麻生山でカモシカに出逢った〜


- GPS
- 03:57
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 711m
- 下り
- 711m
コースタイム
- 山行
- 2:45
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 3:55
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪とぬかるみが少しあった 下りは滑りやすいので注意が必要 |
その他周辺情報 | つるつる温泉に立ち寄り |
写真
感想
麻生山のツアーが出た。日の出山の南側にある山で、日本ハイキング倶楽部が新たに選定した東京百名山の一つだそう。低山だしどうしようかと考えたけれど、旅行気分で行くことにした。
白岩滝バス停から沢沿いの林道を歩く。日陰の林道は空気が冷たくて寒い。林道の下にニホンカモシカがいた。標高は350mくらい、こんな低いところにいることにびっくりした。そっと近付いて写真を撮った。微動だにせずこちらをじっと見ていた。良い写真が撮れたよ、ありがとう!
白岩滝は落差15mとか。ツアーは観瀑台に行かないので木々の隙間から撮った。ほんの少し横道に反れるだけなんだけど…残念!
麻生平は雪原になっていた。日の出山を見ると雪はまったく無い。南斜面は既に融けて何も残っていない。
麻生平から登山道を登って行くと、雪が残って滑りやすい所が何か所かあった。念のため簡易アイゼンを持参したけれど必要なかった。
麻生山山頂への標識から直登せずに先に行き、3分岐から緩い登りを進んだ。直登の登山道はザレて登りにくいので、このツアーでは止めようと判断したそう。
山頂はお日様が暖かく、お弁当に最適だった。3月とは言えまだ冬だから、この暖かさはありがたい。眺めが良くて、霞みの中にスカイツリーが見えた。
お昼を終えて下山、来た道を戻る。幾つかの積雪がある場所は滑らないように注意深く下りた。
標高差は少ないものの、残雪があったり石がゴロゴロした道もあり、年齢が高いツアーメンバーさんは大変だったと思う。遅れる人もなく、全員無事に下りられて良かった。
立ち寄り湯はつるつる温泉、ゆっくり温まって帰路についた。
本日は14名参加で添乗員さん2名、1人はベテランさんに付いて実習中のよう。要所要所でメモしていた。そろそろ独り立ちかな? 今は山が楽しくて…と話されていた。
今回は参加を躊躇したけれど行って良かった! プチ雪歩きとカモシカくんに会えたことで有意義な一日になった。標高差は500m足らずだけれど楽しい山行だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する