ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 78867
全員に公開
ハイキング
丹沢

九鬼山-高畑山-倉岳山

2010年09月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.2km
登り
1,499m
下り
1,606m

コースタイム

田野倉駅06:31-九鬼山登山口06:46-08:10九鬼山頂08:27-10:31高指山頂10:38-10:46桐木差山頂-11:06鈴ヶ音峠-11:31突坂峠11:46-12:24大桑山頂12:28-13:03高畑山頂13:25-13:46天神山頂-13:54穴路峠-14:22倉岳山頂14:56-16:28倉岳山登山口-16:45梁川駅
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
立川4:40-5:00高尾5:14-5:51大月(以上中央線)-6:22田野倉6:28(富士急河口湖線)梁川17:00-17:32高尾17:32-17:52立川(中央線)
コース状況/
危険箇所等
田野倉駅〜九鬼山
-富士急大月駅から2つ目の小ぢんまりとした田野倉駅で下車し九鬼山登山口まで車道を歩きます。
登山計画書を提出するポストは見当たりませんでした。
九鬼山登山口には礼金峠(面白い名の峠ですが)ルートと池の山ルートがありますが、山頂までの距離が短い池の山ルートを進みます。
登山口脇の小さな沢を渡って登りが始まります。細い杉林の上りルートですが、入ったとたんに蜘蛛の巣に引っかかりました。
地図ケースで蜘蛛の巣を払いながら進みます。
そのうちに踏み跡を伸びた野草が覆ったルートが続きます。
ほとんどヤブコギ状態です。
踏み跡をよく見ながら歩いていると蜘蛛の巣に引っかかります。
目の前と足元を交互に見ながら進みますが、光の加減で見落とすと顔にばっちり蜘蛛の巣攻撃を受けます。
15分程登ったところで小形山集落が見晴らせる場所に出ます。
中央自動車道河口湖線の高架とまっすぐに伸びたJR東海のリニアモーターカーの実験線が眼下に見えます。
今日の天候は曇り、視界はもやっています。
今日の縦走予定の九鬼、高畑、倉岳は秀麗富嶽十二景の9番と10番に選ばれた富士展望の山ですがこの状態では期待できません。
やがて禾生(かせい)からのルートに合流します。
「これより先急坂」の建て看板より登りが急になりますが、それほどの急坂ではありません。
天狗岩という見晴らし所の道標が出ていましたが、見晴らしは期待できなかったのでパスしました。
やがて高畑山への分岐の先が山頂です。
九鬼山頂はそれほど広くはありませんが、視界をさえぎる樹木もなく大気の状態がよければ眺望が堪能できそうです。
九鬼山頂は秀麗富嶽十二景の十番山頂に選ばれています。
丸太で組んだ腰を下ろすベンチ状のものがひとつありました。
三角点があります。

九鬼山〜高指山・桐木差山
-九鬼山からやや急な坂を下ります。
すぐのヤブコギが始まります。
踏み跡もあまり明確ではない箇所があり立ち止まって周囲を観察する回数が増えてきます。
立派な赤松林がところどころにあり、松林の中のルートはその両側に「立入禁止」をいう警告表示テープを巻いたシ松ノ木があるのでルートを間違うことはないですが、松林でないところはその表示がありませんので踏み跡を見失いやすくなります。
松林の「立入禁止」の表示は植生の保護のためかと思っていましたが、後ほど倉岳山頂で会った方曰く、松茸を盗られないための表示ではないかとのことでした。
ルートを見失いながら何とかルートに復帰することを繰り返しているうちに、復帰できず間違ったまましばらく進んでしまい、ここはじっくり地図とコンパスの睨めっこと、地形観察の無手勝流読図で自分のいる位置を判断し、進んできたルートを戻りました。
戻ってみると小さいですが鈴懸峠方面と記した道標が樹木に付けてありました。
確信がないまま立ち止まって状況を確認せず進むとこんなことになるのでしょうね。
今後の反省材料です。
小さな登り下りを経てやがて高指山頂に到着します。
高指山頂は樹木に囲まれた展望の無い狭い山頂です。
15分ほどの少しのアップダウンで桐木差山頂です。

桐木差山〜鈴の音峠〜大桑山、高畑山登山口
-ほとんど休憩を取ることなくやや急な下りを鈴の音峠へ向かいます。
30分程で舗装された林道の峠に到着です。舗装の林道を下って行くとすぐに大桑山、高畑山方面への車道の分岐です。
大桑、高畑山方面の車道はNTTの無線中継所のメンテナンス用の道路で林道ではありません。
チェーンを張ったゲートで一般車両の進入を規制しています。
メンテナンス道路を緩やかに登っていくとやがてこれから向かう大桑山が見えてきます。
大桑、高畑山への入り口には道標が設置されていますので夜間でなければ見落とすことは無いでしょう。

大桑山、高畑山登山口〜大桑山を経て高畑山
-大桑山への登りは藪に覆われたところはありますが、ルートははっきりしています。
50分弱で大桑山頂に到着します。大桑山頂も樹木に覆われた狭い山頂で当然展望は望めません。
大桑山頂からやや急な下りです。
尾根伝いのルートを進み、再び藪を掻き分けながら進みます。
高指山から大桑山を過ぎて岩稜までの間の藪には野薔薇のような茨のある野草が多くあり、気をつけないと肌に刺さります。
少し開けたところで眼下に大月ガーデンゴルフクラブの9番ホールと思われるグリーンが見えます。
やがて岩稜が始まります。
ルートに盆栽のような岩割り松がありました。なかなか風情があります。
と、なんと両側が切立った幅50cmほどの岩を4mほど乗り切らなければなりません。
馬乗りでズリズリと進みました。(いきがって落ちてしまっては下も子もありませので...。)
この岩道から10分程で高畑山頂です。
高畑山頂やや広く、丸太で組んだ腰掛が1基あります。秀麗富岳十二景の九番山頂であることを記した案内板が設置されています。
南側に唐沢尾根が屏風のように広がっています。
三角点があります。

高畑山〜倉岳山
-高畑山からはよく整備されたルートになります。
20分ほど下って少し登ると天神山頂です。
樹木で囲まれていて展望はありません。
山頂を越えて下っていくと穴路峠という鳥沢駅へ向かうルートへの分岐に出ます。
すぐに倉岳山へ登りが始まります。
立派な赤松林の中を進み、山頂直下の急坂を登ると、ここもやや広い倉岳山頂です。
南北とも展望があり、北側には扇山、百蔵山方面が望めます。
南側は唐松尾根、そして富士山が望めますが本日はダメでした。
ちなみに、倉岳山頂は高畑山頂と秀麗富嶽十二景の九番山頂となっています。

倉岳山〜梁川駅
-少しガレた急坂を下りるとやがて整備された尾根道になり20分ほどで梁川駅への分岐に出ます。
分岐から10分程でこのルート唯一の水場に到着します。
ベンチが設置してあり梁川口から登ってくる山行者の最初の休憩場として利用されているのでしょう。
水場から月夜根沢に沿って下っていきます。
緩やかな長い下りが続きます。
何度か沢を渡りますが、飛び石がおいてありますので余程大雨で水量が多くない限り問題ありません。
水場から40分ほどで梁川側登山口にでます。
ここには登山計画書を提出するポストが用意されています。
桂川に架かる梁川大橋から渓谷を見下ろし、甲州街道へ出て右へ行くとすぐのところに梁川駅入り口があります。
富士急大月駅 2両編成の電車が河口湖まで走っています。
2010年09月20日 20:10撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:10
富士急大月駅 2両編成の電車が河口湖まで走っています。
田野倉駅 出札の年配女性駅員が丁寧にお礼を言われました。
2010年09月20日 20:10撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:10
田野倉駅 出札の年配女性駅員が丁寧にお礼を言われました。
06:34
九鬼山が見えます。(右のピーク)
2010年09月20日 20:10撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:10
06:34
九鬼山が見えます。(右のピーク)
06:45
九鬼山登山口
2010年09月20日 20:10撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:10
06:45
九鬼山登山口
06:46
小さな沢を渡って登り始めます。
2010年09月20日 20:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:11
06:46
小さな沢を渡って登り始めます。
07:03
20分程登ったところで見晴らせるところがあります。
リニアモーターカーの実験線が一直線に延びています。
2010年09月20日 20:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:11
07:03
20分程登ったところで見晴らせるところがあります。
リニアモーターカーの実験線が一直線に延びています。
07:03
蜘蛛の巣いっぱいの藪コギルートです。
2010年09月20日 20:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/20 20:11
07:03
蜘蛛の巣いっぱいの藪コギルートです。
07:29
禾生からの合流です。
2010年09月20日 20:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:11
07:29
禾生からの合流です。
07:35
注意案内板の表示ほど急ではありません。
2010年09月20日 20:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:11
07:35
注意案内板の表示ほど急ではありません。
07:52
「眺めよし天狗岩」の案内板がありましたが、展望は期待できませんでしたので山頂へ直行しました。
2010年09月20日 20:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:11
07:52
「眺めよし天狗岩」の案内板がありましたが、展望は期待できませんでしたので山頂へ直行しました。
08:02
山頂直前のここで子イノシシ2頭が餌を探していました。私に気付いてあわてて逃げて行きました。
カメラ間に合わずイノシシの姿は映っていません。
2010年09月20日 20:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:11
08:02
山頂直前のここで子イノシシ2頭が餌を探していました。私に気付いてあわてて逃げて行きました。
カメラ間に合わずイノシシの姿は映っていません。
08:07
山頂まで2分の分岐点。
2010年09月20日 20:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:11
08:07
山頂まで2分の分岐点。
08:10
九鬼山頂です。展望は開けていますが大気の状態が悪くもやっていて富士山は全く見えません。
2010年09月20日 20:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/20 20:11
08:10
九鬼山頂です。展望は開けていますが大気の状態が悪くもやっていて富士山は全く見えません。
08:30
鈴ヶ音峠へ向う下り坂。
2010年09月20日 20:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:11
08:30
鈴ヶ音峠へ向う下り坂。
08:34
また、藪コギです。
2010年09月20日 20:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:11
08:34
また、藪コギです。
08:50
赤松林がところどころにあります。
2010年09月20日 20:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:11
08:50
赤松林がところどころにあります。
09:11
唐沢尾根が霞んで見えます。
2010年09月20日 20:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:11
09:11
唐沢尾根が霞んで見えます。
09:18(ルートミス中)
ルートを間違えたのに気付かず歩いていたときに見つけた、モノトーンがきれいなキノコ。(猿の腰掛の類かなぁ)
2010年09月20日 20:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/20 20:11
09:18(ルートミス中)
ルートを間違えたのに気付かず歩いていたときに見つけた、モノトーンがきれいなキノコ。(猿の腰掛の類かなぁ)
09:21(ルートミス中)
何となく踏み跡に見えますが、ルートから全く外れていました。
2010年09月20日 20:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:11
09:21(ルートミス中)
何となく踏み跡に見えますが、ルートから全く外れていました。
09:23(ルートミス中)
朝日地区が見えました。遠くに二十六夜山が見えています。
2010年09月20日 20:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:11
09:23(ルートミス中)
朝日地区が見えました。遠くに二十六夜山が見えています。
09:46
間違えたルートから戻ってみるとちゃんと道標が木に付けてありました。でも、九鬼山方向からくると気付きにくいのです。
2010年09月20日 20:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:11
09:46
間違えたルートから戻ってみるとちゃんと道標が木に付けてありました。でも、九鬼山方向からくると気付きにくいのです。
09:50
藪の少ない下り尾根道もあります。
2010年09月20日 20:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:11
09:50
藪の少ない下り尾根道もあります。
10:31
高指山頂。樹木に囲まれていて展望はありません。
2010年09月20日 20:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:11
10:31
高指山頂。樹木に囲まれていて展望はありません。
10:46
桐木差山頂。ピークらしくない、展望のないピークです。
2010年09月20日 20:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:11
10:46
桐木差山頂。ピークらしくない、展望のないピークです。
10:55
鈴ヶ音峠への下り坂に苔むした切り株がありました。湿気が豊富なのでしょう。
2010年09月20日 20:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:11
10:55
鈴ヶ音峠への下り坂に苔むした切り株がありました。湿気が豊富なのでしょう。
11:60
鈴ヶ音峠。
2010年09月20日 20:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:11
11:60
鈴ヶ音峠。
11:11
大桑山方面へはNTTドコモの無線中継所のメンテナンス車道を進みます。
2010年09月20日 20:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:11
11:11
大桑山方面へはNTTドコモの無線中継所のメンテナンス車道を進みます。
11:20
大桑山が見えます。
2010年09月20日 20:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:11
11:20
大桑山が見えます。
11:31
大桑山、高畑山登山口。
2010年09月20日 20:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:11
11:31
大桑山、高畑山登山口。
11:57
やや急なのぼりです。(登ってきた坂を見下ろして)
2010年09月20日 20:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:11
11:57
やや急なのぼりです。(登ってきた坂を見下ろして)
12:02
さらにやや急な尾根道を登ります。
2010年09月20日 20:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:11
12:02
さらにやや急な尾根道を登ります。
12:24
大桑山頂。ここも樹木に囲まれていて展望はありません。
2010年09月20日 20:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:11
12:24
大桑山頂。ここも樹木に囲まれていて展望はありません。
12:28
大桑山頂に一株だけ咲いていたツワブキ。
2010年09月20日 20:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:11
12:28
大桑山頂に一株だけ咲いていたツワブキ。
12:34
再びやや急な坂を下ります。
2010年09月20日 20:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:11
12:34
再びやや急な坂を下ります。
12:40
藪に咲いていたシモバシラ。(だと思います)
2010年09月20日 20:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:11
12:40
藪に咲いていたシモバシラ。(だと思います)
12:41
また藪コギですか。ややうんざり。茨に注意。
2010年09月20日 20:11撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:11
12:41
また藪コギですか。ややうんざり。茨に注意。
12:44
尾根路で眼下に見えた大月ガーデンゴルフクラブの9番?ホール。パーパットかなぁ。
2010年09月20日 20:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:12
12:44
尾根路で眼下に見えた大月ガーデンゴルフクラブの9番?ホール。パーパットかなぁ。
12:45
細い尾根道を下ります。
2010年09月20日 20:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:12
12:45
細い尾根道を下ります。
12:51
岩稜がありました。
2010年09月20日 20:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:12
12:51
岩稜がありました。
12:52
岩稜のルートにあった盆栽のような小ぶりの岩割り松。
2010年09月20日 20:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:12
12:52
岩稜のルートにあった盆栽のような小ぶりの岩割り松。
12:54
両側が切立った岩稜。岩の上をたって歩けず馬乗り状態で進みました。(こんなんじゃアルプスは無理ですかね。)
2010年09月20日 20:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
2
9/20 20:12
12:54
両側が切立った岩稜。岩の上をたって歩けず馬乗り状態で進みました。(こんなんじゃアルプスは無理ですかね。)
13:03
高畑山頂。それほど広くありません。展望は開けていますが、本日は視界不良で富士は見えず。
この山頂で本日はじめての山行者に会いました。
2010年09月20日 20:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/20 20:12
13:03
高畑山頂。それほど広くありません。展望は開けていますが、本日は視界不良で富士は見えず。
この山頂で本日はじめての山行者に会いました。
13:06
秀麗富岳十二景の九番山頂。(と書いてありました。)
2010年09月20日 20:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:12
13:06
秀麗富岳十二景の九番山頂。(と書いてありました。)
13:14
唐沢尾根の背後から日が差しています。
2010年09月20日 20:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:12
13:14
唐沢尾根の背後から日が差しています。
13:33
やや急な下りです。
2010年09月20日 20:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:12
13:33
やや急な下りです。
13:49
天神山頂。樹木で展望なし。
2010年09月20日 20:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:12
13:49
天神山頂。樹木で展望なし。
13:54
穴路峠。
2010年09月20日 20:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:12
13:54
穴路峠。
13:59
赤松林。
2010年09月20日 20:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:12
13:59
赤松林。
14:03
高畑山頂から倉岳山方面はよく整備されたルートです。
2010年09月20日 20:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/20 20:12
14:03
高畑山頂から倉岳山方面はよく整備されたルートです。
14:07
今回のルートで一番立派な赤松林。
2010年09月20日 20:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:12
14:07
今回のルートで一番立派な赤松林。
14:13
倉岳山頂直前の急登。
2010年09月20日 20:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:12
14:13
倉岳山頂直前の急登。
14:22
倉岳山頂。2名の山行者が休憩されていました。
(本日4人目。)
2010年09月20日 20:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:12
14:22
倉岳山頂。2名の山行者が休憩されていました。
(本日4人目。)
14:49
倉岳山頂に一輪さいていた彼岸花。
2010年09月20日 20:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:12
14:49
倉岳山頂に一輪さいていた彼岸花。
14:55
山頂からは少しガレた急な坂を下ります。
2010年09月20日 20:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:12
14:55
山頂からは少しガレた急な坂を下ります。
15:12
くだりが緩やかになるととても整備されたルートです。
2010年09月20日 20:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:12
15:12
くだりが緩やかになるととても整備されたルートです。
15:17
梁川駅への分岐。
2010年09月20日 20:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/20 20:12
15:17
梁川駅への分岐。
15:22
月夜根沢が近いのでガレた下りになります。
2010年09月20日 20:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:12
15:22
月夜根沢が近いのでガレた下りになります。
15:34
本日のルート唯一の水場。「この水場の水は引用ではありません」という表示を赤インキで消してありますが...。
2010年09月20日 20:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:12
15:34
本日のルート唯一の水場。「この水場の水は引用ではありません」という表示を赤インキで消してありますが...。
15:51
月夜根沢の清流。
2010年09月20日 20:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:12
15:51
月夜根沢の清流。
16:28
倉岳山の梁川側登山口。(登山計画書のポストがあります。)
2010年09月20日 20:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
9/20 20:12
16:28
倉岳山の梁川側登山口。(登山計画書のポストがあります。)
16:40
梁川駅前の梁川大橋から見下ろした桂川の渓谷。
2010年09月20日 20:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/20 20:12
16:40
梁川駅前の梁川大橋から見下ろした桂川の渓谷。
16:45
梁川駅(無人駅)に到着。今日は鈍足でした。お疲れ様。
2010年09月20日 20:12撮影 by  NIKON D80, NIKON CORPORATION
1
9/20 20:12
16:45
梁川駅(無人駅)に到着。今日は鈍足でした。お疲れ様。
撮影機器:

感想

お盆休み以降も暑い日が続いたので、結局少し暑さが和らいだ三連休の最終日に約一月半ぶりの山歩きで大月近くの低山に行ってみました。
また、膝が痛くなって鈍足山行になる可能性が高いので、高尾行きの立川駅4:40発の電車に乗るべく自宅から駅まで約25分の距離を歩き始めましたが、すぐにタクシーの空車が来ましたので、軟弱にもタクシー乗ってしまいました。(苦笑)
中央線で立川から高尾まで行き、大月行きの普通電車に乗り換え、さらに富士急行線に乗り田野倉駅で降りました。
朝早いので乗り継ぎが悪く、立川駅の高尾方面の4:40の初電に乗っても田野倉駅へ着いたのは6:28です。
富士急の乗客は10人ほど、田野倉駅で降りたのは私のみ。出札の年配の女性駅員さんに丁寧に「ありがとうございました」と挨拶されました。
九鬼山の登山口までは田んぼの中の道を歩きますが、稲穂が黄色く色づき頭をたれて収穫を待っていました。
田野倉という地名ですので昔から稲作が盛んで、倉に保存するほどの収穫があったのでしょうかね。
登山口には計画書を提出するポストがありませんが、事前にヤマレコで作成した計画書を山梨県警に送信しておきました。
さて、九鬼山へ登り始めたとたんに顔にばっちり蜘蛛の巣がかかります。そしてしばらく登ってゆくと今度は藪コギ状態。
この状態はずーとではありませんが高畑山まで続きます。ということは田野倉から高畑山へのルートは山行者が少ないということでしょう。
そんなにつまらないルートだとは思いませんが。
山頂の手前で藪の中からゴソゴソと物音が聞こえてきましたので、身構えて目を凝らしたところ、体長60cmくらいの子イノシシが2頭、餌を探してうろついているところでした。
私に気付いてあわてて逃げていきましたが、どこかにいる親イノシシのところへ行ったのでしょう。
場合によっては親イノシシの威嚇攻撃を受けたかもしれませんがこちらがジーッとしていたのがよかったのでしょうかね。
でも2頭の子イノシシはかわいかったですよ。
九鬼山からの下りで例のごとく左膝が痛くなり始めました。
またかと思いながら時々休みながらゆっくり下りますがスローペースで情けなくなります。
しかも、藪コギでルートを間違え、先が思いやられましたが、鈴の音峠を過ぎて、大桑・高畑山登山口の脇の舗装道路でしばらく寝転がり、休憩後、膝のストレッチをし、山行を続けたところ、高畑山を過ぎたあたりから痛みが和らぎました。
でも、下りでは時々膝を休める意味でストップしながらでしたので、コースタイムより時間がかかってしまい、なんだか情けなくなりました。
倉岳山から梁川駅への下りは緩やかですが距離がありますので特に時間がかかってしまいました。山歩きしながら鍛えるしかないですね。
本日出会った方は、高畑山頂で1名、山頂下で1名、その先の下りで登ってこられた方とすれ違い、倉岳山頂で2名の計4名でした。
高畑山頂でお会いした方は富士山の展望がすばらしいのでよく来られているとのことでしたので、このルートはあまり人は多くないのかとお尋ねしたところ、「いつも少ないですね。」とおっしゃってました。 
全線に渡りルート脇の樹木の幹に「立入禁止」と印刷されたビニルテープが巻いてあるので、植生の保護のための注意書きかと思っていましたが、倉岳山頂でお会いした方が、赤松林など松茸が取れる地区なので、一般の人に収穫されないように「立入禁止」と警告しているとのことでした。
そういうことでしたか。
藪コギあり、膝痛ありの17kmの10時間ほどの山行でややくたびれましたが、のんびりと歩けたルートでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2214人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら