ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7885532
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(権現岳)

2025年03月07日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.1km
登り
1,446m
下り
1,446m

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
0:45
合計
6:45
7:35
20
天女山入り口ゲート
7:55
8:00
10
8:10
50
9:00
9:05
35
登山道脇
10:05
10:10
30
10:40
10:45
65
11:50
12:00
20
12:20
12:30
20
登山道脇
12:50
20
13:10
10
14:00
14:05
10
14:15
5
14:20
天女山入り口ゲート
14:40 パノラマの湯 16:00
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天女山からです。
天女山は中央道の長坂ICから約20分といったところ、なのですが冬季は山梨県道620号天女山公園線(1.5km)は通行止めになるのでその入口交差点がスタート地点になります。
交差点付近には小さな駐車スペースが設けられているのですが、これがなかなかの人気スポットになっていて今回平日の7:00過ぎ程度に来た次第ですが満車。既に数台が路駐をしていたのでそれに倣って自分も路駐でなんとか停められた次第でした。週末はもっとすごい事になるのだろうと予想出来ます・・・。
駐車スペース周辺には特に何も無く、天女山のトイレも冬季閉鎖中となりますので何もかもを済ませてから向かいましょう。
コース状況/
危険箇所等
ほぼ終始雪が付いている状態で、上に行くほどキツくなるコースになっています。
序盤、当面の間は緩やかな傾斜で少しずつ標高を上げていきます。前三ツ頭の少し手前あたりから傾斜がキツくなり始めて、三ツ頭のあたりで森林限界を超えます。今回はそのあたりでアイゼン装着。下山は天の河原まで付けっぱなしでした。
三ツ頭からはトレースも薄くなり、ところどころ踏み抜くような箇所も。ラスト、権現岳の直下で大岩をトラバースする箇所が本コースの核心部で、ここは何しろ慎重な見極めを。雪の状態次第では普通に無理じゃない?と思える様相なのですが、おそらくここまで来て諦める判断をするのはちょっと難しい。そういう意味でやや難易度の高いコースだと思いました。
その他周辺情報 今回は甲斐大泉温泉 パノラマの湯へ。天女山からは10分足らずの近場です。
露天風呂からは見事な富士山展望が得られるので好天の明るい時間に来るのがいい、とは知っていたのでちょうど良いタイミングでしたねー。このあたりの標高はまだ1000mを超えていて、昼間でも全然寒かったので露天風呂はまさしく極楽でした。
今朝は天女山の入口からです。
自分の車はこの後ろです。平日でも結局路駐かい・・・
2025年03月07日 07:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 7:34
今朝は天女山の入口からです。
自分の車はこの後ろです。平日でも結局路駐かい・・・
歩き始めの気温は-8℃表示。先週とはまた季節が変わった
2025年03月07日 07:35撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 7:35
歩き始めの気温は-8℃表示。先週とはまた季節が変わった
天女山です。良い天気です!
2025年03月07日 07:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 7:56
天女山です。良い天気です!
更に少し行くと天の河原
2025年03月07日 08:11撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 8:11
更に少し行くと天の河原
こちらでは南アルプスがキレイに見えています。
これは左が鳳凰三山、中央が北岳、右のでかいのが甲斐駒ヶ岳
2025年03月07日 08:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 8:12
こちらでは南アルプスがキレイに見えています。
これは左が鳳凰三山、中央が北岳、右のでかいのが甲斐駒ヶ岳
当面は平和な登山道です。たまにちょっと開けたりして楽しいです
2025年03月07日 08:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 8:31
当面は平和な登山道です。たまにちょっと開けたりして楽しいです
何やら傾斜がキツくなってきた
2025年03月07日 09:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 9:18
何やら傾斜がキツくなってきた
「ここが一番きつい」
(冬)と考えるとここでは無いかも
2025年03月07日 09:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 9:40
「ここが一番きつい」
(冬)と考えるとここでは無いかも
前三ツ頭に上がってきました
2025年03月07日 10:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 10:05
前三ツ頭に上がってきました
以前の夏季の前三ツ頭は無念の空色でしたが今日は良い感じ。良いスポットだった!
2025年03月07日 10:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 10:05
以前の夏季の前三ツ頭は無念の空色でしたが今日は良い感じ。良いスポットだった!
右による
2025年03月07日 10:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 10:18
右による
樹林をもう少し登っていくと
2025年03月07日 10:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 10:30
樹林をもう少し登っていくと
三ツ頭に到着です。やったぜ快晴
2025年03月07日 10:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 10:42
三ツ頭に到着です。やったぜ快晴
いよいよ姿を現す南八ヶ岳のスターたち。
中央少し左の尖ったのが今日目指している権現岳、真ん中が阿弥陀岳、右の大迫力の峰が赤岳です
2025年03月07日 10:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 10:42
いよいよ姿を現す南八ヶ岳のスターたち。
中央少し左の尖ったのが今日目指している権現岳、真ん中が阿弥陀岳、右の大迫力の峰が赤岳です
ここからは風も出てきたのでほぼフル装備で行きます。トレースも弱々しくなった
2025年03月07日 11:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 11:01
ここからは風も出てきたのでほぼフル装備で行きます。トレースも弱々しくなった
けっこうズボる
2025年03月07日 11:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 11:14
けっこうズボる
権現岳(冬)
いやこのあたりすごい迫力でしたね。来た甲斐がありすぎた空色(八ヶ岳ブルー!)に大興奮でした
2025年03月07日 11:23撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/7 11:23
権現岳(冬)
いやこのあたりすごい迫力でしたね。来た甲斐がありすぎた空色(八ヶ岳ブルー!)に大興奮でした
まだ春は遠い
2025年03月07日 11:29撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 11:29
まだ春は遠い
よく歩いてきた。富士山ちょっと隠れたな
2025年03月07日 11:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 11:33
よく歩いてきた。富士山ちょっと隠れたな
問題の箇所、大岩のトラバース地点です。たぶん「ここが一番きつい」です。
写真では何とも分かり難いですが、この左側は割と谷底です。足元をよく確認しながら通過します
2025年03月07日 11:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 11:40
問題の箇所、大岩のトラバース地点です。たぶん「ここが一番きつい」です。
写真では何とも分かり難いですが、この左側は割と谷底です。足元をよく確認しながら通過します
山頂社を発見(謎の水滴が付着した・・・)
2025年03月07日 11:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 11:48
山頂社を発見(謎の水滴が付着した・・・)
権現岳に到着です。ちょっとメイクが濃いので
2025年03月07日 11:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 11:52
権現岳に到着です。ちょっとメイクが濃いので
簡単にですが落としてもらいました
2025年03月07日 11:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 11:53
簡単にですが落としてもらいました
ギボシの方面。あちらにもトレースが付いていますね
2025年03月07日 11:53撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 11:53
ギボシの方面。あちらにもトレースが付いていますね
こちらは山梨百名山版の標柱
2025年03月07日 11:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 11:55
こちらは山梨百名山版の標柱
帰りますかー
2025年03月07日 12:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 12:05
帰りますかー
復路のトラバース。慎重に・・・
2025年03月07日 12:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 12:05
復路のトラバース。慎重に・・・
八ヶ岳レッドに伸びている長大な尾根。真教寺尾根です
2025年03月07日 12:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 12:13
八ヶ岳レッドに伸びている長大な尾根。真教寺尾根です
三ツ頭。あの登り返しが今日最後の登りかな
2025年03月07日 12:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 12:19
三ツ頭。あの登り返しが今日最後の登りかな
この付近ではずっと南アルプスの立派な展望があります。
これ角度が絶妙で何やら小さな山塊に見えます。実際は真ん中北岳の後ろにずーーっと稜線が続いているはずです。「T」の形を上から見ている感じ
2025年03月07日 12:19撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 12:19
この付近ではずっと南アルプスの立派な展望があります。
これ角度が絶妙で何やら小さな山塊に見えます。実際は真ん中北岳の後ろにずーーっと稜線が続いているはずです。「T」の形を上から見ている感じ
また来るぞ権現岳!
2025年03月07日 12:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/7 12:42
また来るぞ権現岳!
前三ツ頭に戻ってきました
2025年03月07日 13:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 13:05
前三ツ頭に戻ってきました
良いスポットでしたね。また見に来たい風景でした
2025年03月07日 13:05撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 13:05
良いスポットでしたね。また見に来たい風景でした
あとは一生懸命降りるのみ
2025年03月07日 13:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 13:15
あとは一生懸命降りるのみ
天女山まで降りてきました。良い天気だった!
2025年03月07日 14:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 14:15
天女山まで降りてきました。良い天気だった!
帰り際に立ち寄ったセブンイレブン韮崎中田店から見かけた風景。今日歩いたあたりが見えていました。街から見える八ヶ岳、イイものです
2025年03月07日 16:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3/7 16:44
帰り際に立ち寄ったセブンイレブン韮崎中田店から見かけた風景。今日歩いたあたりが見えていました。街から見える八ヶ岳、イイものです
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー フリース ジャケット ズボン タイツ 靴下 グローブ 防寒着 毛帽子 スノーゴーグル アイゼン ピッケル ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ サングラス

感想

八ヶ岳の主要なピークで冬に来たことが無いのは権現岳ぐらいだったので、とりあえず天女山から行ってみようかなと考えていました。
ただこのコース、なかなか混雑する様子なのでどうにも気が進まなかったのですが、偶然にも平日休みを得たところでしかも天気も噛み合いそうだったのでようやく決行出来た次第でした。
いや平日でも路駐になるんかいっ!という驚きから始まった登山ですが、天気は最高。本コースは無雪季に既に歩いてはいたのですが、その時よりかなり良い展望に恵まれた事もあって今回かなり新鮮!天女山の時点から既にけっこう楽しかったのですが、前三ツ頭、三ツ頭、権現岳、どこも良い展望に恵まれて良かったです。権現岳の直下なんかには苦労もしたのですが無事に歩けて何より、今度はまた無雪季の三ツ頭のあたりの景色を見に来てみたいところですねー。
それにしても先週に春の訪れを感じたと思ったら今回はまた-10℃以下の世界に逆戻り・・・上部の森林限界あたりは風も吹けば体感温度は-20℃以下の世界。先週との温度差30℃ぐらいあったなぁ。でもそういえば3月ってこんなもんだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら