また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 789405
全員に公開
ハイキング
近畿

私市から北生駒縦走 高山・白庭台を通り、学研登美ヶ丘へ

2016年01月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.8km
登り
382m
下り
322m

コースタイム

日帰り
山行
3:25
休憩
0:15
合計
3:40
8:13
30
8:43
8:52
23
9:37
9:37
14
9:51
9:51
36
高山溜池
10:27
10:27
10
10:37
10:37
17
高山大橋(国道163号)
10:54
11:00
13
学研白庭台駅
11:13
11:13
40
学研北生駒駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
バスで四条畷駅へ向かい、JR学研都市線で河内磐船へ向かいます。その後、河内森駅へ4分歩き、京阪交野線で1駅だけ進みます。

学研登美ヶ丘駅からは乗り換え無しの1本で帰ることができます。
コース状況/
危険箇所等
京阪私市駅〜天野神社(登山道合流点)
集落の中の狭い舗装路を進みます。前半は道が分かりにくいです。

天野神社(登山道合流点)〜獅子窟寺
最初は住宅地の中のアスファルト道を進みますが、かなり急なコンクリートの坂道を登ることになります。

獅子屈寺〜府民の森くろんど園地
急な坂道を含む、整備された土の登山道で登っていきます。道の横にはやたらお地蔵さんが置かれていました。

府民の森くろんど園地〜くろんど池
園地の中の木立の路は土の登山道と階段の道です。管理道は広い林道になっています。園地を出て、一旦アスファルトの道路に出ますが、くろんど池西側への道は土の道がすぐに細くなります。

くろんど池〜高山集落
池の間の県道を渡るとすぐに、左手の土の道に入ります。すぐにアスファルト道になり、集落へ下ります。

高山集落〜白庭台駅
集落内の細い舗装路を進んだ後、広い県道を進みます。歩道はきちんと整備されていない箇所があるので車に注意が必要です。

白庭台駅〜学研登美ヶ丘駅
最初は丘を越える細い歩道を登り下りします。その後は住宅地内の広い道の歩道を進みます。
その他周辺情報 入浴せずに帰宅しました。
京阪私市駅を出発し、北生駒へ向けて南へ進みます。
2016年01月03日 08:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
1/3 8:13
京阪私市駅を出発し、北生駒へ向けて南へ進みます。
河内森付近から交野や北摂の街が眺められました。
2016年01月03日 08:22撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
1/3 8:22
河内森付近から交野や北摂の街が眺められました。
寝屋川方面です。
2016年01月03日 08:23撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1/3 8:23
寝屋川方面です。
京阪交野線の上を渡ります。一般的な新しい車両です。
2016年01月03日 08:24撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
1/3 8:24
京阪交野線の上を渡ります。一般的な新しい車両です。
機関車トーマスのラッピング車両も駅で見かけました。
2016年01月03日 08:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5
1/3 8:06
機関車トーマスのラッピング車両も駅で見かけました。
天野神社付近で磐船方面からの道と合流します。
2016年01月03日 08:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1/3 8:28
天野神社付近で磐船方面からの道と合流します。
獅子窟寺への道はかなり急なコンクリート坂になっています。
2016年01月03日 08:34撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1/3 8:34
獅子窟寺への道はかなり急なコンクリート坂になっています。
獅子窟寺に着きました。
2016年01月03日 08:43撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
1/3 8:43
獅子窟寺に着きました。
獅子窟寺には、国宝の薬師仏があります。撮影禁止なので遠くからです。
2016年01月03日 08:44撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
1/3 8:44
獅子窟寺には、国宝の薬師仏があります。撮影禁止なので遠くからです。
境内からも低くなった寝屋川の街が見えます。
2016年01月03日 08:47撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
1/3 8:47
境内からも低くなった寝屋川の街が見えます。
獅子窟の岩が境内のすぐ上にあります。
2016年01月03日 08:52撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
1/3 8:52
獅子窟の岩が境内のすぐ上にあります。
府民の森へ向かう道には、やたらたくさんのお地蔵さんがいらっしゃいます。
2016年01月03日 08:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1/3 8:56
府民の森へ向かう道には、やたらたくさんのお地蔵さんがいらっしゃいます。
八丈岩に着きました。
2016年01月03日 09:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1/3 9:02
八丈岩に着きました。
岩を登ると、南側の山並みが見え、遠くには生駒山の奈良側が見えています。
2016年01月03日 09:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
1/3 9:02
岩を登ると、南側の山並みが見え、遠くには生駒山の奈良側が見えています。
府民の森くろんど園地に入りました。木立の路に沿って一旦北に歩きます。
2016年01月03日 09:12撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1/3 9:12
府民の森くろんど園地に入りました。木立の路に沿って一旦北に歩きます。
三等三角点のある、府民の森最高点に着きました。
2016年01月03日 09:15撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
1/3 9:15
三等三角点のある、府民の森最高点に着きました。
八ツ橋に着きました。
2016年01月03日 09:22撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1/3 9:22
八ツ橋に着きました。
ここでくろんど園地管理道で南へ下り始めます。
2016年01月03日 09:22撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
1/3 9:22
ここでくろんど園地管理道で南へ下り始めます。
ここで、前回私市から高山池に下った時と同じく府民の森を出ます。
2016年01月03日 09:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1/3 9:28
ここで、前回私市から高山池に下った時と同じく府民の森を出ます。
アスファルト道に出るとすぐに右に曲がり、今回は直接くろんど池方面へ下ります。
2016年01月03日 09:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1/3 9:29
アスファルト道に出るとすぐに右に曲がり、今回は直接くろんど池方面へ下ります。
最初は広いアスファルト道でしたが、すぐに細い土の道になりました。
2016年01月03日 09:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1/3 9:31
最初は広いアスファルト道でしたが、すぐに細い土の道になりました。
くろんど池の西の端に下りてきました。のんびりした観光池です。
2016年01月03日 09:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
1/3 9:37
くろんど池の西の端に下りてきました。のんびりした観光池です。
くろんど池の西の端です。
2016年01月03日 09:43撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
1/3 9:43
くろんど池の西の端です。
前回の高山溜池にやってきました。
2016年01月03日 09:47撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
1/3 9:47
前回の高山溜池にやってきました。
高山溜池は単なる溜め池の風情で、くろんど池とはかなり趣が異なります。
2016年01月03日 09:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1/3 9:51
高山溜池は単なる溜め池の風情で、くろんど池とはかなり趣が異なります。
両池の間の橋を渡ると、すぐに高山城址方面への歩道が現れます。
2016年01月03日 09:53撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1/3 9:53
両池の間の橋を渡ると、すぐに高山城址方面への歩道が現れます。
高山の集落がすぐに見えてきました。
2016年01月03日 09:59撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1/3 9:59
高山の集落がすぐに見えてきました。
高山城址の北側です。
2016年01月03日 10:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1/3 10:01
高山城址の北側です。
高山の集落の中に入り、川沿いに南下します。
2016年01月03日 10:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
1/3 10:03
高山の集落の中に入り、川沿いに南下します。
集落から、富雄川沿いの県道へ入ります。
2016年01月03日 10:09撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1/3 10:09
集落から、富雄川沿いの県道へ入ります。
富雄川沿いの道は広い道路です。
2016年01月03日 10:12撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1/3 10:12
富雄川沿いの道は広い道路です。
高山は、茶荃を中心とした竹細工で有名です。
2016年01月03日 10:14撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
1/3 10:14
高山は、茶荃を中心とした竹細工で有名です。
道路上に歩道のない部分の一部は、川沿いに歩道が整備されていました。竹のような欄干は塗装によるダミーです。
2016年01月03日 10:21撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
1/3 10:21
道路上に歩道のない部分の一部は、川沿いに歩道が整備されていました。竹のような欄干は塗装によるダミーです。
学校の側の交差点です。
2016年01月03日 10:27撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1/3 10:27
学校の側の交差点です。
高山大橋交差点で、国道163号線を越えます。
2016年01月03日 10:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1/3 10:37
高山大橋交差点で、国道163号線を越えます。
西の大阪側です。
2016年01月03日 10:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1/3 10:37
西の大阪側です。
学研都市線を間近にしながら、郵便局手前のこの交差点で、白庭台へ向けて右に曲がります。
2016年01月03日 10:44撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1/3 10:44
学研都市線を間近にしながら、郵便局手前のこの交差点で、白庭台へ向けて右に曲がります。
前回矢田丘陵からゴールした白庭台駅に到着しました。
2016年01月03日 10:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
1/3 10:54
前回矢田丘陵からゴールした白庭台駅に到着しました。
白庭台駅を出てすぐ北の交差点を東に曲がります。
2016年01月03日 11:01撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1/3 11:01
白庭台駅を出てすぐ北の交差点を東に曲がります。
すぐに細い道に入り、丘をショートカットしていきます。
2016年01月03日 11:03撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1/3 11:03
すぐに細い道に入り、丘をショートカットしていきます。
少し登り坂になっています。
2016年01月03日 11:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1/3 11:05
少し登り坂になっています。
奈良山大通りに入ります。
2016年01月03日 11:10撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1/3 11:10
奈良山大通りに入ります。
すぐに学研北生駒駅に到着します。
2016年01月03日 11:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1/3 11:13
すぐに学研北生駒駅に到着します。
北生駒駅のすぐ東側から、北大和住宅地の方へ曲がります。大きな奈良交通の車庫があります。
2016年01月03日 11:17撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1/3 11:17
北生駒駅のすぐ東側から、北大和住宅地の方へ曲がります。大きな奈良交通の車庫があります。
学研登美ヶ丘駅の少し西側に、近鉄の車庫があります。
2016年01月03日 11:31撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
1/3 11:31
学研登美ヶ丘駅の少し西側に、近鉄の車庫があります。
学研登美ヶ丘駅の直前で下の道路を眺めます。ここを少し北に進むと国道163号になります。
2016年01月03日 11:51撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
1/3 11:51
学研登美ヶ丘駅の直前で下の道路を眺めます。ここを少し北に進むと国道163号になります。
学研登美ヶ丘駅に着きました。
2016年01月03日 11:53撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
1/3 11:53
学研登美ヶ丘駅に着きました。

感想

昨年、私市までの生駒縦走路を私市まで踏破し、さらにその後私市から高山溜池を通って枚方市・高槻の若宮神社へおおさか環状自然歩道を歩きました。そして先月法隆寺から矢田丘陵を越えて白庭台まで北上しました。

その2箇所を結ぶように、今回は私市からくろんど園地の北側に入り、高山を通って白庭台へ向かい、その後ついでに新線の終着駅である学研登美ヶ丘駅まで歩きました。

最初は一気に標高を上げる道でハードめですが、今までまったく知らなかった国宝の薬師仏のある獅子窟寺を訪れ、そこから北摂方面の眺望も見ることが出来ました。

その後は府民の森を通り抜けてくろんど池に出ると、高山溜池とはまったく趣の違うゆったりとした観光的な池が現れました。

その後は町中の田舎道・新興住宅地の新しい道を中心に歩くことで、目標の地点を踏破していくことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1848人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら