記録ID: 7898215
全員に公開
講習/トレーニング
奥秩父
中双里、吹切峰、野脇ノ峰(ハマイバ前〜猿橋駅)
2025年03月14日(金) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:24
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,180m
- 下り
- 1,592m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:46
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 6:07
距離 18.8km
登り 1,180m
下り 1,592m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・ハマイバ前〜中双里;尾根への取り付き地点を探すのが難しい。自分は破線道が崩壊した場所を通ったが適切だったのか分からない。尾根は明瞭。急登から気持ち良い尾根になる。中双里先の乗越では左に巻道がある。 ・野脇ノ峰~金山峠;1366ピークから300m先では尾根が三つに分かれるので真ん中の小さな尾根に入ること。 ※バリルートを含むため『講習・トレーニング』にしています。 |
写真
感想
先週に金山峠から野脇ノ峰に登ったが、今回はハマイバ前から中双里&吹切峰に登り、野脇ノ峰で見落とした山名標識を見つけることが目標。
出だしの野分沢渡渉で取り付きを探すのに手間取った。破線の道が崩壊した場所を過ぎた先で渡渉。ここが今回一番の難所だったのかもしれない。
中双里はゆったりして気持ち良い場所、新緑の季節に再訪したいと思う。
尾根が細くなったキレット状の場所も要注意。一瞬ロープもない崖を登るのか?と思ったが左下方に巻けた。通過して振返ると巻道が2本もあって唖然とした。
吹切峰への取り付きは擁壁に阻まれて300m先から入った。吹切峰には山名標識は見当たらなかった。野脇ノ峰の山名標識は倒木が重なった場所で見つかった。
雪解け雨後の落葉斜面で滑って栗の上に転倒、腰と手にイガが刺さって不快に。これが無ければさらに満足した山行だったのだが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:171人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する