記録ID: 7887392
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
道東・知床
雌阿寒温泉コース:雌阿寒岳山頂 ピストン
2025年03月08日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:50
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 828m
- 下り
- 840m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:37
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 4:51
距離 7.6km
登り 828m
下り 840m
百名山26座目となりました。初の北海道登山。
前日までの積雪により踏み跡も無く天気も快晴、最高の登山となりました。
5合目以降はハイマツ踏み抜きもありルート選びに苦慮しました。
8合目あたりから風が強まり一気に冷えました。
スマホ固まってしまいデジカメで撮影。位置情報は手動なのでズレあり。
前日までの積雪により踏み跡も無く天気も快晴、最高の登山となりました。
5合目以降はハイマツ踏み抜きもありルート選びに苦慮しました。
8合目あたりから風が強まり一気に冷えました。
スマホ固まってしまいデジカメで撮影。位置情報は手動なのでズレあり。
天候 | 快晴 山頂手前あたりから風が強まり始める |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
昼過ぎに戻った時には8台くらいに増えていました。 レンタカーは当然スタッドレスなのですが、返却時まで四駆だと知らずに乗っていました。途中、車の車外気温計を見るとマイナス15度だった! 早朝の峠道、かなりの雪が残っていても問題なく進めるなぁと感心していた が確かにあの安定感は二駆では得られないはずですね。。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
最初から最後までアイゼンのみで。 樹林帯エリアまでは明瞭 ハイマツ地帯は少しわかりにくくなり、そして踏み抜きが多い。 スノーシューの方が楽だったと思う。 |
その他周辺情報 | アイヌコタンを覗いてみたけども同じような土産屋ばかりで どこに入れば良いかという感じだった |
写真
最近のお気に入りパターン:
ミレーのドライナメッシュ上下の上に、モンベルのジオラインLW上下を着用することで汗の不快感ゼロ!雪山ビーコンを買ったので試してみようと思ったが軽さを重視して直前でやめました^^;
ミレーのドライナメッシュ上下の上に、モンベルのジオラインLW上下を着用することで汗の不快感ゼロ!雪山ビーコンを買ったので試してみようと思ったが軽さを重視して直前でやめました^^;
装備
個人装備 |
リュック(チュガッチガイド45L : 1.9kg)
アイゼン(ペツル12本爪 : 1.0kg)
ピッケル(BlackDiamond : 0.65kg)
ゲイター(MountainEquipment : 0.3kg)
靴(アルパインクルーザー3000 : 1.9kg)
ストック(BlackDiamond Trail : 0.5kg)
ワカン(マジックマウンテン:1.0kg)
カメラ(insta360X3+Pole+予備バッテリー : 0.35kg)
カメラ(Sony WX500 : 0.3kg)
ダウン(モンベル ベンティスカダウン:0.77Kg)
ダウン(Uniqlo : 0.25kg)
水(2L)
モバイルバッテリ(ミルスペック品/ケース含む:0.85kg)
スマホ(12mini : 0.2kg)
昼ご飯
行動食
着替予備
エマージェンシーキット(0.55kg)
|
---|---|
備考 | その山域にあった道具が選択できていなかったなぁと反省。具体的には不要な荷物が多かった。その山の斜度や雪の深さに応じてアイゼン、ワカン、スノーシューの使い分けを出来るようになりたい。 ビーコンはやっぱ重いな、ということで直前で車に戻したw |
感想
登山口駐車場でたまたま居合わせた5人組パーティと会話が始まり、
ご一緒させて頂く事となりました。途中で更にもう一名ご一緒に!
初めての厳冬期登山で不安な気持ちでしたが
仲間が居るのは心強く、楽しい会話をしながらの山行となりました。
前半、後半、ともに景色はどこを見ても最高でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:174人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する