塩見岳


- GPS
- 51:10
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 2,303m
- 下り
- 2,299m
コースタイム
(2日目)5:00三伏峠小屋-5:50本谷山-7:15塩見小屋-8:20塩見岳8:40-10:00塩見小屋10:45-12:15本谷山-13:40三伏峠小屋
(3日目)7:20三伏峠小屋-8:55鳥倉林道登山口-9:30ゲート前
天候 | (18日)晴れのち曇り (18日)曇りのち晴れ (20日)曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場はゲート前に約30台(それ以外は路肩に駐車) 駐車場にトイレ有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
木のハシゴが多く、濡れていると滑りやすい。 頂上直下の岩場では落石に注意。 |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
感想
今回は計画してから悪天候で延び延びになっていた塩見岳に行くことに。
初日は自分の寝不足もあり、鳥倉〜三伏峠小屋までの短い設定に…。
早朝の3時に駐車場に到着したときには、すでに駐車場は満杯。
手前の路肩にも長い列ができ始めていた…さすが3連休。
歩き始めると、登りも緩く、登山道も整備されていてとても歩きやすく、
整備してくれた人達に感謝感謝。
三伏峠小屋に到着し、混雑前にテント設営。
あんまり暇なので、烏帽子岳に行って塩見岳を眺めて、頂上で昼寝zzz…
寒くなって目が覚め、テント場に戻るとテントがいっぱいでカラフルだった。
夕方から時折小雨がパラついたので、夕焼けを諦めて就寝。
2日目の3時半過ぎくらいに目が覚め、外を見てみたら星空が!
出来もしない星空の写真を撮って、自己満足。
そのまま朝食を摂って塩見岳に出発。
出来れば本谷山で日の出を拝みたかったが、出発が遅くて間に合わず、
途中の樹林帯から朝日を覗くだけ。
塩見小屋までは、コースタイムよりだいぶ早く着いて一安心。
塩見岳直下は岩場をよじ登って無事到着!
曇っていたが360度のパノラマに感動し、自分が登った山々を指でなぞってみる。
北岳、間ノ岳、農鳥岳、三峰岳、鳳凰山、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳…
喜びひとしお…(^o^)丿
帰りは時間も余裕だから、ゆっくり歩いてたっぷり休憩。
夜はテント場のお隣さんと、月明かりの下で山トーク。
山のコト、いい話から失敗談までイロイロ教えてもらって、
本当に楽しい、最高の夜…山ってイイなぁ。。。
3日目は、三伏山で日の出を見てから、朝食後に下山。
あっという間に夢から覚めた。。。
今回は、本当にいろんな人に会って、いろいろ話して充実した3日間だった。
置き手紙をくれた「隣人」さん、食害防止ネット張りの「ボランティア」さん。
楽しい思い出をありがとうございましたm(_ _)m
またどこかの山で会えたら声を掛けて下さい
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する