ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7889916
全員に公開
ハイキング
東海

【中濃】米田白山&川辺セブン 5山駆け

2025年03月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
てっぱん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:24
距離
13.5km
登り
813m
下り
814m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:55
休憩
1:15
合計
8:10
距離 13.5km 登り 813m 下り 814m
6:01
4
スタート地点
6:32
6:52
7
6:59
7:01
5
7:06
3
7:09
7:13
5
7:18
7:23
27
8:57
9:00
20
9:20
9:21
75
10:36
10:39
3
10:42
37
11:19
11:27
88
12:55
12:58
11
13:09
13:13
18
13:31
13:44
22
14:06
5
14:11
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車地】
・米田白山 
 東山森林公園下米田さくらの森 第1駐車場
 Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/WvyMuK7od7gKwNki7
 Mapcode: 70 474 182*82

・愛宕山(米田富士)
 Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/aBpJzaD8Upmm1hXN9
 Mapcode: 70 534 237*51

・鬼飛山 大谷山 八坂山
 山楠公園駐車場 
 Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/2DhUqKTNtb9DYNJ66
 Mapcode: 70 532 814*35
コース状況/
危険箇所等
いづれの山にもしっかりとした案内標識があり、登山道も良く整備されています
・KGM(Kawabe Great Mountains)WEBページ
 https://www.kawabe-gifu.jp/?page_id=39311
その他周辺情報 ・おやつのプーさんハウス(愛宕山)
 Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/n5ZccvTKX5veWgaV6
・マッシュルームカフェ(鬼飛山)
 https://www.mashdesign.jp/cafe
・白扇酒造株式会社
 https://www.hakusenshuzou.jp/
・ぎふ清流里山公園(道の駅みのかも・里山の湯)
 https://satoyama-park.gifu.jp/
さくらの森公園駐車場スタート トイレあり
2025年03月09日 06:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
3/9 6:08
さくらの森公園駐車場スタート トイレあり
上りは東周りコース 良く整備されています
2025年03月09日 06:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
3/9 6:11
上りは東周りコース 良く整備されています
展望の良い岩場があるそうなので寄り道
2025年03月09日 06:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/9 6:28
展望の良い岩場があるそうなので寄り道
見晴らし岩
2025年03月09日 06:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
3/9 6:32
見晴らし岩
仲良し岩てんぼう台  春日井三山、八曽山、尾張本宮山、尾張富士などが見渡せる
10
仲良し岩てんぼう台  春日井三山、八曽山、尾張本宮山、尾張富士などが見渡せる
可児の鳩吹山も見えます
2025年03月09日 06:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
3/9 6:34
可児の鳩吹山も見えます
感じる白山愛
2025年03月09日 06:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
3/9 6:40
感じる白山愛
クライミングコースで戻ります
2025年03月09日 06:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
3/9 6:50
クライミングコースで戻ります
降りるにはちょっと厄介
2025年03月09日 06:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
3/9 6:51
降りるにはちょっと厄介
ヒカゲツツジ 実は”日陰”は好きじゃないんだ
2025年03月09日 07:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
3/9 7:05
ヒカゲツツジ 実は”日陰”は好きじゃないんだ
米田白山頂上 ”白山なしじゃ生きられない”
2025年03月09日 07:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
3/9 7:08
米田白山頂上 ”白山なしじゃ生きられない”
二等三角点「則光:273.67m」
2025年03月09日 07:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
3/9 7:08
二等三角点「則光:273.67m」
山頂近くに反射板
2025年03月09日 07:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
3/9 7:10
山頂近くに反射板
白山展望台のデッキは霜でツルツル 西周りコースで下山します
2025年03月09日 07:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
3/9 7:18
白山展望台のデッキは霜でツルツル 西周りコースで下山します
案内板に騙されやってきた「まどろみの広場」 アップダウンがキツかった
2025年03月09日 07:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/9 7:38
案内板に騙されやってきた「まどろみの広場」 アップダウンがキツかった
朝は寒かったです
2025年03月09日 07:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
3/9 7:45
朝は寒かったです
さくらの森公園に戻ってきました 広すぎる休憩所は雨天時イベント用?
2025年03月09日 07:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/9 7:55
さくらの森公園に戻ってきました 広すぎる休憩所は雨天時イベント用?
クルマで移動して美濃加茂市から川辺町に入りました ”白山”の次は”富士山”の豪華リレー
2025年03月09日 08:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/9 8:15
クルマで移動して美濃加茂市から川辺町に入りました ”白山”の次は”富士山”の豪華リレー
米田富士の南登山口から神社の参道を登る ここは福島正則先祖の地だそう
2025年03月09日 08:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
3/9 8:18
米田富士の南登山口から神社の参道を登る ここは福島正則先祖の地だそう
ヒイヒイ言いながら石階段を登ると見晴所 飛騨川を眼下に素晴らしい眺め
2025年03月09日 08:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
3/9 8:27
ヒイヒイ言いながら石階段を登ると見晴所 飛騨川を眼下に素晴らしい眺め
中腹に賀茂神社 立派な社殿です
2025年03月09日 08:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
3/9 8:31
中腹に賀茂神社 立派な社殿です
山頂に到着 かつて山城があったそうです 正式名は「愛宕山」
2025年03月09日 08:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
3/9 8:47
山頂に到着 かつて山城があったそうです 正式名は「愛宕山」
山頂の愛宕神社にはエビスとプレモル(未開封)のお供え 良いチョイスですな😁
2025年03月09日 08:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
3/9 8:49
山頂の愛宕神社にはエビスとプレモル(未開封)のお供え 良いチョイスですな😁
飛騨川とこれから歩く予定の鬼飛山、伊吹山や能郷白山も見えました
2025年03月09日 08:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
3/9 8:51
飛騨川とこれから歩く予定の鬼飛山、伊吹山や能郷白山も見えました
飛騨川に浮かぶボート 下山したら写真撮りに行こう
2025年03月09日 08:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/9 8:58
飛騨川に浮かぶボート 下山したら写真撮りに行こう
北登山道を下って鞍部に到着 ここから三角点をハントしにピストン
2025年03月09日 09:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
3/9 9:05
北登山道を下って鞍部に到着 ここから三角点をハントしにピストン
鉄塔巡視路を歩いて前方のピークへ
2025年03月09日 09:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/9 9:09
鉄塔巡視路を歩いて前方のピークへ
ありました ここがこの日の最高点です この先権現山まで踏み跡があるようです
2025年03月09日 09:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
3/9 9:19
ありました ここがこの日の最高点です この先権現山まで踏み跡があるようです
三等三角点「上米田:293.35m」
2025年03月09日 09:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/9 9:19
三等三角点「上米田:293.35m」
戻る途中で見えた米田白山
2025年03月09日 09:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/9 9:34
戻る途中で見えた米田白山
パラソルのある鞍部に戻ったら北登山道で下山
2025年03月09日 09:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
3/9 9:37
パラソルのある鞍部に戻ったら北登山道で下山
イワカガミ群生地
2025年03月09日 09:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
3/9 9:40
イワカガミ群生地
ピンク色が基調の案内標識
2025年03月09日 09:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/9 9:50
ピンク色が基調の案内標識
国道418号に出て駐車地をめざす
2025年03月09日 09:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
3/9 9:52
国道418号に出て駐車地をめざす
国道を歩かなくてもここに出られたみたい
2025年03月09日 09:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
3/9 9:58
国道を歩かなくてもここに出られたみたい
おやつの店 土日はお休みで残念
2025年03月09日 09:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
3/9 9:59
おやつの店 土日はお休みで残念
南登山口前を通過して駐車地へ 2山目完了
2025年03月09日 10:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
3/9 10:03
南登山口前を通過して駐車地へ 2山目完了
漕艇場で練習中のボートと米田富士
2025年03月09日 10:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
3/9 10:23
漕艇場で練習中のボートと米田富士
山楠公園駐車場(トイレあり)に移動 残り3山にチャレンジ
2025年03月09日 10:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/9 10:39
山楠公園駐車場(トイレあり)に移動 残り3山にチャレンジ
国道41号線のトンネルを潜って鬼飛山登山口へ 桃太郎伝説の山
2025年03月09日 10:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
3/9 10:40
国道41号線のトンネルを潜って鬼飛山登山口へ 桃太郎伝説の山
凝ったディスプレイ
2025年03月09日 10:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
3/9 10:41
凝ったディスプレイ
登山口にYAMAP宣伝かんばん
2025年03月09日 10:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
3/9 10:42
登山口にYAMAP宣伝かんばん
名前は ”ちびっこ” でも眺めは素晴らしい
2025年03月09日 10:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
3/9 10:50
名前は ”ちびっこ” でも眺めは素晴らしい
米田白山が正面に見えます
2025年03月09日 10:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
3/9 10:50
米田白山が正面に見えます
植物解説板も多数 詳しくて参考になります
2025年03月09日 11:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/9 11:00
植物解説板も多数 詳しくて参考になります
凝りまくってますね
2025年03月09日 11:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
3/9 11:01
凝りまくってますね
スパッと切られたみたいな岩
2025年03月09日 11:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
3/9 11:02
スパッと切られたみたいな岩
刀が置いてありましたが”鬼退治には使うな”の注意書あり
2025年03月09日 11:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
3/9 11:02
刀が置いてありましたが”鬼退治には使うな”の注意書あり
第二見晴らし台 
2025年03月09日 11:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
3/9 11:07
第二見晴らし台 
川辺町の中心部を一望できます
2025年03月09日 11:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
3/9 11:07
川辺町の中心部を一望できます
笠置山と恵那山
2025年03月09日 11:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
3/9 11:07
笠置山と恵那山
真っ白な御嶽山 いちばん左が納古山です
2025年03月09日 11:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
3/9 11:07
真っ白な御嶽山 いちばん左が納古山です
でっかい鬼瓦 わざわざ焼いたのだろうか?
2025年03月09日 11:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
3/9 11:08
でっかい鬼瓦 わざわざ焼いたのだろうか?
「鬼まんじゅう」サンプル 相棒の話では東海地方独特の食べ物だって、知らんかった
2025年03月09日 11:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
3/9 11:12
「鬼まんじゅう」サンプル 相棒の話では東海地方独特の食べ物だって、知らんかった
鬼飛山の山頂に到着
2025年03月09日 11:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
3/9 11:17
鬼飛山の山頂に到着
三等三角点「川辺:290.84m」
2025年03月09日 11:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
3/9 11:18
三等三角点「川辺:290.84m」
鎖を引いたらマムシが…
2025年03月09日 11:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/9 11:18
鎖を引いたらマムシが…
山頂から東へ150mに展望休憩所あり(ちなみにこちらは美濃加茂市)
2025年03月09日 11:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
3/9 11:22
山頂から東へ150mに展望休憩所あり(ちなみにこちらは美濃加茂市)
第二見晴らし台まで戻ってランチ
2025年03月09日 11:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
3/9 11:34
第二見晴らし台まで戻ってランチ
御嶽山に向かってコーヒーで乾杯
2025年03月09日 11:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
3/9 11:58
御嶽山に向かってコーヒーで乾杯
標識裏側のカラクリ メチャ凝ってます
2025年03月09日 12:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
3/9 12:05
標識裏側のカラクリ メチャ凝ってます
鳩吹山と各務原アルプスの山々 左に尾張富士や名古屋駅ビル群も見えます
2025年03月09日 12:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
3/9 12:10
鳩吹山と各務原アルプスの山々 左に尾張富士や名古屋駅ビル群も見えます
2025年03月09日 12:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
3/9 12:10
残る2山に登頂するため分岐を大谷公園方面へ
2025年03月09日 12:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/9 12:15
残る2山に登頂するため分岐を大谷公園方面へ
右下に見える駐車場が大谷山と八坂山の登山口
2025年03月09日 12:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
3/9 12:23
右下に見える駐車場が大谷山と八坂山の登山口
イワカガミコースを下ってきた どちらを進んでも同じ地点にでます
2025年03月09日 12:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/9 12:28
イワカガミコースを下ってきた どちらを進んでも同じ地点にでます
麓に降りたらすぐ渡渉 増水時は通行不可
2025年03月09日 12:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/9 12:32
麓に降りたらすぐ渡渉 増水時は通行不可
大谷公園の向かいに駐車場 登りは八十八個所霊場となっている秋葉神社参道(向かって左)から
2025年03月09日 12:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
3/9 12:34
大谷公園の向かいに駐車場 登りは八十八個所霊場となっている秋葉神社参道(向かって左)から
観音像や如来像が並ぶ参道
2025年03月09日 12:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
3/9 12:37
観音像や如来像が並ぶ参道
赤茶けて岩だらけです
2025年03月09日 12:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/9 12:54
赤茶けて岩だらけです
大谷山の山頂(と言うより尾根の頭) 前方は米田白山
2025年03月09日 12:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/9 12:58
大谷山の山頂(と言うより尾根の頭) 前方は米田白山
秋葉神社 浜松市の秋葉山本宮と同じく上社と下社があります
2025年03月09日 12:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/9 12:58
秋葉神社 浜松市の秋葉山本宮と同じく上社と下社があります
手の込んだ標識
2025年03月09日 13:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/9 13:04
手の込んだ標識
232m独標のあたり ここがこの山塊の最高点なのだが無名
2025年03月09日 13:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
3/9 13:10
232m独標のあたり ここがこの山塊の最高点なのだが無名
いったん東の支尾根をピストンして四等三角点「中川辺:167.12m」をハント
2025年03月09日 13:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
3/9 13:21
いったん東の支尾根をピストンして四等三角点「中川辺:167.12m」をハント
戻って八坂山の頂上に到着 山城があったそうだ
2025年03月09日 13:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
3/9 13:32
戻って八坂山の頂上に到着 山城があったそうだ
北側に設置されたベンチから御嶽山を望めます
2025年03月09日 13:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
3/9 13:32
北側に設置されたベンチから御嶽山を望めます
川辺中学校の植物解説板
2025年03月09日 13:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
3/9 13:36
川辺中学校の植物解説板
少し下ったところの曲輪跡に御嶽神社 絶景スポットです
2025年03月09日 13:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
3/9 13:38
少し下ったところの曲輪跡に御嶽神社 絶景スポットです
神社の参道を下って駐車場に着地
2025年03月09日 13:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
3/9 13:52
神社の参道を下って駐車場に着地
麓から見た八坂山 無事5山登頂完了
2025年03月09日 13:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/9 13:57
麓から見た八坂山 無事5山登頂完了
階段を登って国道41号線の高架へ
2025年03月09日 13:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
3/9 13:59
階段を登って国道41号線の高架へ
国道沿いを歩いて山楠公園まで戻ってきました
2025年03月09日 14:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
3/9 14:06
国道沿いを歩いて山楠公園まで戻ってきました
クスノキの周りにウッドデッキ「クースの家」家族連れで賑わっていました
2025年03月09日 14:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
3/9 14:07
クスノキの周りにウッドデッキ「クースの家」家族連れで賑わっていました
帰りに川辺町の酒蔵「白扇酒造」さんへ 本みりんで有名
2025年03月09日 14:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
3/9 14:41
帰りに川辺町の酒蔵「白扇酒造」さんへ 本みりんで有名
同県の岩村醸造「女城主」さんと似た雰囲気
2025年03月09日 14:38撮影 by  SH-M15, SHARP
3
3/9 14:38
同県の岩村醸造「女城主」さんと似た雰囲気
道の駅みのかも
2025年03月09日 15:08撮影 by  SH-M15, SHARP
2
3/9 15:08
道の駅みのかも
里山の湯でサッパリしてから帰りました
2025年03月09日 15:09撮影 by  SH-M15, SHARP
4
3/9 15:09
里山の湯でサッパリしてから帰りました
黒松白扇「花」純米吟醸 爽やかで後味スッキリ
2025年03月09日 19:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
3/9 19:54
黒松白扇「花」純米吟醸 爽やかで後味スッキリ
東海環状道の「大安〜いなべ」間がもうすぐ開通 鈴鹿の藤原岳・御池岳方面が便利になりますね
4
東海環状道の「大安〜いなべ」間がもうすぐ開通 鈴鹿の藤原岳・御池岳方面が便利になりますね
撮影機器:

感想

ご訪問ありがとうございます

 岐阜県中濃の七宗町や川辺町は納古山や”グランドキャニオン”と称される 遠見山が人気ですが、近年のハイキングブームで「川辺セブンサミット」というのが選定されたそうでなので歩いてきました。お天気が良くどの山からも爽快な眺めを楽しむことができたので、がんばって5山登った甲斐がありました。

 米田白山が“ 川辺セブン“じゃないのはなぜだろう?と思ったら、この山は美濃加茂市なんですね。このあたりは行政の境界線が入り組んでいて分かりにくいです。
 20年前の平成大合併で日本の行政単位は大幅に改編されました。米田白山の南に複雑な境界線で飛び地になっているところがあるのですが、元々同じ町内だったのに合併賛成派と反対派に別れてしまったのでしょうか?どうしてこんな事になってしまったのか気になりますね。

※補足 1954年に同地域の町村が合併して発足した美濃加茂市から、旧和知村の一部(旧上牧野地区)が分離し八百津町に編入されることになり、現在に至る複雑な境界線になったとのことです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:173人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら