。もうそろそろ二ノ塔あたり
2025年03月09日 10:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 10:18
大山も雪っぽいです。もうそろそろ二ノ塔あたり
すっかり雪。
ただ、ここまではアイゼンなしでいける。木道が傷みそう
2025年03月09日 10:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 10:21
すっかり雪。
ただ、ここまではアイゼンなしでいける。木道が傷みそう
表丹沢は登って下ってが沢山あるのがまた良い(辛い)
2025年03月09日 10:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/9 10:26
表丹沢は登って下ってが沢山あるのがまた良い(辛い)
トトロ
2025年03月09日 10:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/9 10:26
トトロ
二ノ塔と大山
2025年03月09日 10:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 10:34
二ノ塔と大山
今日は富士山が隠れてます
2025年03月09日 10:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 10:38
今日は富士山が隠れてます
あの雲の中に行くんやなぁ…(絶望)
2025年03月09日 10:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 10:59
あの雲の中に行くんやなぁ…(絶望)
トトロ道(冬)
2025年03月09日 11:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 11:23
トトロ道(冬)
鎖場。今日はチェーンが埋もれてたり、滑りやすかったので慎重に
2025年03月09日 11:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
3/9 11:39
鎖場。今日はチェーンが埋もれてたり、滑りやすかったので慎重に
段々と崩れていく尾根。後何年でここが使えなくなるのだろう
2025年03月09日 11:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 11:42
段々と崩れていく尾根。後何年でここが使えなくなるのだろう
2025年03月09日 11:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 11:46
振り返れば今日登った山々。
2025年03月09日 11:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 11:46
振り返れば今日登った山々。
昼ごはん
2025年03月09日 12:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 12:02
昼ごはん
ここまで来たらひと段落という安心感
2025年03月09日 12:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 12:28
ここまで来たらひと段落という安心感
山小屋跡。今後何か建つことがあるのだろうか
2025年03月09日 12:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 12:28
山小屋跡。今後何か建つことがあるのだろうか
嬉しい平坦な道と、綺麗になった木々
2025年03月09日 12:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 12:29
嬉しい平坦な道と、綺麗になった木々
丹沢というだけあって、沢山の沢があってみるのが面白い
2025年03月09日 12:42撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 12:42
丹沢というだけあって、沢山の沢があってみるのが面白い
綺麗だなぁ(足が辛い)
2025年03月09日 12:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 12:47
綺麗だなぁ(足が辛い)
沢山歩いたなぁ(棒)
塔ノ岳ラストスパートは立枯れや、足場の悪い箇所も多いので油断はできません
2025年03月09日 13:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 13:00
沢山歩いたなぁ(棒)
塔ノ岳ラストスパートは立枯れや、足場の悪い箇所も多いので油断はできません
到着。
登頂したところのコーラは最高。
ビール飲んでる人すごいなぁ…
2025年03月09日 13:02撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 13:02
到着。
登頂したところのコーラは最高。
ビール飲んでる人すごいなぁ…
いつか攻略したい丹沢山と蛭ヶ岳。
でも、蛭の活動期は来たくないなぁ
2025年03月09日 13:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 13:08
いつか攻略したい丹沢山と蛭ヶ岳。
でも、蛭の活動期は来たくないなぁ
馬鹿尾根(大倉方面)は割と木道が露出していたので、アイゼンは仕舞います。結構劣化してる。
ただ、途中、凍結面もあったので都度使うのがベストかも
2025年03月09日 14:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 14:00
馬鹿尾根(大倉方面)は割と木道が露出していたので、アイゼンは仕舞います。結構劣化してる。
ただ、途中、凍結面もあったので都度使うのがベストかも
コンディション泥。
気を使うので地味に体力もっていきます
2025年03月09日 14:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 14:24
コンディション泥。
気を使うので地味に体力もっていきます
かなり泥。とても滑りやすいです。
結構下の方でもチェーンアイゼン付けっぱなしの方が居ましたが、逆に辛いのでは?と少し疑問
2025年03月09日 14:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
3/9 14:24
かなり泥。とても滑りやすいです。
結構下の方でもチェーンアイゼン付けっぱなしの方が居ましたが、逆に辛いのでは?と少し疑問
撮影機器:

装備

個人装備
登山靴 チェーンアイゼン ヘッドライト ガスバーナー(燃料半分程度) 平静時用上着 インナーシーツ 携帯トイレ ロープ

感想

今回の消費カロリーは推定2200kcal程度。
今の体力ではここが1日の上限と推察。

エネルギー補給の仕方で変わってくるだろうか?

そして、ストックを使った事がないので、どのくらい効果があるのだろうか。気になっているところ。

ただ、ストックについてあまり良いイメージがないのが…
・鎖場をストックを仕舞わずに行ってしまう
・使わない時に地面と平行に持って、先端が後続の方を向いている(子供がいたら大変)
・効果あるの?って思うくらいに辛そうに使っている
そんな方々が居たってのもあり。
そういう方も居るから、自分が使った時に危ない使い方をしてしまわないか不安な所もある。

皆様はより登山を快適にしたい時、またもっと先に行きたい時、どんな解決策を取ったか気になります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:82人

コメント

tsukimiさん、初めまして!

先日の表丹沢、私も同じコースを近い時間帯で歩いていたので思わずレコを拝見しました!
ヤビツ峠の汁物、スタート前に体が温まりそうで良いですね。私も次回行ったときは頂きます。

コメントでご指摘されているストックの件、私も同感です。
本来「転ばぬ先の杖」になるはずのストックが、かえって「お荷物」になっていることは多々ありますよね。
昨日は積雪がありましたが、春の雪で凍結はなかったのですが、ストック先のキャップを外している方もかなり多かったような印象です。
そういった情報も、地道に情報発信して啓発していくしかなさそうですね!

ちなみに私はストック以外の対策ですと、「登山靴の履き方(足入れやヒモの結び方)」と「綺麗なパッキング」を心がけています。長期で縦走する時などは、そのあたりの気を付け方で、だいぶ体力の消費が変わってくると感じています。
2025/3/10 6:37
セキヒロさん

初めまして、コメントありがとうございます!
おぉ!バス1個分の違いだったんですね。私もレコ拝見しました

登山靴の履き方とパッキングは基本ですが、確かに大事ですね、、。
ザックが傾いたまま歩いてしまうこと、確かにあったかもしれません。気を付けて今度少し長めに歩いてみます!

道具は安全に、目的に沿って使いたいですね。
まだ登山の経験が乏しいので、少しずつ確実に積み重ねていきたいと思うところです
2025/3/10 19:37
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
塔ノ岳周回ルート 三ノ塔尾根からあがって主脈を堪能、バカ尾根下り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら