記録ID: 7901799
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
春のお花を探して!片倉城跡公園から八王子南バイパスへ!!
2025年03月15日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:28
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 329m
- 下り
- 276m
コースタイム
天候 | 終日曇でしたが、天気は下り坂で夕方には雨が降り始めました。気温は日中でも11℃くらいまでしか上がりませんでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:JR中央線 高尾駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※今回のコースは一部を除き、基本的に車道や歩道を歩くので、特に危険なところはありません。ただし、八王子南バイパスに沿った周辺通路(里道)は工事の進捗に伴って随時付け替えや通行止めなどが行われるので、注意が必要です。 ◆京王片倉駅〜片倉城跡公園〜片倉つどいの森公園 京王片倉駅から国道16号線を南下して600mほど進むと片倉城跡公園となります。公園内は整備され危険なところはなく、公衆トイレも設置されています。 片倉城跡公園内では、ちょうどセツブンソウ、ミスミソウ(雪割草)などが咲いており、花巡りのグループも結構来ていました。カタクリはまだでした。 公園の上部へ抜けると、奥に片倉つどいの森公園へ抜ける小径があり、それを進むと片倉つどいの森公園に到着します。公園は公衆トイレや水場、駐車場などが設置されていますが、子供連れやデイキャンプ、BBQ客などで人出が多いです。 ◆片倉つどいの森公園〜榛名神社見晴台〜医療センターバス停〜高尾駅 片倉つどいの森公園からは、八王子南バイパス沿いに移動します。ただし、同バイパスは供用開始済(開通済)区間と、事業中(工事中)の区間が混在する(※)ため、工事中区間は直接通過することができず、迂回ルートを進むことになります。迂回ルートの大半は細い道路ですが、一部には山道(特にゆりのき台⇒館地区)もあります。 ※片倉地区(開通)⇒大船寺田地区(開通/一部工事中)⇒殿入地区(工事中)⇒館地区(工事中)⇒初沢地区(開通/浅川トンネルとして自動車専用区間) 榛名神社見晴台からは工事のため、ゆりのき台(住宅地)方面への通り抜けができませんが、工事中の区間(大船寺田地区/殿入地区)を見渡すことができます。 最後は東京医科大学八王子医療センター脇を通り抜けて都道47号線(高尾街道)へ合流し、高尾駅に向かいます。 |
その他周辺情報 | ◆片倉城跡公園(八王子市HP) https://www.city.hachioji.tokyo.jp/shisetsu/009/p011931.html ◆片倉つどいの森公園(八王子市HP) https://www.city.hachioji.tokyo.jp/shisetsu/009/p011932.html ◆榛名神社 https://www.yahoo.co.jp/ ◆八王子南バイパス進捗(相武国道事務所HP) https://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/sobu_index025.html ◆工事進捗紹介記事 2025年2月時点(俺の居場所様HP) https://urban-development.jp/road/hachiojiminamibp-202509/ ◆工事進捗紹介記事 2025年1月時点(乗りものニュースHP) https://trafficnews.jp/post/514243 ◆日野バイパス(延伸)進捗(相武国道事務所HP) https://www.ktr.mlit.go.jp/sobu/sobu_index024.html |
写真
寺田・殿入地区 その3
ここは工事前は丘陵になっており、古い里道が通っていた関係で、代償措置として設置工事中の跨道橋
高速道路などにも多いですが、こうした経緯で設置された跨道橋の大半は費用に見合った利用がされていない(ハイキングコースの一部になっている場合もありますが)ので、人口減少が加速する日本で税金や通行料の使い途として本当に適切か、設置の当否や施工規模・方法・費用をよく考える必要がありますね
ただ、野生動物の棲息域分断回避に必要という観点もあるので非常に難しい問題です
ここは工事前は丘陵になっており、古い里道が通っていた関係で、代償措置として設置工事中の跨道橋
高速道路などにも多いですが、こうした経緯で設置された跨道橋の大半は費用に見合った利用がされていない(ハイキングコースの一部になっている場合もありますが)ので、人口減少が加速する日本で税金や通行料の使い途として本当に適切か、設置の当否や施工規模・方法・費用をよく考える必要がありますね
ただ、野生動物の棲息域分断回避に必要という観点もあるので非常に難しい問題です
寺田・館地区 その2
館地区から裏山へ上がる里道終端(工事で通行止め)より設置工事中の跨道橋を望む
こちらも丘陵地帯だったとき通っていた里道の代償措置ですが、もともとこの高台あたりはヤブ山と雑木林、疎らな人家と畑しかなかった場所で、今となっては果たして山越えしてまで通る人がいかほどいるのか、ちょっと疑問
館地区から裏山へ上がる里道終端(工事で通行止め)より設置工事中の跨道橋を望む
こちらも丘陵地帯だったとき通っていた里道の代償措置ですが、もともとこの高台あたりはヤブ山と雑木林、疎らな人家と畑しかなかった場所で、今となっては果たして山越えしてまで通る人がいかほどいるのか、ちょっと疑問
おまけ
お昼ご飯は高尾駅近くのたかお食堂でミックスフライ定食(850円)を頂きました
美味しくて量が多く、値段もリーズナブル
いつも混んでいて、入るまで時間がかかることが多いのが難
お昼ご飯は高尾駅近くのたかお食堂でミックスフライ定食(850円)を頂きました
美味しくて量が多く、値段もリーズナブル
いつも混んでいて、入るまで時間がかかることが多いのが難
ミスミソウ(三角草)その1
まとまって咲いていたところをパチリ
別名はユキワリソウ(雪割草)ですが、ユキワリソウの名称は複数種に充てられているので、早春に咲く類縁種の花の総称として考えた方が良さそうです
まとまって咲いていたところをパチリ
別名はユキワリソウ(雪割草)ですが、ユキワリソウの名称は複数種に充てられているので、早春に咲く類縁種の花の総称として考えた方が良さそうです
セツブンソウ(節分草)
今年は昨年に比べて少し遅かった気がします
花が小さい上、咲いている場所には足を踏み入れられないのに、何故かみんなそっぽを向いていて大苦戦(苦笑)
ようやくこっちを向いているコを見つけました
今年は昨年に比べて少し遅かった気がします
花が小さい上、咲いている場所には足を踏み入れられないのに、何故かみんなそっぽを向いていて大苦戦(苦笑)
ようやくこっちを向いているコを見つけました
アブラナ(油菜)
葉の付き方から、おそらくセイヨウアブラナだと思います
日当たりの良い未耕作地で咲いていました
個人的にはナノハナ(菜の花)の方が呼び名としては好きですが、これは春に咲く他の類縁種(カラシナなど)も含んだ総称だそうです
葉の付き方から、おそらくセイヨウアブラナだと思います
日当たりの良い未耕作地で咲いていました
個人的にはナノハナ(菜の花)の方が呼び名としては好きですが、これは春に咲く他の類縁種(カラシナなど)も含んだ総称だそうです
ハナニラ(花韮)
移動中の道ばたにて
人気のある園芸植物なので、春になるとあちこちで見かけ、野生化した個体も多いです
きれいな花ですが有毒植物なのでニラと違って食べられません
なお、余談ですが野菜のニラにも花(蕾)を食べる「花ニラ」がありますが、全く別物なので混同に注意(汗)
移動中の道ばたにて
人気のある園芸植物なので、春になるとあちこちで見かけ、野生化した個体も多いです
きれいな花ですが有毒植物なのでニラと違って食べられません
なお、余談ですが野菜のニラにも花(蕾)を食べる「花ニラ」がありますが、全く別物なので混同に注意(汗)
装備
個人装備 |
Tシャツ(半袖)(1)
ソフトシェル(1)
サポートタイツ(1)
ハーフパンツ(1)
シューズ(1)
ザック(1)
キャップ(1)
グローブ
地図(地形図)
笛
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
サングラス
カメラ
|
---|
感想
この日の天気予報は全国的に午後から下り坂で、早起きはしたものの予報通り曇だったので遠出は見送り。日中の天気は保ちそうだったので、ちょうど片倉城跡公園ではミスミソウなどが咲きはじめたこともあって様子見がてら、走行距離稼ぎのロードに往ってくることにして、ついでに現在事業中の八王子南バイパス(3工区)の進捗も久しぶりに確認してくることに。普段こういったロードはレコにはしないのですが、今回はお花が結構咲いていてきれいだったので、季節の便りということでレコに仕立てました。
八王子南バイパスと、国道20号線から同バイパスへ接続する日野バイパス(延伸部分)の計画区間が全て開通(何年かかるか分かりませんが)すれば、日野市内から高尾山ICまで高規格道路が通じることになります。
単に立派な道路ができて交通が便利になるというだけではなく、バイパス沿いの館町にある東京医科大学八王子医療センター(都内に28ヵ所しかない3次救命救急センターの1つで、市内にはここだけ)への市内や周辺自治体からのアクセスが格段に向上するので、南多摩医療圏における救命率向上が期待されます(既に開通済の浅川トンネルのおかげで高尾山ICからアクセスが容易になったことで、神奈川県・山梨県からの圏央道を経由した救急患者受入がかなり迅速になった実績もあります)。
工事や周辺開発との兼ね合いで地元の自然が消えていっている事実もあって悩ましいところですが、こういった事情から個人的には早期開通を期待しているので、また時期を見て進捗を確認してみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:331人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する