ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7901255
全員に公開
雪山ハイキング
栗駒・早池峰

ticwatch pro 5 初投入 in 羽山

2025年03月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:11
距離
3.4km
登り
446m
下り
438m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:31
休憩
0:02
合計
2:33
距離 3.4km 登り 446m 下り 438m
10:27
5
10:32
62
11:34
16
11:50
11:51
17
12:08
2
12:10
12:11
14
12:25
15
12:40
20
天候 曇天 春風
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場までのアクセスは雪に埋もれています。
コース状況/
危険箇所等
ピンテは雪に埋もれているのかあまり見られません。雪上のトレースが目につきますがルートから外れる可能性もありますので注意。この時期はヤマレコのルートを小まめに見たほうがよさそうです。危険個所というよりも雪の質がまちまちなので滑り止めは何かしら用意したほうが良さそうです。
それでは宜しくお願いします🙏
本日はザックと時計を変更。色々と変更点のアウトカムを見ながら行こうかと。足は既にワカン。
2025年03月15日 10:28撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
3/15 10:28
それでは宜しくお願いします🙏
本日はザックと時計を変更。色々と変更点のアウトカムを見ながら行こうかと。足は既にワカン。
新道の右ルートを取る。
2025年03月15日 10:31撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3/15 10:31
新道の右ルートを取る。
なかなかの残雪。この上に乗るのか。
2025年03月15日 10:39撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3/15 10:39
なかなかの残雪。この上に乗るのか。
非常に分かりにくいが雪のない左ルートが正解。どうしても雪のトレースに釣られやすい。
2025年03月15日 10:52撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3/15 10:52
非常に分かりにくいが雪のない左ルートが正解。どうしても雪のトレースに釣られやすい。
崩れないでおくれよ。
2025年03月15日 11:03撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
3/15 11:03
崩れないでおくれよ。
雪が固くなってきたのでワカンの下にアイゼン装着。
2025年03月15日 11:19撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
3/15 11:19
雪が固くなってきたのでワカンの下にアイゼン装着。
展望台。なのかな?標があるが読みとれず。
2025年03月15日 11:33撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3/15 11:33
展望台。なのかな?標があるが読みとれず。
山頂の鐘。下の鎖が凍っているのでポールで失礼。
2025年03月15日 11:57撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3/15 11:57
山頂の鐘。下の鎖が凍っているのでポールで失礼。
山頂到着✌?曇天。残念だけど仕方ないね。
2025年03月15日 12:01撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
5
3/15 12:01
山頂到着✌?曇天。残念だけど仕方ないね。
北、月山方面。
2025年03月15日 12:06撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
3/15 12:06
北、月山方面。
仙人山。昔、冬山で痛い目にあった思い出。
2025年03月15日 12:06撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3/15 12:06
仙人山。昔、冬山で痛い目にあった思い出。
祠は頭がでている。参拝させていただきます🙏。
2025年03月15日 12:06撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
3/15 12:06
祠は頭がでている。参拝させていただきます🙏。
前塚見山方面。あの奥に焼石かな?
2025年03月15日 12:07撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
3/15 12:07
前塚見山方面。あの奥に焼石かな?
分岐。旧?ルートから帰ります。
2025年03月15日 12:13撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
3/15 12:13
分岐。旧?ルートから帰ります。
下りは雪質まちまち。チェーンスパ以上が有った方が良さそう。
2025年03月15日 12:16撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
3/15 12:16
下りは雪質まちまち。チェーンスパ以上が有った方が良さそう。
というのも結構な斜度と腐れかけの雪や凍結した所もあり。寒暖の差が激しいとなかなか足元のギア選びが定まらない。
2025年03月15日 12:19撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
3/15 12:19
というのも結構な斜度と腐れかけの雪や凍結した所もあり。寒暖の差が激しいとなかなか足元のギア選びが定まらない。
ほぼトレース無し。ピンテはかくれんぼ。裏からは分かりづらい。
2025年03月15日 12:20撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3/15 12:20
ほぼトレース無し。ピンテはかくれんぼ。裏からは分かりづらい。
表から見るとこんな感じ。この後はルーファイが大変。
2025年03月15日 12:22撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
3/15 12:22
表から見るとこんな感じ。この後はルーファイが大変。
ここで新ギアが役にたった。かなりGPSの精度も良くトレースが肉眼で見えなくともヤマレコのトレースが瞬時に分かる。
2025年03月15日 12:23撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
6
3/15 12:23
ここで新ギアが役にたった。かなりGPSの精度も良くトレースが肉眼で見えなくともヤマレコのトレースが瞬時に分かる。
川なのかな?ここだけ雪が少ない。
2025年03月15日 12:27撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
3/15 12:27
川なのかな?ここだけ雪が少ない。
写真だと分かりにくいけどここだけ雪が新しい。右へ渡ると雪が汚れてくる。小さい雪崩?
2025年03月15日 12:28撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3/15 12:28
写真だと分かりにくいけどここだけ雪が新しい。右へ渡ると雪が汚れてくる。小さい雪崩?
いよいよルートが分からなくなってくる。数歩ごとにルートを確認(外れてるじゃん…)
2025年03月15日 12:30撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3
3/15 12:30
いよいよルートが分からなくなってくる。数歩ごとにルートを確認(外れてるじゃん…)
久々のピンテ。たぶんもっと有るんだろうけど雪の下なのかな。
2025年03月15日 12:32撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3/15 12:32
久々のピンテ。たぶんもっと有るんだろうけど雪の下なのかな。
登山道というよりトラバース。
2025年03月15日 12:34撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3/15 12:34
登山道というよりトラバース。
そして登山道は、ワカン片足分。タンデム歩行。引っ掛けて転けたくない。
2025年03月15日 12:39撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3/15 12:39
そして登山道は、ワカン片足分。タンデム歩行。引っ掛けて転けたくない。
とりあえずこのルートで合ってるのかな?と常々思いながら歩行。
2025年03月15日 12:41撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3/15 12:41
とりあえずこのルートで合ってるのかな?と常々思いながら歩行。
なのでピンテが有るとほっとする。
2025年03月15日 12:46撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3/15 12:46
なのでピンテが有るとほっとする。
ところどころ雪が消える。ワカンではきついんだよね💧
2025年03月15日 12:53撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3/15 12:53
ところどころ雪が消える。ワカンではきついんだよね💧
祠?風で倒れたのかな?
2025年03月15日 12:57撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3/15 12:57
祠?風で倒れたのかな?
ほぼ帰ってきました。ここを通ると泥だらけ。
2025年03月15日 13:02撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3/15 13:02
ほぼ帰ってきました。ここを通ると泥だらけ。
今日はミステリーランチのクーリー。コンパクトで快適。
2025年03月15日 13:03撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
3/15 13:03
今日はミステリーランチのクーリー。コンパクトで快適。
ここでアイゼンを外しながらお昼。YouTubeでやっていた袋麺の調理。火を使わずにトライ。昨今山火事多いからね。
2025年03月15日 13:05撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
1
3/15 13:05
ここでアイゼンを外しながらお昼。YouTubeでやっていた袋麺の調理。火を使わずにトライ。昨今山火事多いからね。
6分で出来上がり。ちょうどいい固さ。コーヒーと共にいただきます。
2025年03月15日 13:15撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
3/15 13:15
6分で出来上がり。ちょうどいい固さ。コーヒーと共にいただきます。
余った汁とゴミもここに収納。コレは便利。
2025年03月15日 13:25撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
3/15 13:25
余った汁とゴミもここに収納。コレは便利。
というわけで色々試行してみたかった事が出来たので良しとします。ticwatch pro 5は有って良かった✌
マッドマスターも色々使い道は有るので常備します。
2025年03月15日 13:34撮影 by  NIKON D3500, NIKON CORPORATION
2
3/15 13:34
というわけで色々試行してみたかった事が出来たので良しとします。ticwatch pro 5は有って良かった✌
マッドマスターも色々使い道は有るので常備します。
ルーファイが程良く面白い山でした👏
2025年03月15日 13:57撮影 by  SO-52B, Sony
2
3/15 13:57
ルーファイが程良く面白い山でした👏

感想

今回初投入したticwach pro 5。なぜ今更購入したかというと、発売当初49999円だったのがアマゾンで20000円強。本家のmobvoiでは19999円という破格。なぜ?
https://www.mobvoi.com/jp/products/ticwatchpro5
なにやら色々裏は有りそうなのですが…まずgoogleのwear OSとの共存が出来ず、独自のMobvoi healthというアプリの連携が主となる(バックドアとかどうなんだろ?)とかandroidしか使えずiphoneは連携できなくなった、とか。単に新作に向けての在庫処理とか…ということで試してみなければ分からないとの実践投入です。
山行そのものは距離的にも高度的にも難しくなさそうですが、雪によるルート探しが困難だろうと予想して使ってみたらこれが快適…。いちいちスマホを出さずに、手袋も取らずに地図と「みんなの足跡」が随時わかるというストレスフリーの体験。実はticwach proは初代も使っていたのですが電池の持ちと起動の不安定さから山には使っていなかったのですが、これはなかなか使えそうです。この件は後日に日記にでも上げようかな。
羽山ですが隣の仙人山に比べると雪山は比較的登りやすく、これから残雪期も.まだまだ楽しめそうな感じがしました。山頂の展望は北側が少し見えやすい感じです。山頂以外にもところどころ展望できる場所がある良いお山でした。また来たい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:176人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら