ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8637282
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

高雄山、艮山、御林山(京都・南山城) 道が無いのも辛いけれど...

2025年09月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:17
距離
21.6km
登り
922m
下り
835m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:56
休憩
0:21
合計
8:17
距離 21.6km 登り 922m 下り 835m
5:34
122
7:36
7:40
62
8:42
8:48
175
11:43
11:54
117
13:51
郷之口バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
●スタート地点: JR奈良線「山城多賀」駅

※ 始発電車が動く始める前にバイクでアクセスしています。(少しでも涼しい時間帯に歩くため)
※ 駅西口は道路や歩道が広く、駐車や駐輪は可能。

●ゴール地点: 京都京阪バス「郷之口」バス停

※ 「近鉄新田辺行き」や「京阪宇治駅行き」に乗車可能 
コース状況/
危険箇所等
お山ごとの状況を以下に記しました。
(お山とお山の間はほぼ林道または車道歩きなので、記載は省略しています。)

●高雄山(たかおさん)

 西方から尾根伝いに上りました。最も歩かれていると思われるコースですが、山頂の手前はルートが幾つか有り、情報が無いと選択に困ると思われます。倒木の迂回等がルートの複雑化に影響しているのかもしれません。 

 選択した右トラバースルートはその後やや不明瞭となり、山頂周辺は低灌木に覆われて迷路のようでした。テープによるルート案内は行なわれていますが、辿るのも容易ではないかも... 実際、予定ルートから外れて、アプリに警告を貰いました😅

 左トラバースルートは今回歩いていませんが、分岐点から覗いた範囲では明瞭なので、試す価値は有りそうです。

●艮山(うしとらやま)

 「高雄山」に続いて、西方から尾根伝いに上りました。手前の鞍部「手の平」からは、MTBによる?轍が残るルートが入り込んで少々ややこしくなっていますが、「松茸看守」の看板が続くルートへ進むと、明瞭な道が山頂まで続いていました。

 山頂からは「大正池」方面へ下り、途中から東方の「滝の口川」の林道へ下ってみました。「みんなの足跡」が繋がっておらず、「御林山」へ向かうためのチャレンジでしたが、拍子抜けするほど明瞭な径、林道が有り、全く問題は無かったです。関電の巡視路が有ったので、そのお陰かもしれません。

●御林山(ごりんやま)

 「みんなの足跡」を参考にし、西山麓の「法岩橋」を登山口として上ってみました。その他に、林道が山頂直下まで延びているお山なので楽勝かなと舐めてましたが、取付きから山頂近くまで明瞭な径が見当たらず... 登路によっては全く難易度の異なるお山になることが分かりました。

 ヤマレコ「らくルート」の登山口は、車道法面の崖だったので、取付き点探しからのスタートになります。左へ廻り込んで、林道側に何とか上れそうな斜面を見つけて進みました。どこまで上っても径どころか踏み跡すら見当たりませんが、植林にテープが続いており、「みんなの足跡」の方向と合致していたので追いかけました。

 山頂から西に延びる稜線に上り着き、右折して山頂へ向かいます。途中、立派な林道と鳥獣供養塔が現れますが、その林道を辿るのではなく、供養塔の前に隠れている不明瞭なトラバースルートへ進みました。山頂直下まで来れば、後は高みを目指して歩き易いところを上るだけです。

 山頂からは、直下の舗装林道へ下りました。距離は僅かですが、この区間も踏み跡程度なので、方向に注意は必要かも... 舗装林道に降り立ってしまえば、後は林道を辿って元の登山口へ下るだけですが、途中の「地福谷林道」は「車両通行止」になっています。人が歩く分には支障は無かったものの、出口には「全面通行止」と表示されていました。近年に生じた路肩崩落による措置のようです。
その他周辺情報 ● 「御栗栖神社」
https://ujitawara-kyoto.com/sightseeing/shrinestemples/御栗栖神社/


●入浴施設 「上方温泉 一休」 
https://www.onsen19.jp/access.html

まだ薄暗い「山城多賀駅」からスタートします
2025年09月02日 05:17撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 5:17
まだ薄暗い「山城多賀駅」からスタートします
「多賀」集落を抜けて、「みどり農園」さんの奥へ進むと...
2025年09月02日 05:50撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 5:50
「多賀」集落を抜けて、「みどり農園」さんの奥へ進むと...
登山口となる分岐点へ到ります。
左右にも道が延びていますが、真ん中のトンネルのような径を上がって行くと...
2025年09月02日 05:56撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 5:56
登山口となる分岐点へ到ります。
左右にも道が延びていますが、真ん中のトンネルのような径を上がって行くと...
深々と掘れた溝を上って行く感じに...
2025年09月02日 06:02撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 6:02
深々と掘れた溝を上って行く感じに...
予想外の展開に戸惑いながらも頑張ると、やがて林道っぽくなってきます
2025年09月02日 06:12撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 6:12
予想外の展開に戸惑いながらも頑張ると、やがて林道っぽくなってきます
傾斜が緩むと心地良い雰囲気です
2025年09月02日 06:31撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 6:31
傾斜が緩むと心地良い雰囲気です
林道脇に「三角点へ」の標識が有り、ちょっと立ち寄ってみます
2025年09月02日 06:34撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 6:34
林道脇に「三角点へ」の標識が有り、ちょっと立ち寄ってみます
踏み跡は不明瞭ですが、直ぐに山頂広場が現れました
2025年09月02日 06:38撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 6:38
踏み跡は不明瞭ですが、直ぐに山頂広場が現れました
「二の頭後」
山頂標識も付いています。
2025年09月02日 06:38撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/2 6:38
「二の頭後」
山頂標識も付いています。
四等三角点
点名「二ノ頭後」
標高 288.2m
2025年09月02日 06:38撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/2 6:38
四等三角点
点名「二ノ頭後」
標高 288.2m
林道に戻り、「高雄山」へ向かいます。
少し風も感じて、快適な区間でした。
2025年09月02日 06:54撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 6:54
林道に戻り、「高雄山」へ向かいます。
少し風も感じて、快適な区間でした。
此処は「高雄山分岐」と呼ばれる所...
左方へ上がって行きます。
2025年09月02日 07:00撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 7:00
此処は「高雄山分岐」と呼ばれる所...
左方へ上がって行きます。
倒木の横たわる左右分岐点。
間に「 高雄山 → 」の道標が付いており、右方へ進むと...
2025年09月02日 07:11撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 7:11
倒木の横たわる左右分岐点。
間に「 高雄山 → 」の道標が付いており、右方へ進むと...
さらに悩ましい分岐点が...
ヤマレコ「らくルート」にしたがって、右トラバースルートへ進んでみましたが...
2025年09月02日 07:16撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 7:16
さらに悩ましい分岐点が...
ヤマレコ「らくルート」にしたがって、右トラバースルートへ進んでみましたが...
その先は道がやや不明瞭になり、踏み跡やテープ、アプリの「みんなの足跡」を参考にしながら進みます
2025年09月02日 07:19撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 7:19
その先は道がやや不明瞭になり、踏み跡やテープ、アプリの「みんなの足跡」を参考にしながら進みます
アプリから警告を受け、トラバースし過ぎたことに気付きました 😅
此処から折り返すように尾根筋の踏み跡を辿って...
2025年09月02日 07:24撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 7:24
アプリから警告を受け、トラバースし過ぎたことに気付きました 😅
此処から折り返すように尾根筋の踏み跡を辿って...
何とか「高雄山」山頂が見えてきました‼
周囲は鬱蒼としており、迷路を辿るような感じでした。
2025年09月02日 07:39撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/2 7:39
何とか「高雄山」山頂が見えてきました‼
周囲は鬱蒼としており、迷路を辿るような感じでした。
山頂標識がこちら
2025年09月02日 07:38撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/2 7:38
山頂標識がこちら
幾つか付いています
2025年09月02日 07:38撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/2 7:38
幾つか付いています
山頂からはテープの付いていた東方へ下りましたが、此処も迷路の様相です。
踏み跡も有るような...無いような...
2025年09月02日 07:43撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 7:43
山頂からはテープの付いていた東方へ下りましたが、此処も迷路の様相です。
踏み跡も有るような...無いような...
此処で山頂の北側を巻いて来たと思われる道に合流。
巻き道の方が明瞭だったので、上りの悩ましい分岐点はもう一方のルートへ進んだ方が良かったのかもしれません...😅
2025年09月02日 07:45撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 7:45
此処で山頂の北側を巻いて来たと思われる道に合流。
巻き道の方が明瞭だったので、上りの悩ましい分岐点はもう一方のルートへ進んだ方が良かったのかもしれません...😅
その後は明瞭な道を「艮山」へ向かいました。
途中、「城陽市最高地点」の標識が付いた所を通過。
2025年09月02日 08:01撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/2 8:01
その後は明瞭な道を「艮山」へ向かいました。
途中、「城陽市最高地点」の標識が付いた所を通過。
「松茸看守」の標識もこの先に続くようになります
2025年09月02日 08:02撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 8:02
「松茸看守」の標識もこの先に続くようになります
その後は一旦下ります。
此処は視覚的に直進しがちですが、右折して下ります。
「松茸看守」が道案内代わりになっていました。
2025年09月02日 08:12撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 8:12
その後は一旦下ります。
此処は視覚的に直進しがちですが、右折して下ります。
「松茸看守」が道案内代わりになっていました。
下り着いた所が「手の平」と呼ばれる鞍部。
峠道が交差していますが道標は見当たらず...
2025年09月02日 08:18撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 8:18
下り着いた所が「手の平」と呼ばれる鞍部。
峠道が交差していますが道標は見当たらず...
MTBのコースなのか?
くっきりと轍が残る道も延びており、ややこしいのですが...
2025年09月02日 08:20撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 8:20
MTBのコースなのか?
くっきりと轍が残る道も延びており、ややこしいのですが...
やっぱり「松茸看守」の付いたコースへ進むのが正解でした
2025年09月02日 08:21撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 8:21
やっぱり「松茸看守」の付いたコースへ進むのが正解でした
明瞭な道を緩やかに上り返すと...
2025年09月02日 08:32撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 8:32
明瞭な道を緩やかに上り返すと...
「艮山」山頂に到着です。
展望は得られませんが、立木の密度が小さく、明るい雰囲気が感じられる山頂でした。
2025年09月02日 08:40撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/2 8:40
「艮山」山頂に到着です。
展望は得られませんが、立木の密度が小さく、明るい雰囲気が感じられる山頂でした。
立派な山頂標識が付いており...
2025年09月02日 08:41撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/2 8:41
立派な山頂標識が付いており...
三等三角点も有りました。
点名「弥谷原」 
標高 443.7m
2025年09月02日 08:43撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/2 8:43
三等三角点も有りました。
点名「弥谷原」 
標高 443.7m
「大正池」方面へ下ると、さらに明瞭な道が続いています。
「119番通報ポイント」の標識に本日初めて遭遇...
2025年09月02日 08:52撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 8:52
「大正池」方面へ下ると、さらに明瞭な道が続いています。
「119番通報ポイント」の標識に本日初めて遭遇...
送電鉄塔の下を抜けると...
2025年09月02日 08:59撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 8:59
送電鉄塔の下を抜けると...
間もなく幾つか標識が立つ分岐点に到りました。
次に「御林山」方面へ向かうため、この分岐点から左折して東山麓の「滝の口川」沿いの林道へ下ってみます。
2025年09月02日 09:03撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 9:03
間もなく幾つか標識が立つ分岐点に到りました。
次に「御林山」方面へ向かうため、この分岐点から左折して東山麓の「滝の口川」沿いの林道へ下ってみます。
関電の道標も立ち、急な箇所にはプラ階段も設置されていました
2025年09月02日 09:03撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 9:03
関電の道標も立ち、急な箇所にはプラ階段も設置されていました
「松茸看守」やテープも付いています。
この区間は下手したらヤブ漕ぎも有ると覚悟していたものの、しっかりした道が続いており、やや拍子抜けです。
2025年09月02日 09:07撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/2 9:07
「松茸看守」やテープも付いています。
この区間は下手したらヤブ漕ぎも有ると覚悟していたものの、しっかりした道が続いており、やや拍子抜けです。
アッと言う間に立派な林道に接続‼
此処からは長い林道歩きとなります。
2025年09月02日 09:13撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 9:13
アッと言う間に立派な林道に接続‼
此処からは長い林道歩きとなります。
皮肉なもので、林道からの方が展望が良いようです。
正面に覗くのは南山城最高峰の「鷲峰山」...
2025年09月02日 09:19撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/2 9:19
皮肉なもので、林道からの方が展望が良いようです。
正面に覗くのは南山城最高峰の「鷲峰山」...
さらに「奥岸谷山」の雄姿も...
2025年09月02日 09:21撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/2 9:21
さらに「奥岸谷山」の雄姿も...
その後も比較的綺麗で歩き易い林道を行きます。
途中、車両止めのゲートが二箇所有りました。
2025年09月02日 09:39撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 9:39
その後も比較的綺麗で歩き易い林道を行きます。
途中、車両止めのゲートが二箇所有りました。
集落が近くなると、再び関電巡視路の道標が...
この林道を容易に下って来れたのは、関電のおかげなのかもしれません。
2025年09月02日 09:50撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 9:50
集落が近くなると、再び関電巡視路の道標が...
この林道を容易に下って来れたのは、関電のおかげなのかもしれません。
茶畑のヨコを抜けてさらに進むと...
2025年09月02日 09:54撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 9:54
茶畑のヨコを抜けてさらに進むと...
谷間が広がり、目指す「御林山」が現れます
2025年09月02日 10:09撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/2 10:09
谷間が広がり、目指す「御林山」が現れます
「御栗栖神社」
とても趣のある境内と社殿だったので、休憩を兼ねて参詣させて貰いました。
2025年09月02日 10:17撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 10:17
「御栗栖神社」
とても趣のある境内と社殿だったので、休憩を兼ねて参詣させて貰いました。
「御林山」西山麓の「法岩橋」までやって来ました。
ヤマレコらくルートの登山口は車道に面しているのですが、現場を見ると車道法面は崖のようなので無理っぽい感じ...
左へ廻り込んで、林道側に取付き点を捜してみます。
2025年09月02日 10:34撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 10:34
「御林山」西山麓の「法岩橋」までやって来ました。
ヤマレコらくルートの登山口は車道に面しているのですが、現場を見ると車道法面は崖のようなので無理っぽい感じ...
左へ廻り込んで、林道側に取付き点を捜してみます。
石柱とテープが目印の此処から土手を上がってみました。
道も踏み跡も無いものの、ヤブとクモの巣が少なそうだったので... 😅
2025年09月02日 10:39撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 10:39
石柱とテープが目印の此処から土手を上がってみました。
道も踏み跡も無いものの、ヤブとクモの巣が少なそうだったので... 😅
土手上は植林の急斜面が広がり、テープは点々と続いています。
「みんなの足跡」と方向が一致しているので追いかけてみましたが、踏み跡すら見当たりません。
2025年09月02日 10:45撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/2 10:45
土手上は植林の急斜面が広がり、テープは点々と続いています。
「みんなの足跡」と方向が一致しているので追いかけてみましたが、踏み跡すら見当たりません。
何処まで上ってもいっこうに道と出会えず、シダなどの下草が少ない所を見定めて上って行くと...
2025年09月02日 11:07撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 11:07
何処まで上ってもいっこうに道と出会えず、シダなどの下草が少ない所を見定めて上って行くと...
やがて山頂から西へ延びる稜線へ上り着き...
2025年09月02日 11:15撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 11:15
やがて山頂から西へ延びる稜線へ上り着き...
思いがけず北方の景色が広がって、少し救われました。
ひょっとすると、「琵琶湖」の南端が覗いていたのかも...
2025年09月02日 11:16撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/2 11:16
思いがけず北方の景色が広がって、少し救われました。
ひょっとすると、「琵琶湖」の南端が覗いていたのかも...
稜線にもテープが付いているので追いかけると...
2025年09月02日 11:20撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 11:20
稜線にもテープが付いているので追いかけると...
突然、立派な林道が現れ、左右に延びています
2025年09月02日 11:27撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 11:27
突然、立派な林道が現れ、左右に延びています
進む方向がよく分からずウロウロしましたが、林道を横断して木段を上がり...
2025年09月02日 11:28撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 11:28
進む方向がよく分からずウロウロしましたが、林道を横断して木段を上がり...
現れる「鳥獣供養塔」の前をよく見ると...
2025年09月02日 11:29撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 11:29
現れる「鳥獣供養塔」の前をよく見ると...
東方へ延びるトラバース小径が隠れており、これを辿ることに...
2025年09月02日 11:35撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/2 11:35
東方へ延びるトラバース小径が隠れており、これを辿ることに...
トラバースで山頂直下を通り過ぎてしまったので、折り返すように上ると...
2025年09月02日 11:44撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 11:44
トラバースで山頂直下を通り過ぎてしまったので、折り返すように上ると...
間もなく「御林山」山頂に到着。
四畳半にも満たない広さで、展望も有りません。
2025年09月02日 11:47撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/2 11:47
間もなく「御林山」山頂に到着。
四畳半にも満たない広さで、展望も有りません。
山頂標識は幾つか付いています
2025年09月02日 11:47撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/2 11:47
山頂標識は幾つか付いています
三等三角点 
点名「御林山」 
標高 401.8m
2025年09月02日 11:48撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/2 11:48
三等三角点 
点名「御林山」 
標高 401.8m
下山は山頂直下の林道へ出て、そのまま林道を辿る計画。
踏み跡やテープが見当たらない植林の中を下り始めますが、林道までの僅かな区間ですら迷いそうです。
2025年09月02日 11:57撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/2 11:57
下山は山頂直下の林道へ出て、そのまま林道を辿る計画。
踏み跡やテープが見当たらない植林の中を下り始めますが、林道までの僅かな区間ですら迷いそうです。
結局、この木段に出会って林道まで下って来ました
2025年09月02日 12:01撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/2 12:01
結局、この木段に出会って林道まで下って来ました
左右に延びている舗装林道の傍らに広場が有り、車で上る人の駐車場所になっているようです
2025年09月02日 12:02撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 12:02
左右に延びている舗装林道の傍らに広場が有り、車で上る人の駐車場所になっているようです
後は舗装林道を辿って登山口まで下山する予定でしたが...
2025年09月02日 12:04撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 12:04
後は舗装林道を辿って登山口まで下山する予定でしたが...
途中の「地福谷林道」の入口に「車両通行止」の表示が...
人が歩く分には大丈夫だろうと進んだものの...
2025年09月02日 12:31撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 12:31
途中の「地福谷林道」の入口に「車両通行止」の表示が...
人が歩く分には大丈夫だろうと進んだものの...
出口で振り返ると、「全面通行止」となっていました 😅
近年に生じた路肩崩落による措置のようでした。
2025年09月02日 12:45撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 12:45
出口で振り返ると、「全面通行止」となっていました 😅
近年に生じた路肩崩落による措置のようでした。
最後に「東海自然歩道」を歩いて、国道307号線の「郷之口」を目指します
2025年09月02日 12:46撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/2 12:46
最後に「東海自然歩道」を歩いて、国道307号線の「郷之口」を目指します
途中、本日歩いた「艮山」方面や...
2025年09月02日 13:07撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/2 13:07
途中、本日歩いた「艮山」方面や...
北方の「大峰山」などが望めるのですが、陽射しが強過ぎてとても暑く、もはや景色を楽しむ余裕など残っておらず...
2025年09月02日 13:14撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/2 13:14
北方の「大峰山」などが望めるのですが、陽射しが強過ぎてとても暑く、もはや景色を楽しむ余裕など残っておらず...
ヘロヘロになって「郷之口」バス停へ辿り着くのでした。
本日もお付き合いありがとうございます。
2025年09月02日 13:52撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/2 13:52
ヘロヘロになって「郷之口」バス停へ辿り着くのでした。
本日もお付き合いありがとうございます。
撮影機器:

装備

個人装備
日よけ帽子 サングラス フェースカバー 防虫剤 雨具 ヘッドランプ 食料 飲料 モバイルバッテリー スマホ

感想

 本日登った3山はみな初めてでしたが、何度も訪れているエリア内だったので妙な安心感が生じてしまい、ついつい欲張りな計画を立ててしまったのかもしれません。

 道の無いお山は辛いですが、道が有り過ぎるお山もなかなか厄介です。どれも標高400メートル程の低山に過ぎないのですが、予想以上にクセが強くて疲労困憊... ヘロヘロになりながら何とか欲張りコースを歩き切りました。😅

 9月もまだまだ暑い日が続きそうなので、腹八分目ぐらいの計画にしておかないともたないですね... 山行直後はしっかり反省するのですが、次の計画を立てる際にはついチャレンジしてしまう... あぁ〜、分かっちゃいるのに止められない ♬

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:51人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら