四ツ岳


- GPS
- 08:24
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,527m
- 下り
- 1,528m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 民俗資料館 |
写真
装備
個人装備 |
ザック(オスプレイキャンバー32)
スキー板(DPS Wailer 112RP 168cm)
ビンディング(ボレースイッチバック)
クトー(ブンリン3DアセントGo)
テレマークブーツ(スカルパT2ECO)
セルフアレストピック(BDウィペット×2)
ヘルメット(ベアール アトランティス)
ビーコン(マムートエレメントバリーボックス)
プローブ(オルトボックス320cm)
スコップ(BDディプロイ)
スノーソー(G3ボーンソー)
ヘッドランプ(ペツルアクティック)
クランポン(ペツルイルビスハイブリッド)
サングラス(オークリーハーフジャケット2.0)
ゴーグル(スワンズRUSH-XED)
テムレス
インナーグローブ
予備グローブ(BDガイドロブスター)
スキーシール(G3アルピニストスピード)
シールワックス
スキーワックス
GPS(ガーミンGPSMAP66i)
スマホ
予備ランプ
ドライバー(+
-)
スパナ8mm
コンパス
笛
ナイフ(ビクトリノックススイスチャンプ)
飲料
行動食
防寒着(ユニクロウルトラライトダウンジャケット)
ファーストエイドキット
ココヘリ
ツェルト(アライスーパーライトツェルト1)
|
---|
感想
晴れ予報にて四ツ岳へ。最近山頂を踏めてないので山頂に行きたい。平湯の朝は相変わらず寒い。昨夜からの降雪でガリの上にパウダー。序盤の急登に神経を使う。最初からクトー付けて登る。その先もクトー無しでは厳しい。急登が続くカチカチ斜面にとても神経を使う。沢床はめちゃくちゃ寒く手袋を交換してカイロ投入。最近寒さに弱くなった。もう春なのに。森林限界は陽が当たって暖かい。ハーフパイプは雪が多くいつもより硬い面が少なかった。山頂から素晴らしい景色を満喫。山頂は風が強く寒いが景色に癒される。お楽しみタイムですがガリパウですがそれなりにエッジがかかり楽しめました。ktn92 さんが最近腰が痛いそうで辛そうでした。硬い斜面は腰によろしくないですね。お大事に。皆さん今日もありがとうございました。
前日は予想外の荒天だったが、本日は高気圧ど真ん中だろうと平湯へ向かった。
今シーズンは、雪が多いのでこのエリアに来ることが少なく、ピークを踏んだのは大崩山しかなかったので、久し振りに四ツ岳の山頂を踏みましょうとスタート。
流石に平湯の気温は低いですね。最近の春に近い陽気を体感した自分はかなり寒かった。
このエリアならパウダー残っているかもと淡い期待があったのですが、最初の急斜面からクトー装着。
硬い層の上にうっすらパウダーでクトーなければ厳しい条件であった。
平坦地は歩きにくいものの全般的にクトー必須で、付けたり外したりが面倒で、歩くのも疲れました。
今回は久し振りに北東面から入るので、大滝川沿いの北面ルートとは違い、雪が多く埋まっている沢を越えて真っ直ぐな尾根に取り付いた。
天気は上々でしたが、流石に風の通り道である四ツ岳山頂は風ビュービューで厳しかった。
他にお会いする人もいなくて貸し切りのゲレンデを滑る。
atsupiさんはガリをものともせず板を真っ直ぐ落として行くが、僕は安全に大きなターンで滑る。
渡渉点も雪は多いのでまだまだ大丈夫でしょう。
もうパウダーはあまり期待できないので、早くもっと雪が緩んでザラメになるといいですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する