ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7898090
全員に公開
ハイキング
近畿

洛南トレイル(大峰山・高雄山・艮山・大焼山周回!)

2025年03月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
13.8km
登り
826m
下り
826m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
1:43
合計
5:42
距離 13.8km 登り 826m 下り 826m
9:03
3
スタート地点
9:06
9:14
10
9:24
9:27
9
9:36
9:57
54
10:51
10:58
18
11:16
11:19
30
11:49
12:30
60
13:30
13:50
55
14:45
天候 晴れ・・でも薄曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
万灯呂山展望台の駐車場利用
途中、対向不可の区間が続き、展望台に来る車もそこそこあるので出合ってしまうとちょっと苦労します
コース状況/
危険箇所等
オフロードバイクの影響で登山道が荒れているところあり
万灯呂山展望台駐車場に着きました。
今日は宇治から木津川かけてアチコチにある洛南トレイルの未踏部分を歩きに来ました。ここは大峰山南峰の山頂でもあります。
2025年03月14日 08:53撮影
2
3/14 8:53
万灯呂山展望台駐車場に着きました。
今日は宇治から木津川かけてアチコチにある洛南トレイルの未踏部分を歩きに来ました。ここは大峰山南峰の山頂でもあります。
絶景ポイントなんですが昨日に続いてpm2.5と花粉でモヤモヤのスッキリしない天気・・
2025年03月14日 08:54撮影
4
3/14 8:54
絶景ポイントなんですが昨日に続いてpm2.5と花粉でモヤモヤのスッキリしない天気・・
万博公園の太陽の塔や京都タワーが見えるとありますが・・今日は見えません
2025年03月14日 09:12撮影
2
3/14 9:12
万博公園の太陽の塔や京都タワーが見えるとありますが・・今日は見えません
南峰山頂から龍王の滝へ向かいます
2025年03月14日 09:16撮影
1
3/14 9:16
南峰山頂から龍王の滝へ向かいます
昨日に続き今日も下りから始まる登山です。
2025年03月14日 09:19撮影
1
3/14 9:19
昨日に続き今日も下りから始まる登山です。
乗越につき龍王の滝に向かう前に・・
2025年03月14日 09:22撮影
1
3/14 9:22
乗越につき龍王の滝に向かう前に・・
大峰山の北峰にピストンしました
2025年03月14日 09:24撮影
4
3/14 9:24
大峰山の北峰にピストンしました
乗越に戻って更に下りますが・・登山道が猪のヌタ場のようになって歩きにくい・・
理由は休みの日にモトクロスバイクが登山道を爆音とともに走り回るらしく登山道が掘り返されて荒れ荒れになってます。
平日に来たのも出会いたくないからです
2025年03月14日 09:28撮影
1
3/14 9:28
乗越に戻って更に下りますが・・登山道が猪のヌタ場のようになって歩きにくい・・
理由は休みの日にモトクロスバイクが登山道を爆音とともに走り回るらしく登山道が掘り返されて荒れ荒れになってます。
平日に来たのも出会いたくないからです
林道に出合い・・まずは龍王の滝にピストンします
2025年03月14日 09:36撮影
1
3/14 9:36
林道に出合い・・まずは龍王の滝にピストンします
林道から滝壺へ更に下ります
2025年03月14日 09:39撮影
1
3/14 9:39
林道から滝壺へ更に下ります
滝の落ち口から覗きます。
足元注意でへっぴり腰・・
2025年03月14日 09:41撮影
6
3/14 9:41
滝の落ち口から覗きます。
足元注意でへっぴり腰・・
ここからは滝の全容が見えず・・滝つぼへ下ります
2025年03月14日 09:42撮影
6
3/14 9:42
ここからは滝の全容が見えず・・滝つぼへ下ります
徒渉やヘツリ・・中々手強い・・
2025年03月14日 09:44撮影
3
3/14 9:44
徒渉やヘツリ・・中々手強い・・
真正面まで来ました
岩々の壁に挟まれて・・これ以上は近づけません
2025年03月14日 09:47撮影
10
3/14 9:47
真正面まで来ました
岩々の壁に挟まれて・・これ以上は近づけません
再び滝の落ち口
高度感にビビります・・
2025年03月14日 09:53撮影
3
3/14 9:53
再び滝の落ち口
高度感にビビります・・
分岐に戻って大正池方面へ
2025年03月14日 09:57撮影
1
3/14 9:57
分岐に戻って大正池方面へ
稜線まで約40分の林道歩きで稜線に出るはず・・
2025年03月14日 10:05撮影
1
3/14 10:05
稜線まで約40分の林道歩きで稜線に出るはず・・
奥に高雄山がやっと見えて来ました
2025年03月14日 10:26撮影
2
3/14 10:26
奥に高雄山がやっと見えて来ました
この分岐を左へ!
何の案内もないのでヤマレコマップのみが頼りです
2025年03月14日 10:30撮影
1
3/14 10:30
この分岐を左へ!
何の案内もないのでヤマレコマップのみが頼りです
暫し登ると・・やっと主稜線の乗越に出ました。
ここから次々とピークをアタックしていきますが・・まずは高雄山を目指します。
2025年03月14日 10:34撮影
1
3/14 10:34
暫し登ると・・やっと主稜線の乗越に出ました。
ここから次々とピークをアタックしていきますが・・まずは高雄山を目指します。
歩き易い登山道が続きますが分岐には案内が全く無いのでGPSのみが頼りです
2025年03月14日 10:40撮影
1
3/14 10:40
歩き易い登山道が続きますが分岐には案内が全く無いのでGPSのみが頼りです
1座目の高雄山山頂〜!
事前情報通り・・山頂感も展望もありません!
2025年03月14日 10:57撮影
8
3/14 10:57
1座目の高雄山山頂〜!
事前情報通り・・山頂感も展望もありません!
広い稜線は落ち葉の堆積、行く手を塞ぐ倒木などで踏み跡を何度も見失います
2025年03月14日 11:13撮影
1
3/14 11:13
広い稜線は落ち葉の堆積、行く手を塞ぐ倒木などで踏み跡を何度も見失います
城陽市の最高地点!
金剛山の大阪府最高地点と同じで山頂にあるのではありません・・
2025年03月14日 11:16撮影
4
3/14 11:16
城陽市の最高地点!
金剛山の大阪府最高地点と同じで山頂にあるのではありません・・
ピークを登ると・・当然ながら結構下る下る!
2025年03月14日 11:20撮影
3
3/14 11:20
ピークを登ると・・当然ながら結構下る下る!
「らくなんトレイル」のテープが随所にあります
2025年03月14日 11:26撮影
3
3/14 11:26
「らくなんトレイル」のテープが随所にあります
そして城陽市最高点から・・この看板がいっぱい出て来ます。
この看板を見かけている間は正しいルート、見かけなくなったらルートミス・・です!
2025年03月14日 11:28撮影
3
3/14 11:28
そして城陽市最高点から・・この看板がいっぱい出て来ます。
この看板を見かけている間は正しいルート、見かけなくなったらルートミス・・です!
手の平?
2025年03月14日 11:29撮影
3
3/14 11:29
手の平?
トラバースは斜めっていて要注意!!
2025年03月14日 11:31撮影
2
3/14 11:31
トラバースは斜めっていて要注意!!
迷い込んだ尾根
コブを越える時に枝尾根に誘導されやすく要注意です!
2025年03月14日 11:34撮影
2
3/14 11:34
迷い込んだ尾根
コブを越える時に枝尾根に誘導されやすく要注意です!
艮山(うしとらやま)山頂〜!
2025年03月14日 11:46撮影
6
3/14 11:46
艮山(うしとらやま)山頂〜!
三等三角点〜!
2025年03月14日 11:47撮影
3
3/14 11:47
三等三角点〜!
長丁場なのでここで昼食!
今日は奮発してファミチキを買って来ました。
後半のための滋養強壮です
2025年03月14日 11:52撮影
4
3/14 11:52
長丁場なのでここで昼食!
今日は奮発してファミチキを買って来ました。
後半のための滋養強壮です
艮山も展望はありませんが、高雄山よりスッキリしています。
2025年03月14日 11:56撮影
3
3/14 11:56
艮山も展望はありませんが、高雄山よりスッキリしています。
食事を終えて出発!
艮山からの急下降はアチコチ抉れて荒れ荒れで歩きにくい・・
2025年03月14日 12:33撮影
2
3/14 12:33
食事を終えて出発!
艮山からの急下降はアチコチ抉れて荒れ荒れで歩きにくい・・
犯人はこれ!
無残やな・・モトクロスバイクの・・タイヤ痕・・
行政が自然破壊防止のために禁止処置にすべきと思います
2025年03月14日 12:37撮影
6
3/14 12:37
犯人はこれ!
無残やな・・モトクロスバイクの・・タイヤ痕・・
行政が自然破壊防止のために禁止処置にすべきと思います
踏み跡が判りにくいところが続きますが・・
2025年03月14日 12:49撮影
1
3/14 12:49
踏み跡が判りにくいところが続きますが・・
この白い荷造りひもが遠目からも目立ち、結構たすかります
2025年03月14日 12:53撮影
2
3/14 12:53
この白い荷造りひもが遠目からも目立ち、結構たすかります
ホンマに数少ない展望ポイント・・左の山が艮山です。
今回は楕円形に周回するので展望ポイントが随所にあればルートが見渡せてメチャ楽しいのに・・と思いましたが残念・・
2025年03月14日 12:55撮影
5
3/14 12:55
ホンマに数少ない展望ポイント・・左の山が艮山です。
今回は楕円形に周回するので展望ポイントが随所にあればルートが見渡せてメチャ楽しいのに・・と思いましたが残念・・
乗越まで下って来ました。
左に行くと大正池、私は正面から大焼山に登り返しです
2025年03月14日 12:59撮影
3
3/14 12:59
乗越まで下って来ました。
左に行くと大正池、私は正面から大焼山に登り返しです
登山道にはバイクが抉った溝がアチコチに・・
2025年03月14日 13:00撮影
2
3/14 13:00
登山道にはバイクが抉った溝がアチコチに・・
最後のピークの・・大焼山山頂〜!
2025年03月14日 13:30撮影
9
3/14 13:30
最後のピークの・・大焼山山頂〜!
こちらは二等三角点!
2025年03月14日 13:31撮影
5
3/14 13:31
こちらは二等三角点!
駐車場まではまだまだ長い・・
なのでここで紅茶とデニッシュドーナツで最後の休憩!
2025年03月14日 13:36撮影
4
3/14 13:36
駐車場まではまだまだ長い・・
なのでここで紅茶とデニッシュドーナツで最後の休憩!
大焼山からの下りは泥濘、ザレ、バイクのエグレで最悪でした
2025年03月14日 14:02撮影
3
3/14 14:02
大焼山からの下りは泥濘、ザレ、バイクのエグレで最悪でした
だからなのか・・?
「道」の標識
2025年03月14日 14:04撮影
3
3/14 14:04
だからなのか・・?
「道」の標識
舗装林道に合流しましたが・・まだまだ終わりではありません
2025年03月14日 14:10撮影
1
3/14 14:10
舗装林道に合流しましたが・・まだまだ終わりではありません
知恵の輪の木
2025年03月14日 14:16撮影
7
3/14 14:16
知恵の輪の木
やっと朝に車で登った林道まで戻って来ましたが・・まだまだ終わりではありません。
2025年03月14日 14:33撮影
1
3/14 14:33
やっと朝に車で登った林道まで戻って来ましたが・・まだまだ終わりではありません。
木々の向こうに朝歩いた稜線
2025年03月14日 14:36撮影
2
3/14 14:36
木々の向こうに朝歩いた稜線
立派な不動明王が祀られてました。
2025年03月14日 14:43撮影
4
3/14 14:43
立派な不動明王が祀られてました。
ホンマにやっと駐車場に戻りましたぁ〜!
実際の距離や累計標高はそれほどではないですが展望や龍王の滝以外の見所が全くないので疲れが増し増しになりました。
2025年03月14日 14:44撮影
3
3/14 14:44
ホンマにやっと駐車場に戻りましたぁ〜!
実際の距離や累計標高はそれほどではないですが展望や龍王の滝以外の見所が全くないので疲れが増し増しになりました。
相変わらず視界はくすんでいましたが、展望台に来る車がそこそこあるので運悪く林道の対向不可のところでちょっと苦労しました。
2025年03月14日 14:48撮影
9
3/14 14:48
相変わらず視界はくすんでいましたが、展望台に来る車がそこそこあるので運悪く林道の対向不可のところでちょっと苦労しました。

感想

以前に登った宇治の喜撰山や木津川の三上山などアチコチの山々で見かける「洛南トレイル」
全容はよく判りませんが今回は前から目を付けていた万灯呂展望台の駐車場からのスタートの大峰山を含めて4座を巡る周回コース!

稜線歩きのわりに展望や見所情報があまりに少ないので期待はしてませんでしたが、龍王の滝以外はホンマに目玉となるところが無く使った体力以上に疲れを感じました。(文句を言っておりますがお初コースなのでワクワク・ドキドキ感は味わえました)

一番気になったのは休日はオフロードバイクが登山道に入って来ているらしく、登山道は荒れ、エンジン音で静かな登山が楽しめないという事態らしい・・・
行政が自然破壊を防止するためにも入山禁止の処置をしてほしいと思いました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:284人

コメント

こんにちは よしまいさん!

またまた連チャンでしたね。
今回は人気の無いマイナーな探検山行でしたね。

艮(うしとら)は調べてみると北北東を意味する丑と東北東を意味する虎の間、つまり北東を意味しているのですね。

それにしてもモトクロスバイクの自然破壊は問題ですねぇ。山は登山者だけのものではないですが、常識をわきまえていただきたいものですね。

三月も後半に入りますます眼鼻に悪いアレが気になるところです😵

霞んで眺望が効かない分、ファミチキでランチレベルアップされた山行、大変お疲れ様でした!
2025/3/15 7:55
kojicoonさん こんにちは!

土日はイベントと天候不良で山に行けないので連チャンでファミチキも奮発して登ってきました。

この山域は地味なこともあり情報は少なくて少々不安でしたが予定通り完歩出来ました。
艮山は山名が珍しくて以前から興味津々でした。艮はおっしゃる通り北東の方角で「鬼門」と言われていますよね!

最近、モトクロスバイクが山を破壊しているのを見たり聞いたりしていますが、やはり登山道破壊されているのを目の当たりにすると山屋としては許せませんよね〜!
前日に歩いた矢田丘陵ではマウンテンバイク(自転車)はマナーを守っての共存となっていましたが、それでも軟弱地ではタイヤで抉られたのを見かけましたので・・やっぱり共存は難しいのではと思いました・・

花粉症・・悪化しないよう恐る恐る楽しみましょう!
2025/3/15 8:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら