ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7889459
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

秋田駒ヶ岳 自称・男女岳東北稜N3ルート

2025年03月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:47
距離
12.3km
登り
968m
下り
968m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:10
休憩
1:37
合計
8:47
距離 12.3km 登り 968m 下り 968m
5:16
3
スタート地点
7:26
8:15
22
8:37
8:42
153
11:15
11:43
11
12:32
12:46
76
14:03
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
アルパこまくさ駐車場駐車可
コース状況/
危険箇所等
登りは、八号目から自称・男女岳東北稜N3ルート、雪庇のリッジ、プラトーへの雪庇の乗越しまでが核心、ALPINE的な登山が楽しめます。プラトーから男女岳まで、感覚的に長い。下山は男女岳〜阿弥陀池避難小屋から冬季一般的ルートを使用。
その他周辺情報 アルパこまくさ温泉あり。
夜明け前、アルパこまくさをスタート 旧・高原スキー場を上っていきます

C)今日は秋田駒ヶ岳に登ります!
師匠が30年前に登ったという、特別なルート、男女岳東北稜N3ルートです
2025年03月10日 05:16撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 5:16
夜明け前、アルパこまくさをスタート 旧・高原スキー場を上っていきます

C)今日は秋田駒ヶ岳に登ります!
師匠が30年前に登ったという、特別なルート、男女岳東北稜N3ルートです
ゲレンデ脇の立派なシナノキ
2025年03月10日 05:37撮影 by  Pixel 8a, Google
2
3/10 5:37
ゲレンデ脇の立派なシナノキ
スキー場トップ
2025年03月10日 06:12撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/10 6:12
スキー場トップ
車道に合流 ショートカットしながら進んで行きます
2025年03月10日 06:20撮影 by  Pixel 8a, Google
2
3/10 6:20
車道に合流 ショートカットしながら進んで行きます
ダケカンバが増えてきます
2025年03月10日 06:32撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/10 6:32
ダケカンバが増えてきます
1150の橋
2025年03月10日 06:40撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/10 6:40
1150の橋
2025年03月10日 06:51撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/10 6:51
C)ガスガスですが、今日は晴れ予報です👍
2025年03月10日 07:03撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/10 7:03
C)ガスガスですが、今日は晴れ予報です👍
小さく小屋見えた
2025年03月10日 07:14撮影 by  Pixel 8a, Google
2
3/10 7:14
小さく小屋見えた
2025年03月10日 07:17撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/10 7:17
C)美しい光景でした✨
2025年03月10日 07:23撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 7:23
C)美しい光景でした✨
小屋の中 大休止と準備をします

C)ここまでは休憩なしで来ました
2025年03月10日 07:29撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 7:29
小屋の中 大休止と準備をします

C)ここまでは休憩なしで来ました
C)気が引き締まります🫡
2025年03月10日 07:59撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
3/10 7:59
C)気が引き締まります🫡
笹森
2025年03月10日 08:05撮影 by  Pixel 8a, Google
2
3/10 8:05
笹森
2025年03月10日 08:05撮影 by  Pixel 8a, Google
2
3/10 8:05
笹森
C)光と影が美しい
2025年03月10日 08:09撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 8:09
笹森
C)光と影が美しい
2025年03月10日 08:09撮影 by  Pixel 8a, Google
1
3/10 8:09
C)晴れ間が見えてきた!
東北稜N3ルートの始まり
そこから見えた景色
2025年03月10日 08:22撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
3/10 8:22
C)晴れ間が見えてきた!
東北稜N3ルートの始まり
そこから見えた景色
C)登頂の期待が高まる青空!
2025年03月10日 08:24撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
3/10 8:24
C)登頂の期待が高まる青空!
2025年03月10日 08:25撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 8:25
左から右の山まで続くリッジが本日のルートです
2025年03月10日 08:39撮影 by  Pixel 8a, Google
4
3/10 8:39
左から右の山まで続くリッジが本日のルートです
左から右の山まで続くリッジが本日のルートです
2025年03月10日 08:40撮影 by  Pixel 8a, Google
7
3/10 8:40
左から右の山まで続くリッジが本日のルートです
中央部のリッジから右の山へ抜けるルートで進みます
2025年03月10日 08:43撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 8:43
中央部のリッジから右の山へ抜けるルートで進みます
右上に見える山が男女岳
2025年03月10日 08:44撮影 by  Pixel 8a, Google
5
3/10 8:44
右上に見える山が男女岳
C)8合目小屋方向を見下ろす
いつもと違う景色
きれいで見惚れてしまいます
2025年03月10日 08:34撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
3/10 8:34
C)8合目小屋方向を見下ろす
いつもと違う景色
きれいで見惚れてしまいます
八合目避難小屋と笹森を遠望
2025年03月10日 08:44撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 8:44
八合目避難小屋と笹森を遠望
2025年03月10日 08:45撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 8:45
左から右に続くリッジが本日のルート
2025年03月10日 08:50撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 8:50
左から右に続くリッジが本日のルート
C)この景色を見れただけで、今日は満足です🫡
未知のルート
地形は実際に行ってみなければ分からない
登頂できなくても、それもごく普通のこと
2025年03月10日 08:46撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
3/10 8:46
C)この景色を見れただけで、今日は満足です🫡
未知のルート
地形は実際に行ってみなければ分からない
登頂できなくても、それもごく普通のこと
C)どんなふうに歩いてゆくのか
遠目で見ただけで、怖いような、ワクワクするような…
2025年03月10日 08:52撮影 by  Canon EOS R6, Canon
2
3/10 8:52
C)どんなふうに歩いてゆくのか
遠目で見ただけで、怖いような、ワクワクするような…
C)アルパインって感じです!!!
2025年03月10日 08:53撮影 by  Canon EOS R6, Canon
3
3/10 8:53
C)アルパインって感じです!!!
ここを登っていきます
2025年03月10日 08:58撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 8:58
ここを登っていきます
リッジ上を進み、右の山へ抜けてから、男女岳(中央部の山)へ登っていきます
2025年03月10日 08:58撮影 by  Pixel 8a, Google
4
3/10 8:58
リッジ上を進み、右の山へ抜けてから、男女岳(中央部の山)へ登っていきます
リッジを進みます 左の山が男女岳
2025年03月10日 09:01撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 9:01
リッジを進みます 左の山が男女岳
振り返る
2025年03月10日 09:04撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 9:04
振り返る
傾斜と、積雪表面から10cm程の所に、しもざらめかこしもざらめ(雪崩の弱層となる雪質)のグラニュー糖のような踏み固まらない積雪を進んで行きます
2025年03月10日 09:26撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 9:26
傾斜と、積雪表面から10cm程の所に、しもざらめかこしもざらめ(雪崩の弱層となる雪質)のグラニュー糖のような踏み固まらない積雪を進んで行きます
C)振り返って…
8合目小屋が見える
なんて、ダイナミックな景観
2025年03月10日 09:38撮影 by  Pixel 7a, Google
1
3/10 9:38
C)振り返って…
8合目小屋が見える
なんて、ダイナミックな景観
中央が男女岳
2025年03月10日 09:40撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 9:40
中央が男女岳
写真では伝わらないかもしれませんが、傾斜があり、しかも踏み固まらない雪をジワリと進んで行きます。正面の雪庇を乗り越して行きます

C)蹴り込んでも爪が刺さらない
何度も蹴り込まず、一度で決めるよう、丁寧に確実に一歩一歩を進めます。
2025年03月10日 09:40撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 9:40
写真では伝わらないかもしれませんが、傾斜があり、しかも踏み固まらない雪をジワリと進んで行きます。正面の雪庇を乗り越して行きます

C)蹴り込んでも爪が刺さらない
何度も蹴り込まず、一度で決めるよう、丁寧に確実に一歩一歩を進めます。
男女岳への稜線 山頂は更に奥
2025年03月10日 09:52撮影 by  Pixel 8a, Google
4
3/10 9:52
男女岳への稜線 山頂は更に奥
男女岳への稜線 山頂は更に奥

C)本日の雪質が、果てしなく遠く感じさせました…
2025年03月10日 10:08撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 10:08
男女岳への稜線 山頂は更に奥

C)本日の雪質が、果てしなく遠く感じさせました…
C)雪庇が迫る
2025年03月10日 09:52撮影 by  Pixel 7a, Google
1
3/10 9:52
C)雪庇が迫る
C)雪庇を目の前にして…

巨大!!!😱
2025年03月10日 10:04撮影 by  Pixel 7a, Google
1
3/10 10:04
C)雪庇を目の前にして…

巨大!!!😱
雪庇は、ピッケルのブレードで切り崩して越えました。
2025年03月10日 10:04撮影 by  Pixel 7a, Google
3
3/10 10:04
雪庇は、ピッケルのブレードで切り崩して越えました。
後続をロープでビレイ!

C)写真ではわかりませんが、ザラメ雪で爪が刺さらない垂直の壁を登っています。
後ろを振り返った途端、脚がガクガク震えだしました。
しかし、不思議と恐怖感はありません。
2025年03月10日 10:09撮影 by  Pixel 8a, Google
4
3/10 10:09
後続をロープでビレイ!

C)写真ではわかりませんが、ザラメ雪で爪が刺さらない垂直の壁を登っています。
後ろを振り返った途端、脚がガクガク震えだしました。
しかし、不思議と恐怖感はありません。
男女岳への稜線 山頂は更に奥
2025年03月10日 10:12撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 10:12
男女岳への稜線 山頂は更に奥
男女岳への稜線 山頂は更に奥
2025年03月10日 10:12撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 10:12
男女岳への稜線 山頂は更に奥
左の山が湯森 奥に岩手山
2025年03月10日 10:13撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 10:13
左の山が湯森 奥に岩手山
八幡平
2025年03月10日 10:14撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 10:14
八幡平
左の山が湯森 奥に岩手山
2025年03月10日 10:14撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 10:14
左の山が湯森 奥に岩手山
男女岳
2025年03月10日 10:14撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 10:14
男女岳
男女岳への稜線 山頂は更に奥
2025年03月10日 10:15撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 10:15
男女岳への稜線 山頂は更に奥
男女岳への稜線 山頂は更に奥 エビのシッポとシュカブラが美しい!
2025年03月10日 10:20撮影 by  Pixel 8a, Google
4
3/10 10:20
男女岳への稜線 山頂は更に奥 エビのシッポとシュカブラが美しい!
2025年03月10日 10:23撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
3/10 10:23
結構、傾斜があります
2025年03月10日 10:31撮影 by  Pixel 8a, Google
2
3/10 10:31
結構、傾斜があります
振り返る 岩手山遠望!
2025年03月10日 10:32撮影 by  Pixel 8a, Google
4
3/10 10:32
振り返る 岩手山遠望!
C)見下ろすと巨大な穴が空いている
噴火に関わるもの…?
2025年03月10日 10:36撮影 by  Canon EOS R6, Canon
3/10 10:36
C)見下ろすと巨大な穴が空いている
噴火に関わるもの…?
シュカブラ
2025年03月10日 10:39撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 10:39
シュカブラ
シュカブラ

C )様々な方向から強風が吹き込むのでしょう
様々な形の入り混じった風紋でした。
2025年03月10日 10:39撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 10:39
シュカブラ

C )様々な方向から強風が吹き込むのでしょう
様々な形の入り混じった風紋でした。
シュカブラ
2025年03月10日 10:42撮影 by  Pixel 8a, Google
2
3/10 10:42
シュカブラ
エビのシッポと男女岳への登り 山頂はまだ先 

C)厚いザラメの雪面、爪が刺さらず、1歩で3cmくらいしか進まない…
山頂は遠い…
できるだけ凍っている場所を歩きたいと、風がよく当たる西寄りの斜面を歩きました。
2025年03月10日 10:49撮影 by  Pixel 8a, Google
4
3/10 10:49
エビのシッポと男女岳への登り 山頂はまだ先 

C)厚いザラメの雪面、爪が刺さらず、1歩で3cmくらいしか進まない…
山頂は遠い…
できるだけ凍っている場所を歩きたいと、風がよく当たる西寄りの斜面を歩きました。
振り返る
2025年03月10日 11:07撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 11:07
振り返る
振り返る
2025年03月10日 11:07撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 11:07
振り返る
エビのシッポ

C)何もかもがダイナミックです
2025年03月10日 11:08撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 11:08
エビのシッポ

C)何もかもがダイナミックです
C)このルートから見える岩手山も良い🥹
2025年03月10日 11:10撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
3/10 11:10
C)このルートから見える岩手山も良い🥹
いよいよ男女岳へのビクトリーロード!
2025年03月10日 11:11撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 11:11
いよいよ男女岳へのビクトリーロード!
男女岳山頂

C)登頂できました!
2025年03月10日 11:16撮影 by  Pixel 8a, Google
5
3/10 11:16
男女岳山頂

C)登頂できました!
男岳
2025年03月10日 11:17撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 11:17
男岳
男岳と女岳
2025年03月10日 11:17撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 11:17
男岳と女岳
男岳と女岳
2025年03月10日 11:35撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 11:35
男岳と女岳
阿弥陀池避難小屋
2025年03月10日 11:35撮影 by  Pixel 8a, Google
4
3/10 11:35
阿弥陀池避難小屋
男岳
2025年03月10日 11:36撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 11:36
男岳
岩手山
2025年03月10日 11:38撮影 by  Pixel 8a, Google
4
3/10 11:38
岩手山
阿弥陀池と男岳
2025年03月10日 11:41撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 11:41
阿弥陀池と男岳
阿弥陀池避難小屋 まるでお菓子の家状態!
2025年03月10日 11:49撮影 by  Pixel 8a, Google
4
3/10 11:49
阿弥陀池避難小屋 まるでお菓子の家状態!
C)秋駒の冬
白い世界
2025年03月10日 11:50撮影 by  Canon EOS R6, Canon
1
3/10 11:50
C)秋駒の冬
白い世界
阿弥陀池と男岳
2025年03月10日 11:51撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 11:51
阿弥陀池と男岳
阿弥陀池と男岳
2025年03月10日 11:51撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 11:51
阿弥陀池と男岳
男岳
2025年03月10日 11:51撮影 by  Pixel 8a, Google
2
3/10 11:51
男岳
阿弥陀池避難小屋
2025年03月10日 11:53撮影 by  Pixel 8a, Google
4
3/10 11:53
阿弥陀池避難小屋
岩手山遠望
2025年03月10日 12:01撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 12:01
岩手山遠望
振り返る
2025年03月10日 12:02撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 12:02
振り返る
男女岳
2025年03月10日 12:02撮影 by  Pixel 8a, Google
4
3/10 12:02
男女岳
岩手山が大きく!
2025年03月10日 12:10撮影 by  Pixel 8a, Google
4
3/10 12:10
岩手山が大きく!
本日、私達の登ったトレースが見えます

C)感慨深いです…
2025年03月10日 12:15撮影 by  Pixel 8a, Google
4
3/10 12:15
本日、私達の登ったトレースが見えます

C)感慨深いです…
本日、私達の登ったトレースが見えます

C)本当に感慨深く、充足感に満たされました
2025年03月10日 12:17撮影 by  Pixel 8a, Google
4
3/10 12:17
本日、私達の登ったトレースが見えます

C)本当に感慨深く、充足感に満たされました
本日、私達の登ったトレースが見えます
2025年03月10日 12:18撮影 by  Pixel 8a, Google
2
3/10 12:18
本日、私達の登ったトレースが見えます
本日、私達の登ったトレースが見えます
2025年03月10日 12:20撮影 by  Pixel 8a, Google
2
3/10 12:20
本日、私達の登ったトレースが見えます
本日のルートと男女岳

C )全貌が見渡せました。
2025年03月10日 12:29撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 12:29
本日のルートと男女岳

C )全貌が見渡せました。
8合目避難小屋まで戻って来ました 

C)ほっと一息
中には入らず、外で休憩します
そんな、無風の暖かい1日でした☀
2025年03月10日 12:31撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 12:31
8合目避難小屋まで戻って来ました 

C)ほっと一息
中には入らず、外で休憩します
そんな、無風の暖かい1日でした☀
遠望 素晴らしい!
2025年03月10日 12:53撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 12:53
遠望 素晴らしい!
C)登頂の条件が、全て揃いました。
2025年03月10日 12:56撮影 by  Canon EOS R6, Canon
3
3/10 12:56
C)登頂の条件が、全て揃いました。
ダケカンバと青空
2025年03月10日 12:57撮影 by  Pixel 8a, Google
2
3/10 12:57
ダケカンバと青空
橋手前
2025年03月10日 13:10撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 13:10
橋手前
2025年03月10日 13:10撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 13:10
スキー場トップまで来ました
2025年03月10日 13:30撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 13:30
スキー場トップまで来ました
田沢湖 下山間近

C)なんだろう…
ゲレンデが長い…😅
2025年03月10日 14:00撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 14:00
田沢湖 下山間近

C)なんだろう…
ゲレンデが長い…😅
下山しました

C)このような記念すべき山行に同行させていただき、感謝です!
素敵な旅を、ありがとうございました😊✨
2025年03月10日 14:04撮影 by  Pixel 8a, Google
3
3/10 14:04
下山しました

C)このような記念すべき山行に同行させていただき、感謝です!
素敵な旅を、ありがとうございました😊✨

装備

個人装備
長袖シャツ ハードシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ゲイター バラクラバ ザック スノーシュー アイゼン ピッケル スコップ 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ ファーストエイドキット 携帯 サングラス タオル ツェルト ポール スリング カラビナ類
共同装備
ガスカートリッジ コンロ コッヘル(cattail) ロープ30m(3nobu-3)

感想

秋田駒ヶ岳 男女岳東北稜N3ルート
雲が流れ、現れた美しい景観は、
これまで見たことのない、秋駒の顔でした。
蒼白の美しいリッジライン。
そのリッジを一歩一歩進む。
ダイナミックかつ精巧さを感じさせる様々な景観。
未知のルートは、たくさんの冒険と感動、充実感を与えてくれました。
山登りに迷い続けたこの1年、はっきりと自分の向かう方向が見えた山行になりました。

…条件が揃わなければ危険を伴うルートだとは思いますが、本当に本当に素晴らしいルートです。

秋田県仙北市 秋田駒ヶ岳

 無雪期に見る鉱山跡の荒涼とした光景、このリッジを雪のある時に登ってみたいと思い、30年程前に数度、登ったルートです。年齢は1年づつ重ねているのは知っている、でもあらためて、ほぼK暦の年齢に自分でもビックリ!当時は今のように、スマホもヤマレコもなかった。このルートに名称があるか知らないですが、ヤマレコやYAMAPなど、秋田駒ヶ岳の記録は多いですが、ここを登った記録は見出せませんでした。あるのかもしれないけど確認に至りませんでした!元気なうちにもう一度登ってみたいし、この素晴らしいルートをヤマレコに残し知ってもらいたいと思いました。便宜上、あくまで自称・男女岳東北稜N3ルート(リッジの方角と自分のニックネームを組み合わせました)としてみました。
 自称・男女岳東北稜N3ルート紹介 八合目から、P1363へ進み、少し下って、目的のルートに取りつきました。朝方のガスも晴れてきて、白き美しいリッジラインが続いています。駒ヶ岳だけど、駒ヶ岳でないような気高く美しい光景が目の前に広がっています。cattailさんも歓声が上がります。リッジの右側の雪庇はそれ程、発達してませんが、注意しつつ内側を進みますが、リッジ上から内側に来る程に、積雪内部がグラニュー糖のような、しもざらめかこしもざらめと思われる雪質(弱層原因の雪質)で踏み固まらず、急傾斜ではずり下がってきてしまいます。なるべく潜らない、滑らない所を選んで一歩づつ進んで行きいます。中間部からはロープを使用、ショートロープやコンテで進みました。リッジを進み、そのまま一番、雪庇の高さのない部分(2m位)から、ピッケルのブレードを使ってカッティングしてルートを作り、cattailさんをビレイして登ってもらいました。プラトー(雪田)に出る雪庇の乗越は核心になるかと思います。プラートから先は思いの外、長く感じました。
 美しいリッジライン、男女岳北面、シュカブラやエビのシッポの雪面、今日は天気もよく岩手山はじめ展望も素晴らしく、ALPINE感も味わえ、初めて登ってから約30年経ってますが、やはり素晴らしい充実した雪山登山のできるルートだと思いました。下山途中に、今日の私達のリッジに残るトレースを見て、充実感と余韻に浸り、素敵な時間を過ごせました。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:266人

コメント

はじめてコメントさせていただきます。
素晴らしいアルパインの記録を拝読し、写真から伝わるお二人の迫力に思わず息を飲みました。

調度二日後に私はスキーで上がっていて、秋田駒ヶ岳が冬季アルパインに適した山だと感じていた矢先でした。

とても貴重なルートだと感じました。私も是非いつか登らせて頂きたいです。記録に残して頂きまして、ありがとうございました。
これからも陰ながら応援させて頂きたいです。
2025/3/15 8:04
いいねいいね
2
雪華様 コメントありがとうございます😊酔いどれさんとも沢に行かせていただいている底辺沢屋でもあります。雪華様はじめ山岳会の精鋭的な山行、興味深く拝見させていただいています。今回のルートは、雪華様達からすれば易しいかもしれませんが、難度は別にしても楽しんでいただけると思います。益々のご活躍をご期待申し上げます。
2025/3/15 12:02
いいねいいね
1
雪華さま
冬の秋田駒ヶ岳はもう何度か訪れているのですが…このルート上で目に入る景観全てが初めて出会う駒ヶ岳の姿で、いちいち感動しておりました。私は登山歴が浅く一般ルート中心のため、N3さんの自らのルートを歩く、という冒険のような登り方にもとことん魅了されました。
とても素晴らしいルートです😊
雪華さんの活動日記を拝見させていただき、その山行スタイルに驚き、また憧れを抱きました。
嬉しいコメントをありがとうございました✨
2025/3/15 22:36
いいねいいね
1
私がいちばん最初に拝見したのは、日記をきっかけに、盃山の記録でした。

優しい光の中の枯れた紫陽花、
ゆれる葉っぱたち...

なんて優しい写真を撮る人なんだろう...と思いました。

山行もプロの方なんでしょうけれど、他の方々のものすごい山写真に比べて、何かほっとできるような、癒されました。

私は、表すはとても好きなのですが、コメントのやりとりなどが得意ではなく🙇‍♀️

でも、陰ながら、いつも楽しみさせていただいておりました。

東北、天国に近いような憧れの月山。
とても登れそうもないけど、いつか、麓にでも行ってみたいものです。

今までのご山行も、少しずつ、拝見させていただくのを楽しみにさせていただきます。

❄️

みぎわ
2025/3/20 22:57
いいねいいね
2
みぎわさん

ありがとうございます😊
同じ山に登っても、同じ景色は二度とない…
この瞬間を残したいという思いで、写真を撮っています。
私はあんまり上手じゃないから、見たまま、感じたままを撮っていますよ。
本当は、みぎわさんのようなストーリー性の高い写真が好みなんですけど、なかなかその域には達せないし、生まれ持った感性があんな温かい素敵な写真を生み出すんだろうなぁと思っています。
私の写真で東北の山を楽しんでいただけたら、嬉しいです😊
私もみぎわさんの写真が(動画も!)大好きなので、まだ見ぬ地を、行った気になって楽しみたいと思っています。
これからもよろしくお願いします🙇‍♀
2025/3/21 15:37
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
秋田駒ヶ岳(冬)
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら