記録ID: 7887019
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾
3/09 大岳山 大多摩30座の8座目達成
2025年03月09日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:45
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,674m
- 下り
- 1,673m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 2:14
- 合計
- 7:45
距離 14.2km
登り 1,674m
下り 1,673m
9:40
5分
スタート地点
17:25
ゴール地点
天候 | 快晴無風、気温は温かい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
秋川を挟んで御嶽駅に程近い御岳苑地駐車場は、行楽客の少ない12月〜2月までは無料なので、この期間のご利用は、お勧めです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【降雪具合】昨日から今朝まで降雪があったが、浅く降り積もっていただけの雪を踏み踏みのハイキングなので、アイゼン、ストックは、要らなかった。 下山時には、奥社より高度が下がった地点の登山道の雪は、溶けていた。 【落石】 下山歩行中に、トラクターを収納する作業小屋の近くの護摩壇岩という鎖場のある岩場を通過した後で、背後で大きな石の落石音が、聞こえた。 【大岳山頂の岩場と神社の背後の登山道】 ごつごつした岩場は歩きにくい。例年だと、神社から岩場の間は、岩場が濡れていたり、冬場には凍結していて、下りでは滑りやすくて、スリップの危険が高く難易度が箇所である。 今年初めて雪が降ったばかりの今日の大岳は、締まった雪で歩きやすく、人も少なく順番待ちのラッシュはなし。凍結箇所はなしで、歩きやすかった。 |
写真
護摩壇岩
足場の悪いこの個所では転落事故が多発しているので、踏み外してバランスを崩さないないように、足元に注意力を集中したい。
大きな背後の落石音に驚いたが、巻き込まれないように速やかに通過が望ましい。
足場の悪いこの個所では転落事故が多発しているので、踏み外してバランスを崩さないないように、足元に注意力を集中したい。
大きな背後の落石音に驚いたが、巻き込まれないように速やかに通過が望ましい。
撮影機器:
装備
個人装備 |
おにぎり二個
温かい紅茶入りポット
栄養入りペットボトル
ズボン
シャツ
極寒ヒートテック上下
首の隠れるセーター
毛糸帽子
ヤッケ
ヘッドライト
保険証
タブレット
|
---|
感想
大岳山頂の順番待ちもなし。何時もと違って、登山道も全く凍結しておらず、快適だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:166人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する