ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7887061
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

須磨浦公園駅から栂尾山、須磨離宮公園へ下山

2025年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.7km
登り
475m
下り
483m

コースタイム

日帰り
山行
2:46
休憩
2:24
合計
5:10
10:48
33
11:21
11:28
5
須磨浦ロープウェイ鉢伏山上駅
11:33
11:35
4
11:39
11:42
9
11:51
12:02
10
12:12
12:20
1
12:21
12:22
3
12:25
12:41
28
KOHYO高倉台店
13:09
13:14
31
13:45
15:10
32
15:42
15:47
8
綱敷天満宮
15:55
15:56
2
15:58
ゴール地点
天候 晴一時曇
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタート地点の山陽電鉄須磨浦公園駅は、「直通特急」は停車しませんので(行楽シーズンの休日には臨時停車があるようですが)、阪神梅田や神戸三宮方面から直通特急に乗車した場合は、一つ手前の山陽須磨駅で普通電車に乗り換える必要があります。
コース状況/
危険箇所等
全体的に整備の行き届いたコースで、特に危険な箇所はありません。道標もたくさんあるので、道迷いのおそれも少ないです。
鉢伏山までは、ロープウェイと「カーレーター」を乗り継いで行くことも可能です。
なお、須磨離宮公園の入場には、入場料400円(大人料金)を支払う必要がありますが、栂尾山から下った場合、受付がなく直接園内に入ることになるため、退場時に入場料を窓口で支払うことになります。
その他周辺情報 須磨は有名な行楽地ですから、飲食店など多くの店舗があります。ただ、須磨浦公園駅は、改札のすぐ外に売店があるものの、近くにコンビニ等の店舗は見当たらないようです。コース途上の飲食店は、鉢伏山手前の「回転展望閣」に喫茶店があり、旗振山に「旗振茶屋」、おらが山に「おらが茶屋」があります。須磨離宮公園にはレストハウスが併設されています。おらが山下の高倉台団地にはスーパーKOHYOがあって、食べ物や飲料を購入できます。
飲料の自販機は、電車やロープウェイの駅の他、スーパーKOHYOの前に何台かあります。須磨離宮公園内にもあります。
山陽電鉄須磨浦公園駅からスタート
2025年03月09日 10:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
26
3/9 10:45
山陽電鉄須磨浦公園駅からスタート
須磨浦ロープウェイ鉢伏山上駅そばの東部展望台から「回転展望閣」を見上げる。右側の屋根の下を「カーレーター」が走る。カーレーターは、ベルトコンベアにゴンドラを乗せた乗り物で、1966(昭和41)年開業。「乗り心地の悪さ」が昭和レトロブームで人気の模様。かつては、びわこバレイでも使用されていた。
2025年03月09日 11:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
27
3/9 11:26
須磨浦ロープウェイ鉢伏山上駅そばの東部展望台から「回転展望閣」を見上げる。右側の屋根の下を「カーレーター」が走る。カーレーターは、ベルトコンベアにゴンドラを乗せた乗り物で、1966(昭和41)年開業。「乗り心地の悪さ」が昭和レトロブームで人気の模様。かつては、びわこバレイでも使用されていた。
鉢伏山に到着。
2025年03月09日 11:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
3/9 11:34
鉢伏山に到着。
旗振山に到着。旗振茶屋は賑わっているようだ。
2025年03月09日 11:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
25
3/9 11:41
旗振山に到着。旗振茶屋は賑わっているようだ。
鉄拐山に到着。休憩する人たちで賑わっていた。
2025年03月09日 11:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
31
3/9 11:56
鉄拐山に到着。休憩する人たちで賑わっていた。
おらが山にある高倉山のモニュメント。かつて、高倉台団地の場所に高倉山があったが、ポートアイランドなどの埋立地の土砂採取のため削られてしまった。
2025年03月09日 12:21撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
30
3/9 12:21
おらが山にある高倉山のモニュメント。かつて、高倉台団地の場所に高倉山があったが、ポートアイランドなどの埋立地の土砂採取のため削られてしまった。
高倉台団地のスーパーKOHYOで、パンを補給。欲しかった焼きそばパンの残りが一つだけでアブナイところだった(笑)。
2025年03月09日 12:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
14
3/9 12:41
高倉台団地のスーパーKOHYOで、パンを補給。欲しかった焼きそばパンの残りが一つだけでアブナイところだった(笑)。
で、出た〜…階段地獄(笑)。どうも私は階段が苦手だ…。
2025年03月09日 12:50撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
33
3/9 12:50
で、出た〜…階段地獄(笑)。どうも私は階段が苦手だ…。
ほうほうの体で(?)栂尾山に到着。キレイな景色を楽しんで、ほっと一息。
2025年03月09日 13:12撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
40
3/9 13:12
ほうほうの体で(?)栂尾山に到着。キレイな景色を楽しんで、ほっと一息。
栂尾山から須磨離宮公園に下山。写真は噴水広場。須磨離宮公園は、天皇家の別邸として造営された「武庫離宮」をルーツとし、第二次世界大戦の戦災で焼失し、進駐軍に接収されて射撃訓練場となり(怖え〜)、返還後、1967(昭和42)年に公園として開園した。
2025年03月09日 13:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
29
3/9 13:55
栂尾山から須磨離宮公園に下山。写真は噴水広場。須磨離宮公園は、天皇家の別邸として造営された「武庫離宮」をルーツとし、第二次世界大戦の戦災で焼失し、進駐軍に接収されて射撃訓練場となり(怖え〜)、返還後、1967(昭和42)年に公園として開園した。
噴水広場を別角度から
2025年03月09日 14:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
31
3/9 14:06
噴水広場を別角度から
園内の植物園では梅が見頃
2025年03月09日 14:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
47
3/9 14:20
園内の植物園では梅が見頃
白梅と青空
2025年03月09日 14:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
41
3/9 14:25
白梅と青空
紅梅も
2025年03月09日 14:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
46
3/9 14:38
紅梅も
温室に咲くラン
2025年03月09日 14:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
32
3/9 14:48
温室に咲くラン
須磨離宮公園から県道65号線を直進して須磨の浦に抜けようとしたら、山陽本線沿線の事故のため、踏切が開かず状態になってしまった。進路を変更して綱敷天満宮に参詣。まあ、これも何かのご縁か…。
2025年03月09日 15:43撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
38
3/9 15:43
須磨離宮公園から県道65号線を直進して須磨の浦に抜けようとしたら、山陽本線沿線の事故のため、踏切が開かず状態になってしまった。進路を変更して綱敷天満宮に参詣。まあ、これも何かのご縁か…。
天満宮の牛像。さすが天満宮だけあって、境内に梅が多い。
2025年03月09日 15:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
41
3/9 15:45
天満宮の牛像。さすが天満宮だけあって、境内に梅が多い。
JR須磨駅に到着(写真は海側から撮影したもの)。山歩きに加えて長時間の踏切待ちで腹が減ったので、構内のコロッケ屋「水野家」の揚げたてコロッケをいただいたらウマかった。
2025年03月09日 15:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
24
3/9 15:59
JR須磨駅に到着(写真は海側から撮影したもの)。山歩きに加えて長時間の踏切待ちで腹が減ったので、構内のコロッケ屋「水野家」の揚げたてコロッケをいただいたらウマかった。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) 保険証 時計 カメラ

感想

ここ最近、季節柄か私の日頃の行い故か(笑)、中々花の撮影ができなかったので、些か強引で無理矢理(?)かもしれませんが、須磨離宮公園を組み込んだ山行にしてみました。
天候にも恵まれ、須磨離宮公園の梅もちょうど見ごろになっていて、上々の行程だったのですが、「好事、魔多し」とはよく言ったもので、須磨離宮公園のあと須磨の浦まで行って、海岸沿いの道を須磨駅までぶらぶら歩こうと思っていたら、山陽本線沿線の事故の影響で踏切が開かず状態となって長らく待たされた末、最後に行程変更を余儀なくされてしまいました。
まあ、それでもキレイな写真も撮れたことだし、当初の予定になかった綱敷天満宮の梅を見ることもできたし、良しとしましょう。
なお、今回須磨離宮公園は、梅目当てで訪れましたが、噴水広場にはバラが植えられていて、他にもボタン園、花しょうぶ園、あじさい園等がありますので、これからの季節、様々な花が楽しめます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:691人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら