安達太良山


- GPS
- 04:33
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 854m
- 下り
- 449m
コースタイム
天候 | 高曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
安達太良山にはたまーに行きたくなる。先月あたりから行くかどうか迷っていたが、今週は他の山域でも雪質に期待できなさそうだったのもあり、ではこの機会に行ってみようと思い立った。
前日に道の駅つちゆに立ち寄ったら、車がガンガン揺らされるくらいの風が吹いていたが、当日の朝は落ち着いていた。早出しても雪は固いだろうと朝はのんびり準備し、奥岳へ向かった。スキー場は前週に営業を終えたようで、駐車場に集まるのは登山者だけで空いていた。ゲレンデの雪は十分残っていて、駐車場を抜けてすぐシール歩行とした。トレースはしっかり残っていて、馬車道は旧道でショートカットし、勢子平に入ったところで一休み。夏道の一部は埋まってガリガリのトラバースになっているところもあるが、そのまま通過して小屋でもう一休み。小屋は改修のため利用不可とのこと。
ここまで高曇りであまり日が差さなかったせいか、雪が緩むこともなくカチカチなままだった。小休止を入れながらのんびり進んでいるうちに天気が回復してくれればと願っていたが、その見込みも薄いようなので小屋からシーアイゼンを付けて登行を再開した。ヒールリフターを上げるとシーアイゼンの刃がうまく噛まず、あれこれ試しながら登ってトラバースしてPeakへ。滑ろうと思えるくらいに雪が緩んでいれば色々寄り道して滑ろうかと思っていたが、この雪では…ということで今回はパスした。
Peakでほどほどに休んでから、シールを剥がしてスキー開始。登る人も多いので様子を見ながら夏道に沿って下り、スキー場経由で下山した。
記録を見ると、前回登ったのは3年前に小屋経由のピストンだった。もう少し行動範囲を広げても良さそう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する