ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7891430
全員に公開
ハイキング
関東

天上山(神津島)

2025年03月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:59
距離
11.2km
登り
724m
下り
727m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:21
休憩
0:38
合計
3:59
距離 11.2km 登り 724m 下り 727m
11:06
11:07
6
11:13
30
11:43
11:45
1
11:46
11:48
3
11:51
5
11:56
11:57
4
12:01
12:02
9
12:11
8
12:19
5
12:24
12:26
9
12:35
4
12:49
12:52
2
12:54
12:57
12
13:09
13:10
14
13:24
13:36
2
13:38
4
13:42
13:46
7
14:02
13
14:15
14:16
4
14:20
14:22
17
14:39
ゴール地点
天候 晴れ(山頂付近は風強し)
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き
2025.3.10
自宅最寄駅18:59発→浜松町駅20:11着
さるびあ丸
22:00竹芝桟橋発→(2025.3.11)10:15神津島前浜湾着
帰り
2025.3.12
宿泊した宿の女将さんの車で多幸湾へ送迎
さるびあ丸
神津島多幸湾10:46発(16分遅延)→19:00竹芝桟橋着
浜松町駅19:16発→自宅最寄駅20:35着

東海汽船の「スーパー島トクきっぷ」利用 往復で@7000
コース状況/
危険箇所等
▼危険箇所
特にないが、強風がリスク。
フェリーは条件付き出航(着岸できずに戻る)が多い。
その他周辺情報 ・「平和荘」 04992-8-0504 
【住所】東京都神津島村226番地 神津島港より11分
2025/3/11予約 一泊二食 13,310円
https://kozushima.com/yado/ryokan/1277/
神津島観光協会のウェブサイトから予約する。神津島観光協会でチェックインして支払う。クレカ利用可能。
・「スーパー島トクきっぷ」 予約番号:665950 @7000 さるびあ丸
https://www.tokaikisen.co.jp/news/586876/
東海汽船の予約係に直接電話で予約する。予約番号を記録して竹芝客船ターミナルでその番号でチケットを購入する。クレカ等利用可能。
・竹芝客船ターミナル 浜松町駅北口7〜8分(東京タワーと逆方向)
・東海汽船 03-5472-9999(この番号に電話して予約する)
・天上山山バッジ:観光協会 04992-8-0504
竹芝桟橋から「さるびあ丸」に乗り込む。
今回利用したキップは格安なのですが、二等客室は枕のみで布団なし。シュラフを持参したのですが、タオル一枚100円で利用できるのでタオル二枚利用すれば船内は暖かいのでシュラフは不要だった。
2025年03月10日 21:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/10 21:41
竹芝桟橋から「さるびあ丸」に乗り込む。
今回利用したキップは格安なのですが、二等客室は枕のみで布団なし。シュラフを持参したのですが、タオル一枚100円で利用できるのでタオル二枚利用すれば船内は暖かいのでシュラフは不要だった。
翌朝少し遅延して神津島前浜湾に到着。登山の格好をしている人が少ないので少々驚き。正面のザレた山肌の上が天上山だがこの時は認識出来ていない。
2025年03月11日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/11 10:18
翌朝少し遅延して神津島前浜湾に到着。登山の格好をしている人が少ないので少々驚き。正面のザレた山肌の上が天上山だがこの時は認識出来ていない。
少し歩いて神津島観光協会で宿泊手続き。山バッジもここで購入。
2025年03月11日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 10:40
少し歩いて神津島観光協会で宿泊手続き。山バッジもここで購入。
町中を歩いて登り、黒島登山口に到着。
2025年03月11日 11:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/11 11:10
町中を歩いて登り、黒島登山口に到着。
1合目に到着。10合目まで全て綺麗に標柱有り。
2025年03月11日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/11 11:13
1合目に到着。10合目まで全て綺麗に標柱有り。
1合目からすでに素晴らしい展望が得られた。前浜湾だ。
2025年03月11日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/11 11:14
1合目からすでに素晴らしい展望が得られた。前浜湾だ。
10合目に到着。
2025年03月11日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 11:44
10合目に到着。
予定外だが近いのでオロシャの石塁に寄ってみた。
2025年03月11日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/11 11:46
予定外だが近いのでオロシャの石塁に寄ってみた。
多幸湾が見えている。
2025年03月11日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/11 11:46
多幸湾が見えている。
どれが石塁なのかよく分からない。
2025年03月11日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 11:46
どれが石塁なのかよく分からない。
ピラミダルなピークは黒島展望台=黒島展望山だ。
2025年03月11日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/11 11:46
ピラミダルなピークは黒島展望台=黒島展望山だ。
千代池に先に寄る。ピストンした。
2025年03月11日 11:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/11 11:49
千代池に先に寄る。ピストンした。
千代池 素敵な西洋人カップルがいたが、Helloのみのコミュで終わった。
2025年03月11日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/11 11:50
千代池 素敵な西洋人カップルがいたが、Helloのみのコミュで終わった。
黒島展望台=黒島展望山に到着
2025年03月11日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/11 12:01
黒島展望台=黒島展望山に到着
黒島展望山から見えている天上山。秩父の武甲山を思い出してしまう。
2025年03月11日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/11 12:01
黒島展望山から見えている天上山。秩父の武甲山を思い出してしまう。
黒島展望山の山頂から
2025年03月11日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/11 12:01
黒島展望山の山頂から
黒島展望山の山頂から前浜湾
2025年03月11日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/11 12:01
黒島展望山の山頂から前浜湾
黒島展望山の山頂から多幸湾
2025年03月11日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/11 12:01
黒島展望山の山頂から多幸湾
裏砂漠へ向う途中、周囲の景色に見惚れてつい足が止る。
2025年03月11日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/11 12:01
裏砂漠へ向う途中、周囲の景色に見惚れてつい足が止る。
思ったよりも面白い山だぞ、天上山。
2025年03月11日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 12:15
思ったよりも面白い山だぞ、天上山。
花の季節ならなお素晴らしい風景だろう。
2025年03月11日 12:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/11 12:15
花の季節ならなお素晴らしい風景だろう。
オオッ、砂漠と呼ぶにふさわしい景色になってきた。
2025年03月11日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/11 12:17
オオッ、砂漠と呼ぶにふさわしい景色になってきた。
裏砂漠だ。
2025年03月11日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
3/11 12:17
裏砂漠だ。
裏砂漠の底辺を歩く。
2025年03月11日 12:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/11 12:18
裏砂漠の底辺を歩く。
砂の堆積した地形だ。岩を置いてくれなければ道迷いしそうだ。
2025年03月11日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/11 12:20
砂の堆積した地形だ。岩を置いてくれなければ道迷いしそうだ。
裏砂漠の先に展望地があった。
2025年03月11日 12:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/11 12:24
裏砂漠の先に展望地があった。
祇苗島 (ただなえじま)の遠く先に三宅島が見えている。
2025年03月11日 12:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/11 12:26
祇苗島 (ただなえじま)の遠く先に三宅島が見えている。
新東京百景という場所からは近くの島々が良く見えていた。
2025年03月11日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/11 12:41
新東京百景という場所からは近くの島々が良く見えていた。
新島が一番大きく見える。
2025年03月11日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/11 12:41
新島が一番大きく見える。
東京百名山の利島の宮塚山と大島の三原山も見えていた。
2025年03月11日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/11 12:41
東京百名山の利島の宮塚山と大島の三原山も見えていた。
不動池
2025年03月11日 12:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 12:49
不動池
不動池のお社や鳥居は神寂びていた。
2025年03月11日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 12:50
不動池のお社や鳥居は神寂びていた。
天上山の展望という標柱
2025年03月11日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/11 12:52
天上山の展望という標柱
先程と同じ景色。手前から、式根島・新島・利島・伊豆大島が見えている。
2025年03月11日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/11 12:52
先程と同じ景色。手前から、式根島・新島・利島・伊豆大島が見えている。
天空の丘
2025年03月11日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 12:54
天空の丘
此処からの方が各島々がばらけて良く見える。
2025年03月11日 12:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/11 12:54
此処からの方が各島々がばらけて良く見える。
山頂へ向う途中にあった鳥居と祠
2025年03月11日 13:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/11 13:05
山頂へ向う途中にあった鳥居と祠
山頂(最高地点)へ向かう前に表砂漠にも寄る。足元の砂は本当に海の砂のようだ。
2025年03月11日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/11 13:09
山頂(最高地点)へ向かう前に表砂漠にも寄る。足元の砂は本当に海の砂のようだ。
表砂漠に到着。雰囲気は裏砂漠の方に軍配を揚げたい。
2025年03月11日 13:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/11 13:09
表砂漠に到着。雰囲気は裏砂漠の方に軍配を揚げたい。
とはいえ表砂漠の周囲も奇景が楽しめる。
2025年03月11日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/11 13:10
とはいえ表砂漠の周囲も奇景が楽しめる。
さて分岐へ登り返して、山頂へ向う。
2025年03月11日 13:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 13:17
さて分岐へ登り返して、山頂へ向う。
天上山の山頂に到着。丁度誰もおらず、三脚を取り出して自分撮りをした。強風で此処だけ少し寒い。アウターは少し前に着たのだがそれまではアンダーだけで十分だった。
2025年03月11日 13:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
3/11 13:22
天上山の山頂に到着。丁度誰もおらず、三脚を取り出して自分撮りをした。強風で此処だけ少し寒い。アウターは少し前に着たのだがそれまではアンダーだけで十分だった。
天上山の山頂から・・・前浜湾
2025年03月11日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 13:23
天上山の山頂から・・・前浜湾
天上山の山頂から・・・下る予定の白鳥登山口と不入が沢
2025年03月11日 13:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 13:23
天上山の山頂から・・・下る予定の白鳥登山口と不入が沢
山頂標識の上に乗っている龍は何か玉を掴んでいる。
2025年03月11日 13:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
3/11 13:25
山頂標識の上に乗っている龍は何か玉を掴んでいる。
山頂は強風で寒かったので、ここまで下ってから昼食とした。
2025年03月11日 13:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 13:35
山頂は強風で寒かったので、ここまで下ってから昼食とした。
しばらくの昼食休憩の後、白鳥口へ下る。
2025年03月11日 13:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 13:35
しばらくの昼食休憩の後、白鳥口へ下る。
治山工事跡の看板・・・この解説がなければ人が山を崩したものだと誤認したままだった。
2025年03月11日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/11 13:36
治山工事跡の看板・・・この解説がなければ人が山を崩したものだと誤認したままだった。
工事完了とはいえ、この様子ではさらに崩落が進むこと間違いなしでは。
2025年03月11日 13:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/11 13:36
工事完了とはいえ、この様子ではさらに崩落が進むこと間違いなしでは。
不入が沢から見上げる天上山山頂
2025年03月11日 13:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 13:39
不入が沢から見上げる天上山山頂
丁度大型客船が通っていくところだ。
2025年03月11日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/11 13:41
丁度大型客船が通っていくところだ。
不入が沢から見上げる天上山山頂
2025年03月11日 13:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
3/11 13:43
不入が沢から見上げる天上山山頂
白鳥口への下山は最初は快適な階段
2025年03月11日 13:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 13:43
白鳥口への下山は最初は快適な階段
次第に鬱蒼としたジャングルの中のような道となる。
2025年03月11日 13:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 13:50
次第に鬱蒼としたジャングルの中のような道となる。
白鳥登山口とはいえここはまだ6合目
2025年03月11日 13:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 13:55
白鳥登山口とはいえここはまだ6合目
南国の木々の間を通って下りていく。
2025年03月11日 13:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 13:57
南国の木々の間を通って下りていく。
此処が本当の天上山白鳥登山口だ。
2025年03月11日 14:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/11 14:16
此処が本当の天上山白鳥登山口だ。
見上げて左端の崩落地の上が天上山の山頂だったなと感慨にふける。彼処が山頂だとは予想外だった。
2025年03月11日 14:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 14:21
見上げて左端の崩落地の上が天上山の山頂だったなと感慨にふける。彼処が山頂だとは予想外だった。
前浜湾に下りてきた。
2025年03月11日 14:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 14:37
前浜湾に下りてきた。
現在の上皇様上皇后様が訪れたときのお歌のようだ。
やはり崩落の跡に感じ入ったことを示すお歌だ。
2025年03月11日 14:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 14:38
現在の上皇様上皇后様が訪れたときのお歌のようだ。
やはり崩落の跡に感じ入ったことを示すお歌だ。
まっちゃーれセンターに戻った。観光協会はこの中にある。預けたシュラフを回収することにした。
2025年03月11日 14:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/11 14:39
まっちゃーれセンターに戻った。観光協会はこの中にある。預けたシュラフを回収することにした。
平和荘の夕食。宿泊客は私一人だけ。金目鯛始め今まで食べた刺身・唐揚げ・煮付けの中で最も豪華な夕食だった。
2025年03月11日 17:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
3/11 17:57
平和荘の夕食。宿泊客は私一人だけ。金目鯛始め今まで食べた刺身・唐揚げ・煮付けの中で最も豪華な夕食だった。
翌朝は雨、9時頃からは小雨になったが帰りの客船は多幸湾からの出港に決ったので、宿の女将さんに車で送って貰った。
2025年03月12日 09:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/12 9:07
翌朝は雨、9時頃からは小雨になったが帰りの客船は多幸湾からの出港に決ったので、宿の女将さんに車で送って貰った。
多幸湾にある東京名湧水
2025年03月12日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/12 9:12
多幸湾にある東京名湧水
一掬い飲んでみた。軟水だろうか。山に降った雨は溜まらないで山の中を抜けて里に湧き出すというようだ。
2025年03月12日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/12 9:12
一掬い飲んでみた。軟水だろうか。山に降った雨は溜まらないで山の中を抜けて里に湧き出すというようだ。
東海汽船の乗車券は下船時に回収されてしまうので、記念に撮った。名前や住所電話番号等を記載させられる。
2025年03月12日 09:38撮影 by  TG-6, OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 9:38
東海汽船の乗車券は下船時に回収されてしまうので、記念に撮った。名前や住所電話番号等を記載させられる。
多幸湾の方の山も崩落が著しい。
2025年03月12日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
3/12 10:30
多幸湾の方の山も崩落が著しい。
帰りの客船もさるびあ丸
2025年03月12日 10:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/12 10:31
帰りの客船もさるびあ丸
2等はこんな感じ。一番右端のスペースが私のスペースだが、大島から一人若者が乗ってきたがそれまでは私一人だった。スペースは広く使える。
2025年03月12日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/12 10:43
2等はこんな感じ。一番右端のスペースが私のスペースだが、大島から一人若者が乗ってきたがそれまでは私一人だった。スペースは広く使える。
東京湾に入りレインボーブリッジが近づくと案内アナウンスが流れる。
2025年03月12日 18:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/12 18:47
東京湾に入りレインボーブリッジが近づくと案内アナウンスが流れる。
東京湾の夜景、雨の吹き降りが強いのだがビルの夜景はなかなか良いものだ。
2025年03月12日 18:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 18:47
東京湾の夜景、雨の吹き降りが強いのだがビルの夜景はなかなか良いものだ。
レインボーブリッジの下を通る。
2025年03月12日 18:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
3/12 18:48
レインボーブリッジの下を通る。
レインボウ−ブリッジの真下。良い観光が出来た。
2025年03月12日 18:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 18:48
レインボウ−ブリッジの真下。良い観光が出来た。
通り過ぎてからのレインボーブリッジ全景
2025年03月12日 18:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 18:50
通り過ぎてからのレインボーブリッジ全景
もう少しで竹芝桟橋に到着だ。
2025年03月12日 18:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
3/12 18:52
もう少しで竹芝桟橋に到着だ。
芝浦のビル群を海側から観るのも中々愉快だった。
少し遅延して竹芝桟橋に着いた。そこから浜松町の間は雨が激しく濡れてしまった。電車を乗り継いで無事に自宅へ戻った。
今まで経験したことのない楽しい島山歩きだった。
2025年03月12日 18:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
3/12 18:52
芝浦のビル群を海側から観るのも中々愉快だった。
少し遅延して竹芝桟橋に着いた。そこから浜松町の間は雨が激しく濡れてしまった。電車を乗り継いで無事に自宅へ戻った。
今まで経験したことのない楽しい島山歩きだった。
天上山の山バッジ 崩落箇所が忠実に意匠されている。
2025年03月12日 21:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
3/12 21:53
天上山の山バッジ 崩落箇所が忠実に意匠されている。
YAMASTAのスタンプをゲットした。確かに夜星を見に登るの一興かなと思ったが、ネックは風かな。
5
YAMASTAのスタンプをゲットした。確かに夜星を見に登るの一興かなと思ったが、ネックは風かな。
撮影機器:

装備

MYアイテム
24c
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ ハードシェル ズボン 靴下 トレッキンググローブ ポリゴン防寒着 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 ポカリスエット500㎖ 水プラティパス300㎖ 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 ストック カメラ GPX(ガーミンeTrex30xJ) ココヘリ&虫除けネット アミノバイタル 手拭い シュラフ 着替え アイマスク 耳栓

感想

延期となっていた天上山を登りに神津島へ行ってきました。

〇天上山(てんじょうさん)標高572m
関東百名山 新日本百名山 しま山100選 日本百低山 東京都の山(分県登山ガイド) 日本の山岳標高1003山 関東百名山(2019年) 日本の山1000 日本百低山(2017) ふるさと百名山 花の50名山 東京百名山 日本の活火山111(登山可能85座) 山登り365日 関東の名山ベスト100 自然素晴しい50選 関東周辺日帰り60
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=11252

▼東京百名山
島嶼部の山ばかり残ってしまいました。手始めに神津島に夜行客船を利用して行ってみました。前回は条件付き出航だったのでキャンセルしましたが、条件付き出航を避けていてはいつまで経っても島の山へは行けないことを認識しました。今回は〇就航でした。
私は東京百名山狙いでしたが、帰りの客船でお話しした方は日本百低山狙いだということでした。
釣やダイビング目的の若者が多いように見受けられました。

▼予想外の展望
てんくらでは曇り予報だったので、ガスガスで展望は駄目かなと期待していませんでしたが、予想外に良い天気に恵まれ島嶼部の島々を眺めることが出来ました。
大島・利島・新島・式根島・三宅島などです。
また裏砂漠や表砂漠はきめ細やかな砂地が広がっていたのに感動を覚えました。
喬木が全くなく灌木と点在する岩の風景は屋久島を思い出しました。なかなかの奇景でした。

▼崩落の山
最初港から眺めたときには、武甲山のように山を削っているのかと興醒めでしたが、近くに登ってみたら、風雨による土砂崩壊であってそれを治山工事しているのだということを知りました。天上山だけでなく多幸湾の山も崩落しているので、将来天上山など神津島の山はなくなってしまうのではないかと心配です。

一度キャンセルして延期してしまった山行をやり直すことが出来てスッキリしました。「スーパー島トクきっぷ」は3月末までで終了してしまうので間に合わせることが出来ました。
これで次の山へ気持ちよく向うことが出来そうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人

コメント

島嶼部の山歩き。
自分も憧れてます。
24cさんのレコを参考に、何時か登りに行きたいなと思ってます。

ちなみに伊豆大島は亡父の故郷で、子供の頃よく遊びに行きました。
三原山も何度か登っていますが、雪が降ったあとの火山礫とのコントラストが美しかったのを記憶しています。
2025/3/13 21:24
いいねいいね
1
まっちゃんさん、コメントをありがとうございます✨
手始めに神津島に行ってきましたが、船は思ったより快適で、また行きたくなりました。次は伊豆大島と利島か八丈島か…
母島は父島に行ってから乗り継ぎでいくようですね。島の事色々調べ始めましたが、次は全く違うジャンルの山を考えています。
でも島にまた行きたくなっている私。
話は変わりますが神津島を走っている車が皆品川ナンバーである事に衝撃を受けました。違和感半端ありませんでした✨
東京百名山には三原山が二座ありまして、大島の三原山も入っています。
懐かしい子供の頃の思い出は忘れないものですよね。
2025/3/13 21:43
いいねいいね
1
24cさん

伊豆諸島は全て品川陸運局管轄となっているようです。
伊豆大島もそうで、子供の頃島に行くと激しく違和感を感じたのを覚えています🤣
2025/3/13 22:08
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら