ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7889315
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

爺ヶ岳東尾根

2025年03月10日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:36
距離
12.2km
登り
1,744m
下り
1,748m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:28
休憩
1:08
合計
9:36
距離 12.2km 登り 1,744m 下り 1,748m
5:46
1
スタート地点
5:47
5:50
147
9:02
9:15
45
10:00
10:01
50
10:51
4
10:55
10:56
53
11:49
12:31
20
12:51
36
13:27
20
13:47
28
15:15
15:17
5
15:22
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鹿嶋山荘前に5〜6台駐車できるスペースがあるが満車のため少し離れた場所にある広い路肩を探して駐車した。
コース状況/
危険箇所等
・爺ヶ岳東尾根は積雪期限定のバリエーションルートだが普通にしっかりとしたトレースがあった。
・積雪は登山口で1〜2mくらい、樹林帯から山頂までしっかりと雪がつながっている状態。
・滑落に注意が要るような急登は主に登山口〜標高1400m付近、P2の手前、矢沢の頭直下の3ヶ所。
・登山口〜標高1400m付近の急登は登りきるのに1時間以上を要するのでとにかく体力勝負。また、気温の上がる午後は雪が緩むので、特に下山時の滑落に注意。
・爺ヶ岳東尾根の核心部とされるナイフリッジは雪質が安定していてたおかげでアイゼンの効きが非常に良くて歩きやすかった。
鹿島山荘前の駐車場は満車なので、少し離れた場所にある広い路肩にクルマを置いて出発します
2025年03月10日 05:45撮影 by  Pixel 8a, Google
3/10 5:45
鹿島山荘前の駐車場は満車なので、少し離れた場所にある広い路肩にクルマを置いて出発します
登山口付近の積雪は1m以上
残雪たっぷり😊
2025年03月10日 05:48撮影 by  Pixel 8a, Google
3/10 5:48
登山口付近の積雪は1m以上
残雪たっぷり😊
登山口
積雪期限定のバリルートですが「東尾根を経て爺ヶ岳へ至る」の標識が立っています
2025年03月10日 05:53撮影 by  Pixel 8a, Google
3/10 5:53
登山口
積雪期限定のバリルートですが「東尾根を経て爺ヶ岳へ至る」の標識が立っています
登山口から標高1400mまではいきなり壁のような急登😫💦
急登を詰めている途中で日の出を迎えました
2025年03月10日 06:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 6:36
登山口から標高1400mまではいきなり壁のような急登😫💦
急登を詰めている途中で日の出を迎えました
1時間半ほどで急登地獄を抜けて歩きやすい尾根道へ
だんだんと展望もよくなります🤗
2025年03月10日 08:00撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 8:00
1時間半ほどで急登地獄を抜けて歩きやすい尾根道へ
だんだんと展望もよくなります🤗
遠くに頚城山塊の山々
遠くに頚城山塊の山々
登山口から2時間半でジャンクションピークを通過
目指す爺ヶ岳はまだまだ遠い😇
登山口から2時間半でジャンクションピークを通過
目指す爺ヶ岳はまだまだ遠い😇
大町方面の展望
P3を通過
この辺りは気持ちの良い尾根歩き
風邪も弱くてボーナスタイム♪
P3を通過
この辺りは気持ちの良い尾根歩き
風邪も弱くてボーナスタイム♪
横目に見る爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳がとても綺麗
横目に見る爺ヶ岳と鹿島槍ヶ岳がとても綺麗
鹿島槍ヶ岳をアップで
鹿島槍ヶ岳をアップで
急峻なP2が迫ってきました
ここから先は滑落注意
急峻なP2が迫ってきました
ここから先は滑落注意
それにしても東尾根からの展望は最高に素晴らしい…(*´ω`*)
それにしても東尾根からの展望は最高に素晴らしい…(*´ω`*)
頚城の山々
安曇野方面
午前10時、P2通過
ここまで来ると爺ヶ岳までの距離がだいぶ近くなった感じがします
午前10時、P2通過
ここまで来ると爺ヶ岳までの距離がだいぶ近くなった感じがします
槍ヶ岳の眺めが素晴らしい
槍ヶ岳の眺めが素晴らしい
さて、P2から先は問題のナイフリッジ😨
さて、P2から先は問題のナイフリッジ😨
長い渡り廊下のようなナイフリッジ
緊張しながら通過します
長い渡り廊下のようなナイフリッジ
緊張しながら通過します
この辺りは雪庇にも注意
この辺りは雪庇にも注意
細かいアップダウンを繰り返すナイフリッジ
しかし幸いにも雪のコンディションが良好でそれほど怖い思いをせずに核心部を通過できました‪😅
細かいアップダウンを繰り返すナイフリッジ
しかし幸いにも雪のコンディションが良好でそれほど怖い思いをせずに核心部を通過できました‪😅
ナイフリッジを通過してホッとしたのも束の間、今度は矢沢ノ頭直下の急登😨
ここは雪の安定感が少し悪くて登るのに苦労しました
2025年03月10日 10:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 10:31
ナイフリッジを通過してホッとしたのも束の間、今度は矢沢ノ頭直下の急登😨
ここは雪の安定感が少し悪くて登るのに苦労しました
急登を越えると矢沢ノ頭
朽ちかけた「爺ヶ岳へ」の標識が良い味出してます
2025年03月10日 10:42撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 10:42
急登を越えると矢沢ノ頭
朽ちかけた「爺ヶ岳へ」の標識が良い味出してます
2025年03月10日 10:43撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 10:43
矢沢ノ頭から眺める爺ヶ岳
一気に山頂までの距離が縮まった感じがして嬉しい😊
矢沢ノ頭から眺める爺ヶ岳
一気に山頂までの距離が縮まった感じがして嬉しい😊
矢沢ノ頭からすぐにP1通過
緩やかなピークなので気がつかないうちに通り過ぎてしまいそう
矢沢ノ頭からすぐにP1通過
緩やかなピークなので気がつかないうちに通り過ぎてしまいそう
爺ヶ岳のピークが近くなるにつれて北アルプス中心部の展望が広がってきました
爺ヶ岳のピークが近くなるにつれて北アルプス中心部の展望が広がってきました
爺ヶ岳南峰を横目に見る
爺ヶ岳南峰を横目に見る
この急斜面を登り切れば山頂?(偽ピークでないことを願いつつ…)
この急斜面を登り切れば山頂?(偽ピークでないことを願いつつ…)
午前11時50分、爺ヶ岳に登頂🥳
登山口から6時間、長い戦いでしたが今シーズン一番の目標だった爺ヶ岳東尾根ルートを攻略できて感無量!
2025年03月10日 11:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 11:50
午前11時50分、爺ヶ岳に登頂🥳
登山口から6時間、長い戦いでしたが今シーズン一番の目標だった爺ヶ岳東尾根ルートを攻略できて感無量!
鹿嶋槍ヶ岳の眺めが本当に素晴らしい!
鹿嶋槍ヶ岳の眺めが本当に素晴らしい!
剱岳の眺めも最高!
剱岳の眺めも最高!
いやはや…、迫力ありすぎ
いやはや…、迫力ありすぎ
槍ヶ岳に針ノ木岳
槍ヶ岳に針ノ木岳
爺ヶ岳南峰にも踏み跡が続いていますが自分はもうクタクタなので遠慮しておきます😇
爺ヶ岳南峰にも踏み跡が続いていますが自分はもうクタクタなので遠慮しておきます😇
穂高連峰と槍ヶ岳のアップ
穂高連峰と槍ヶ岳のアップ
剱岳のアップ
登ってきた東尾根と安曇野の展望も凄いです
登ってきた東尾根と安曇野の展望も凄いです
この景色を眺めながら、爺ヶ岳山頂北側の岩陰で昼食タイム
最高に贅沢な時間🥰
この景色を眺めながら、爺ヶ岳山頂北側の岩陰で昼食タイム
最高に贅沢な時間🥰
立山連峰の眺め
手前の稜線に見える小屋は種池山荘
立山連峰の眺め
手前の稜線に見える小屋は種池山荘
鹿嶋槍ヶ岳の雄姿が何度見ても素敵
鹿嶋槍ヶ岳の雄姿が何度見ても素敵
美しい頚城山塊
左から新潟焼山、火打山、妙高山、高妻山
左から新潟焼山、火打山、妙高山、高妻山
大町市街が雪の有・無の境目
大町市街が雪の有・無の境目
名残惜しいけど下山開始しますかね(´・ω・`)
名残惜しいけど下山開始しますかね(´・ω・`)
駆け降りるように東尾根を下ります
雪道の下りは本当に楽チン😙
駆け降りるように東尾根を下ります
雪道の下りは本当に楽チン😙
ナイフリッジとP2を望む
こうして見るとやはりかなりの険しさ
帰りも通過するかと思うと少し緊張します
ナイフリッジとP2を望む
こうして見るとやはりかなりの険しさ
帰りも通過するかと思うと少し緊張します
これより帰りのナイフリッジ突入
ちなみに写真を撮る余裕がなかったが矢沢ノ頭直下の急斜面は雪が柔らかくてアイゼンが効きにくく、下るのにかなり苦労しました
これより帰りのナイフリッジ突入
ちなみに写真を撮る余裕がなかったが矢沢ノ頭直下の急斜面は雪が柔らかくてアイゼンが効きにくく、下るのにかなり苦労しました
爺ヶ岳に見送られる
爺ヶ岳に見送られる
核心部を通過
帰りも雪が安定していて助かりました😓
核心部を通過
帰りも雪が安定していて助かりました😓
核心部を無事通過
見返りのナイフリッジと爺ヶ岳
核心部を無事通過
見返りのナイフリッジと爺ヶ岳
P2を通過
ここから先の下りは急斜面なので慎重に…
P2を通過
ここから先の下りは急斜面なので慎重に…
安曇野を横目に見ながら下る
安曇野を横目に見ながら下る
ジャンクションピークで一休み
ジャンクションピークで一休み
爺ヶ岳と鹿嶋槍もここで見納め
爺ヶ岳と鹿嶋槍もここで見納め
ありがとう爺ヶ岳!
ありがとう爺ヶ岳!
よく見ると遥か彼方に富士山が見えます
よく見ると遥か彼方に富士山が見えます
南アルプスもうっすらと
南アルプスもうっすらと
午後2時過ぎ、ジャンクションピークから下山再開
午後2時過ぎ、ジャンクションピークから下山再開
ジャンクションピークから下は樹林帯になるので安曇野の展望もそろそろ見納め
ジャンクションピークから下は樹林帯になるので安曇野の展望もそろそろ見納め
浅間山の眺め
ジャンクションピークから1時間ほどで登山口に戻ってきました
下りは驚くほどあっという間です
2025年03月10日 15:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 15:14
ジャンクションピークから1時間ほどで登山口に戻ってきました
下りは驚くほどあっという間です
爺ヶ岳東尾根登山口の碑
刻まれている文字は「山を尊び 山を愛し 山と共に生きる」
2025年03月10日 15:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3/10 15:15
爺ヶ岳東尾根登山口の碑
刻まれている文字は「山を尊び 山を愛し 山と共に生きる」
下山後は大町温泉郷の薬師の湯でひとっ風呂
2025年03月10日 15:45撮影 by  Pixel 8a, Google
3/10 15:45
下山後は大町温泉郷の薬師の湯でひとっ風呂
夕食は小木曽製麺所で
2025年03月10日 17:50撮影 by  Pixel 8a, Google
3/10 17:50
夕食は小木曽製麺所で
お蕎麦も山賊焼きも美味しい🥰
2025年03月10日 18:00撮影 by  Pixel 8a, Google
3/10 18:00
お蕎麦も山賊焼きも美味しい🥰

感想

今シーズン一番の目標だった積雪期限定バリエーションルート爺ヶ岳東尾根登山、終始快晴&弱風の超ベストコンディションのもとで登頂することができました!
雪の状態も良好で、事前のリサーチで心配だったP2付近のナイフリッジも雪質が安定してくれていたおかげで想像ほどの恐怖を感じずにクリア。天候も雪の状態も、とにかくコンディションに恵まれたことに感謝です😊

しかし、どんなに良いコンディションでも爺ヶ岳東尾根が体力的にハードな道のりであることに変わりはなく、まずは初っ端でぶち当たる壁のような急登の洗礼を受けて早くもHPを大量消費…。無雪期含め過去に体験した急斜面の中でも5本指に入るくらいの辛さで、本当にアキレス健が切れるかと思いました😇
そして、ジャンクションピーク、P1、P2などいくつかの小ピークを通過し、ナイフリッジを越えた先に待ち構える「矢沢の頭」直下がまたしても壁のような急斜面。ここで完全に足の筋肉にトドメを刺されてしまい、ラストの爺ヶ岳直下の登りはもはや満身創痍の状態。勾配が緩んでもペースは一向に上がらなくなり、最後はヘロヘロになりながら登頂したのでした😓

非常に長くてハードな東尾根でしたが、爺ヶ岳の山頂から広がる銀白の北アルプスの眺めは感動もの。
間近に見える鹿嶋槍ヶ岳、黒部峡谷を挟んで見える剱岳や立山連峰、少し遠くの槍ヶ岳や頚城山塊、下界に広がる安曇野…、6時間かけて登って本当に本当に良かったと思える最高の景色に大満足しました😆

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
爺ヶ岳東尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら