ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7888192
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

積雪多し、超快晴の前白根山(湯元から往復)

2025年03月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:57
距離
8.1km
登り
921m
下り
921m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:26
休憩
0:32
合計
5:58
距離 8.1km 登り 921m 下り 921m
6:44
6:45
79
8:04
8:12
35
8:47
8:55
5
9:00
9:01
38
9:39
9:50
26
10:16
3
10:19
10:20
28
10:48
10:50
60
11:56
奥日光湯元本通り北駐車場
天候 快晴 朝の内は強風
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
特に危険なところはありません。
積雪が多く、急こう配の登りがあり体力勝負の山です。
アイゼンでは足元は沈みが多くて大変と思い、外山鞍部からスキー場上部への急こう配の下り以外は、スノーシューを使用しました。
湯元温泉無料駐車場
気温−8℃ 2週前のー10℃よりは高いが寒い
到着してすぐにトイレに行こうとしたら、地面が凍結していて転倒
後頭部を強打し、一瞬何が起こったのかと思うほど
少しふらっとしたが大丈夫そうなので予定通りスタート
何もなければいいけど・・
本日は久々に一眼カメラ持参の雪山登山ですが、きれいな写真が撮れるでしょうか
2025年03月10日 05:55撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
3/10 5:55
湯元温泉無料駐車場
気温−8℃ 2週前のー10℃よりは高いが寒い
到着してすぐにトイレに行こうとしたら、地面が凍結していて転倒
後頭部を強打し、一瞬何が起こったのかと思うほど
少しふらっとしたが大丈夫そうなので予定通りスタート
何もなければいいけど・・
本日は久々に一眼カメラ持参の雪山登山ですが、きれいな写真が撮れるでしょうか
日光湯元スキー場入り口
登山届ポストがあるが、コンパスで提出済
2025年03月10日 06:06撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
3/10 6:06
日光湯元スキー場入り口
登山届ポストがあるが、コンパスで提出済
ゲレンデは、只今ピステン中
ゲレンデの端を歩いていきます
2025年03月10日 06:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
3/10 6:33
ゲレンデは、只今ピステン中
ゲレンデの端を歩いていきます
夏道とは離れて、リフト最上部脇から登山道へ
2025年03月10日 06:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
3/10 6:45
夏道とは離れて、リフト最上部脇から登山道へ
とにかく例年に無く積雪が多い
ずっと30度の斜面を登っている感じ
MSRアッセントのスノーシューでも、ズルズルと滑り落ちるところが多数有り
アイゼンだと足の沈み込みが大きく大変そう
2025年03月10日 07:02撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
3/10 7:02
とにかく例年に無く積雪が多い
ずっと30度の斜面を登っている感じ
MSRアッセントのスノーシューでも、ズルズルと滑り落ちるところが多数有り
アイゼンだと足の沈み込みが大きく大変そう
1時間ほど急こう配を登ってこの”白根山”の案内板が見えると、夏道では勾配が緩やかに感じます
しかし、この日はこの先がさらに足元が滑って大変でした
2025年03月10日 07:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
3/10 7:47
1時間ほど急こう配を登ってこの”白根山”の案内板が見えると、夏道では勾配が緩やかに感じます
しかし、この日はこの先がさらに足元が滑って大変でした
急登をなんとか登り切り、外山鞍部に到着
駐車場からここまで2時間7分で来たので、積雪が多くて大変だった割にはいいペースできました
標高で700m近く登りました
ここからは勾配は緩やかになり、前白根山頂まではあと200mほど登ればいいので、一番大変なところは過ぎたと思いました・・
2025年03月10日 08:05撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
3/10 8:05
急登をなんとか登り切り、外山鞍部に到着
駐車場からここまで2時間7分で来たので、積雪が多くて大変だった割にはいいペースできました
標高で700m近く登りました
ここからは勾配は緩やかになり、前白根山頂まではあと200mほど登ればいいので、一番大変なところは過ぎたと思いました・・
気持ちのいい尾根道を進みます
2025年03月10日 08:25撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
3/10 8:25
気持ちのいい尾根道を進みます
夏道はここで右に行き、天狗平を経て前白根山頂へ向かいます
冬道はここを直登します
直登はトレースはなく、スノーシューでも足元が20〜30cm沈むし、ずり落ちる
2025年03月10日 08:35撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
3/10 8:35
夏道はここで右に行き、天狗平を経て前白根山頂へ向かいます
冬道はここを直登します
直登はトレースはなく、スノーシューでも足元が20〜30cm沈むし、ずり落ちる
直ぐに直登は止めて、トレースのある夏道ルートへ
前日の7,8人のトレースが風で半分消えていますが、あるのと無いのとでは大違いで助かります
2025年03月10日 08:39撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
10
3/10 8:39
直ぐに直登は止めて、トレースのある夏道ルートへ
前日の7,8人のトレースが風で半分消えていますが、あるのと無いのとでは大違いで助かります
天狗平
2025年03月10日 08:48撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
3/10 8:48
天狗平
稜線に出ました
あとは山頂へほぼまっすぐ
2025年03月10日 09:03撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
3/10 9:03
稜線に出ました
あとは山頂へほぼまっすぐ
トレースが消えた無垢の雪面
いいですね〜
ここを登り切り進むと、
2025年03月10日 09:09撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
3/10 9:09
トレースが消えた無垢の雪面
いいですね〜
ここを登り切り進むと、
白根山が真ん前に見えます
2025年03月10日 09:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
3/10 9:17
白根山が真ん前に見えます
左に白錫尾根
2025年03月10日 09:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
3/10 9:17
左に白錫尾根
右の前白根山まであと少し
2025年03月10日 09:17撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
3/10 9:17
右の前白根山まであと少し
前白根山頂2,373m到達
記念撮影
途中誰にも会わず、本日一番乗りです
2025年03月10日 09:30撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
16
3/10 9:30
前白根山頂2,373m到達
記念撮影
途中誰にも会わず、本日一番乗りです
前白根山頂標
気温はー10℃
風も弱くなったが、風に当たると寒い
2025年03月10日 09:32撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
3/10 9:32
前白根山頂標
気温はー10℃
風も弱くなったが、風に当たると寒い
日光白根山
いい眺めです
2025年03月10日 09:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
12
3/10 9:33
日光白根山
いい眺めです
今日は左奥の白根隠山まで行く計画でしたが、白錫尾根の稜線は風が強そうで寒いし、疲れたのでやめておきます
気力&体力がだいぶ衰えました
2025年03月10日 09:33撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
3/10 9:33
今日は左奥の白根隠山まで行く計画でしたが、白錫尾根の稜線は風が強そうで寒いし、疲れたのでやめておきます
気力&体力がだいぶ衰えました
遠くに富士山
2025年03月10日 09:38撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
9
3/10 9:38
遠くに富士山
日光白根山と五色沼
2025年03月10日 09:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
11
3/10 9:41
日光白根山と五色沼
五色山
2025年03月10日 09:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
3/10 9:41
五色山
白根山頂へズーム
2025年03月10日 09:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
3/10 9:41
白根山頂へズーム
五色沼ま真っ白
2025年03月10日 09:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
3/10 9:41
五色沼ま真っ白
左から、太郎山、女峰山、小真名子山、大真名子山
2025年03月10日 09:44撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
7
3/10 9:44
左から、太郎山、女峰山、小真名子山、大真名子山
男体山
2025年03月10日 09:45撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
3/10 9:45
男体山
帰ります
2025年03月10日 09:47撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
3/10 9:47
帰ります
その前に、白根山の斜面を確認すると、トレースは無いようです
雪崩れたところも無いようですね
2025年03月10日 09:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
3/10 9:57
その前に、白根山の斜面を確認すると、トレースは無いようです
雪崩れたところも無いようですね
更にズームすると、2本の薄い線(右上に上がり、途中で左上へ)が見え、以前のトレースが微かに見えます
2025年03月10日 09:57撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
2
3/10 9:57
更にズームすると、2本の薄い線(右上に上がり、途中で左上へ)が見え、以前のトレースが微かに見えます
少し下りこれを見ながら休憩
朝は吹いてた強風は止み風がありません
本日雲一つない快晴で、雪面からの反射もありジリジリ焼けるような感じがするほど、日差しが強い
2025年03月10日 10:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
8
3/10 10:01
少し下りこれを見ながら休憩
朝は吹いてた強風は止み風がありません
本日雲一つない快晴で、雪面からの反射もありジリジリ焼けるような感じがするほど、日差しが強い
中央左の黒い山が2週間前に登った社山
2025年03月10日 10:01撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
3/10 10:01
中央左の黒い山が2週間前に登った社山
帰りも天狗平経由の夏道コースで下ります
2025年03月10日 10:15撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
3/10 10:15
帰りも天狗平経由の夏道コースで下ります
外山鞍部でスノーシューからアイゼンに換装し、急斜面を下ります
2025年03月10日 10:51撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
4
3/10 10:51
外山鞍部でスノーシューからアイゼンに換装し、急斜面を下ります
下りは、登るとき以上に勾配を急に感じます
2025年03月10日 11:04撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
3/10 11:04
下りは、登るとき以上に勾配を急に感じます
スキー場上部に到着
この手前で本日初めて登山者に会いました
2人で避難小屋泊りとのこと
ワカンとアイゼンで登るにはキツイ斜面ですが、無事に避難小屋に着けたでしょうか?
2025年03月10日 11:28撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
3/10 11:28
スキー場上部に到着
この手前で本日初めて登山者に会いました
2人で避難小屋泊りとのこと
ワカンとアイゼンで登るにはキツイ斜面ですが、無事に避難小屋に着けたでしょうか?
左奥が前白根山、右の白い山が五色山
本当にいい天気になりました
白根隠山へ行けばよかったかな、とも思いましたが、まあいいでしょう
2025年03月10日 11:41撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
5
3/10 11:41
左奥が前白根山、右の白い山が五色山
本当にいい天気になりました
白根隠山へ行けばよかったかな、とも思いましたが、まあいいでしょう
駐車場に戻ってきました
スタート前に転倒して後頭部を強打してどうなるかと思いましたが、無事に下山完了しました
2025年03月10日 11:56撮影 by  OM-5 , OM Digital Solutions
6
3/10 11:56
駐車場に戻ってきました
スタート前に転倒して後頭部を強打してどうなるかと思いましたが、無事に下山完了しました
撮影機器:

感想

2月21日に前白根山に登ろうと思い、登山口の湯元温泉駐車場まで行きました。
しかし、駐車場で小雪が舞い、山の中腹以上は雲で見えず、強風予報で前白根山登山は止めて、急遽、社山に変更しました。
今回はその挽回の登山です。
天気は良さそうで、朝の内は風が強そうですが、それも昼には弱くなる予報。

スキー場上部から登山道に入りますが、今年はとにかく積雪が多い。
アイゼンでは足元は沈んで大変と思い、初めからスノーシューを装着して登ります。
それでも積雪が多く勾配が急で足元はズルズルすべり、進むのに四苦八苦。
外山鞍部から先は勾配も緩やかになり、少しは楽になると思ったのですが、積雪が多く思うように進めない。
冬季に何回も登っている前白根山ですが、今までで一番積雪が多いので、外山鞍部から先もかなり時間がかりました。
それでも、前白根山頂からは雄大な日光白根山がくっきり。
雲一つない快晴のいい天気でした。
計画では、この先の白根隠山まで行く予定でしたが、疲れたし、もうここまでで十分雪山と戯れたので、前白根山までで止めて下山しました。
出だしで転倒して後頭部を強打して一時はどうなることかと思いましたが、無事に下山できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:277人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら