筑波山周回(御幸ケ原↑おたつ石・迎場↓)御来光


- GPS
- 02:45
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 734m
- 下り
- 721m
コースタイム
- 山行
- 2:16
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 2:42
天候 | 麓→曇り 山頂→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
昨晩の雨でドロドロ&ツルツル |
写真
装備
個人装備 |
OMM トレイルファイアーベスト
アルトラ ローンピーク9+
ティートンブロス パワーゲイター2
山と道 DFメリノフーディ
さかいや アルファ腹巻
c3fit フォーカスサポートタイツ
ノローナ ルーズショーツ
山と道 ストレッチメッシュキャップ
UNWASTED adapt
|
---|
感想
午前休を利用して御来光登山。
コースタイム48%弱
御来光には少し間に合わなかったものの360°見渡す限りの雲海と、朝日。あまりの美しさに息を飲んだ。
昨晩の雨からの今日の晴れと天気図とにらめっこした結果、雲海が見れるのではと狙って登山したので狙い通り。
筑波山は360°パノラマビューなのでこういう日は激おすすめです。
雲海見るならなるべく朝早く。
ルートはキャンプ場に降りる予定だったが、あまりの朝日と雲海の美しさに変更。結果雲海を見ながら空中散歩を楽しめるルートであったため正解であった。
ただし路面は相当濡れて滑りやすくなっていたためランと言うよりはファストハイクに切り替えた。
温度計を忘れたので正確では無いが予報では10℃→山頂で8℃ほど
服装は着せ替えなしでちょうどいい。
ハイクアップ時もヒートアップせず
ストライクトレイルやオンリーフード、アドリフトクルー等持っていったものの使わずに済んだ。
今回は何よりローンピーク9+を濡れたトレイルで試したかった。
結果、
○濡れた岩
縦方向の上り→しっかり止まる
縦方向の下り→斜度次第だが、少し滑る
斜めや横→滑る(やや止まる)
○濡れた木
縦方向の上り→しっかり止まる
縦方向の下り→あまり止まらない
斜めや横→滑る
○ぬかるんだ土
全方向止まる
個人的には以上のように感じた。
総じて、濡れた木や岩ではまず横方向では止まらない。ラグも縦方向に効くようになっているので当然だが。
少しでも斜めだと滑るので注意。
やはり岩や木では摩擦係数をどれだけ出すかが滑るかに影響が大きいと再認識。
むしろ斜め方向以降ではプライマスライトの方がグリップが効く印象すらあった。
メガグリップを信用しすぎるのではなく、やはり歩行技術こそ1番の安全対策と再認識。
反対に、縦方向やぬかるみでは完璧に止まるので、そうしたトレイルでは抜群の安心感。
vivoなどとは比較にならないが、足裏感覚も程よくあり、しかし岩の突き刺しもなく、足裏の疲れはほぼ感じない。
フィット感もよく、つま先は広くつま先の力も意識でき、数泊縦走にはぴったり。
またグローブにadaptを導入。今日はシェルを使わなかったものの、グリップ、速乾性、動きの良さがいずれも秀逸で、これからのメインになりそう。
いずれもギアを試せた意味でもとても有意義な午前休。仕事頑張るためにもオススメです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する