記録ID: 7902200
全員に公開
雪山ハイキング
白山
猿ヶ馬場山・帰雲山
2025年03月15日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:30
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 1,469m
- 下り
- 1,468m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:16
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 9:31
距離 20.8km
登り 1,469m
下り 1,468m
4:52
28分
スタート地点
14:22
ゴール地点
天候 | 曇り空。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下の方は踏み抜くこともありましたが、途中からは締まった雪でした。 コース案内等はありませんでした。 |
その他周辺情報 | 道の駅白川郷。 |
写真
なるほど。
猿の馬場だから猿ヶ馬場なのかと。
風を避けて木陰で休憩。
ふたり連れのお兄さんから尾根道の状況を教えてもらいました。
アドバイスを受けてスノーシューからチェーンスパイクに。
猿の馬場だから猿ヶ馬場なのかと。
風を避けて木陰で休憩。
ふたり連れのお兄さんから尾根道の状況を教えてもらいました。
アドバイスを受けてスノーシューからチェーンスパイクに。
感想
日本三百名山のひとつ、冬季限定と言われる猿ヶ馬場山へ行ってきました。
記録を見ていると路駐規制が厳しくなり、村営駐車場は8時から17時までなので登山のための駐車場が問題になっているようです。
私も蕎麦屋さんか道の駅かで悩みましたが、道の駅を使わせていただきました。
登山口まで1時間近くです。
暗い中登り始めいきなり踏み抜きをしたためすぐにスノーシューを付けて登りました。
大シラビソノ平までの急登ではスノーシューの爪が良くかかり助かりました。
山頂付近で休憩中にふたり連れのお兄さんからアドバイスをいただきチェーンスパイクに変えて軽い足取りで歩くことができました。
登りでも途中で判断してもよかったかと反省です。
登りで使った谷コースは林道で雪崩の跡があったり、谷の両側に樹木で止まってる大量の雪の壁があったりと正常性バイアスを超えてしまって高巻きすることにしました。
下りの尾根道は広い尾根で気持ちよく歩くことができました。
ところで観光地白川郷。
静かで暗い白川郷と明るく賑やかな白川郷を見ることができました。
登山の格好は場違いな感じでしたが。
国道沿いを歩くのも、東海北陸自動車道が小谷部まで繋がる前に一時期車でよく通った道なので、過度な負担にはなりませんでした。
水分はそれなりに補給したつもりでしたが、翌日、水分不足を痛感することに。
まいりました。
水分補給をするために昼から生大。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:215人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
途中ですれ違った者です。
写真を拝見して、谷ルートが雪崩地帯になっていることがあらためて分かりました。
その後ご助言から下山も尾根ルートを取る判断をしましたが、正解だったかと思います。
ありがとうございました。
今後もお気をつけて山行ください。
コメントありがとうございます。
こちらこそ尾根ルートの状況を教えていただきチェーンスパイクで気持ちよく歩くことができました。
またどこかでお会いできることを楽しみにしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する