ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8006866
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

猿ヶ馬場山 (白川郷より往復)

2025年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:30
距離
16.0km
登り
1,487m
下り
1,477m

コースタイム

日帰り
山行
6:56
休憩
0:33
合計
7:29
距離 16.0km 登り 1,487m 下り 1,477m
10:03
95
11:38
24
12:02
23
12:25
12:26
24
12:50
12:51
17
13:08
13:36
29
14:05
14:06
15
14:21
14:22
16
14:38
38
15:16
15:17
37
15:54
荻町公園
天候 快晴🌞、無風。
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
🚌京王バス 新宿22:55→高山濃飛BC 4:40(20分早)
・夜行便は季節限定 (高山祭, GW, 夏~秋)
🚌イルカ交通 高山濃飛BC 7:20→白川郷8:09
・予約重要。朝の数便は観光客で前日以前に満席

《検討メモ: 東京から夜行バス→白川郷》
■高岡から JR+バス
VIPライナー 6時着 △乗換ギリ
JR城端線 高岡5:27発→ムリ
     高岡6:09→城端7:13
     *乗換失敗したらJRで金沢へ(\870)
      6:46→7:27 or 7:09→7:40
     高岡7:00→城端7:58
     高岡8:07→城端9:03
加越能バス 城端駅前7:20→白川郷8:35 ○
      城端駅前9:05→白川郷10:20 ×遅すぎ
■高岡から濃飛バス
夜行バスどれもOK
高岡駅8:15→白川郷9:55 ×遅い
■金沢から濃飛バス
夜行バスどれも7時台着:OK
金沢駅8:10→白川郷9:25 △到着遅め
■高山から濃飛バス
濃飛/京王バス 高山5:00着 ×高い ×春は限定運行
高山濃飛BC7:20→白川郷8:10 ◎早い
■富山から富山地鉄バス
富山9:00→白川郷10:20 ×遅すぎ
コース状況/
危険箇所等
・危険箇所は特になし。
・スノーシューとアイゼンを使用。最初は木とツリーホールの密度が高く、トラバース区間もあるのでアイゼンの方が楽。標高1400m超えて、尾根が広くなり木が減り雪原になった後は、スノーシューの方が快適だったと思うが、荷物+1.7kg(スノーシュー)の価値があったかは微妙。
・往来: 計7, 8人登ってました。(スタート/登頂共、自分が最後だったと思う)
その他周辺情報 ■コインロッカー
・白川郷バスターミナルにコインロッカーあり (500/1000円)。満杯でも、近くの預り所で預かってくれるらしい(1000円)。
順調にバスを乗り継ぎ、8:10に白川郷に到着。
コインロッカーに荷物預けて、急ぎ出発。
晴れてるけど、朝は山にもやがかかってた
2025年04月12日 08:24撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
4/12 8:24
順調にバスを乗り継ぎ、8:10に白川郷に到着。
コインロッカーに荷物預けて、急ぎ出発。
晴れてるけど、朝は山にもやがかかってた
観光客に混じって、白川郷の合掌造り集落を通過していく
奥は三方岩山。
2025年04月12日 08:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
4/12 8:32
観光客に混じって、白川郷の合掌造り集落を通過していく
奥は三方岩山。
集落の外れから数分車道を登り、アイゼン装着。
2025年04月12日 08:40撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
4/12 8:40
集落の外れから数分車道を登り、アイゼン装着。
最初は沢コース。
初めだけ沢の右側を高巻きするが、やがて沢の中を登って行く。
2025年04月12日 09:56撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
4/12 9:56
最初は沢コース。
初めだけ沢の右側を高巻きするが、やがて沢の中を登って行く。
林道に合流。スノーシューに換装。(山頂まで)
2025年04月12日 10:14撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
4/12 10:14
林道に合流。スノーシューに換装。(山頂まで)
林道を数分歩いた後、いよいよ尾根に取り付く
2025年04月12日 10:17撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
4/12 10:17
林道を数分歩いた後、いよいよ尾根に取り付く
ただ尾根を粛々と登るのみ。
2025年04月12日 11:01撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
4/12 11:01
ただ尾根を粛々と登るのみ。
山頂方面は(木々越しに)ずっと横に見えてる。
山頂向けて歩かないので少し焦る。ずいぶん南へ回り込むようだ
2025年04月12日 11:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
4/12 11:11
山頂方面は(木々越しに)ずっと横に見えてる。
山頂向けて歩かないので少し焦る。ずいぶん南へ回り込むようだ
小1時間登ったら、尾根は広く緩やかに。
2025年04月12日 11:32撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
4/12 11:32
小1時間登ったら、尾根は広く緩やかに。
広々とした雪原歩きになってきた。ピーカン。
2025年04月12日 11:37撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
4/12 11:37
広々とした雪原歩きになってきた。ピーカン。
中央のが山頂。@帰雲山
2025年04月12日 12:00撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
4/12 12:00
中央のが山頂。@帰雲山
振り返れば 白山
2025年04月12日 12:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
4/12 12:12
振り返れば 白山
あらためて猿ヶ馬場山を一望
(きちんと山頂見える所があまり無い)
2025年04月12日 12:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
4/12 12:13
あらためて猿ヶ馬場山を一望
(きちんと山頂見える所があまり無い)
かぐら・みつまたでバックカントリーしてる気分
2025年04月12日 12:25撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
4/12 12:25
かぐら・みつまたでバックカントリーしてる気分
もうちょい
2025年04月12日 12:36撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
4/12 12:36
もうちょい
先に三角点ピークに寄っていく。といっても標石は埋まってる
2025年04月12日 12:51撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
4/12 12:51
先に三角点ピークに寄っていく。といっても標石は埋まってる
山頂まで、もうひと息。
2025年04月12日 12:54撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
4
4/12 12:54
山頂まで、もうひと息。
13時過ぎに登頂。
北アルプス (劔/立山〜穂高) と 乗鞍岳
2025年04月12日 13:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
4/12 13:13
13時過ぎに登頂。
北アルプス (劔/立山〜穂高) と 乗鞍岳
その横、乗鞍岳〜御嶽山
撮ってくれた方、ありがとうございました!
2025年04月12日 13:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
4/12 13:13
その横、乗鞍岳〜御嶽山
撮ってくれた方、ありがとうございました!
《東→》
2025年04月12日 13:11撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
4/12 13:11
《東→》
《北東↗︎》尖った劔岳。その左右に毛勝三山や立山。
背後の後立山連峰の朝日岳・白馬岳も上部が見えてた
2025年04月12日 13:27撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
4/12 13:27
《北東↗︎》尖った劔岳。その左右に毛勝三山や立山。
背後の後立山連峰の朝日岳・白馬岳も上部が見えてた
《東→》乗鞍岳
2025年04月12日 13:12撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
4/12 13:12
《東→》乗鞍岳
《南東↘︎》御嶽山。
左奥のは雲じゃなくて木曾駒ヶ岳 (帰ってから気付いた)
2025年04月12日 13:13撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
4/12 13:13
《南東↘︎》御嶽山。
左奥のは雲じゃなくて木曾駒ヶ岳 (帰ってから気付いた)
《西南西←》白山。今週は北側から望む
2025年04月12日 13:35撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
6
4/12 13:35
《西南西←》白山。今週は北側から望む
急ぎ下山開始。
西側: 三方岩山〜笈ヶ岳〜大笠山〜大門山 の稜線
2025年04月12日 13:46撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
5
4/12 13:46
急ぎ下山開始。
西側: 三方岩山〜笈ヶ岳〜大笠山〜大門山 の稜線
帰りは、2時間弱で無事下山。観光客で賑わう白川郷。
2025年04月12日 15:52撮影 by  iPhone 14 Pro, Apple
7
4/12 15:52
帰りは、2時間弱で無事下山。観光客で賑わう白川郷。
撮影機器:

感想

今週も北陸方面。残雪期しか登れない山・猿ヶ馬場山へ。ついでに白川郷観光。(集落歩いただけですが)

当初の計画では、土曜朝に夜行バスで北陸に入って、その日は手軽に医王山、日曜朝からここ登るつもりだったが、今週もまた ”土曜は好天、日曜は荒天” の予報。土曜のうちに登ることにした。
朝少しでも早く白川郷に入るため、富山側からレンタカー使うのを止め、その日運行が始まった高山行き夜行バスを使い、高山経由でアプローチ。白川郷に8時過ぎに入ることができた。(いろいろキャンセル料が痛かったが)
高山からのバスも、白川郷も、外国人観光客だらけでびっくりした。(日本人を見た気がしない...)

朝から観光客いっぱいの合掌造り集落を通過し、山に取り付く。
前半は、眺望無い中、ひたすら頑張って登る。
ルート全体が (上から見て) L字形になっており、前半は頑張って登ってるのに、山頂は左側に見えるまま近づく感じがしなくて、気が急く。
夜行バスであまり寝てない上(4:40着!)、登り始めが8時半前と大分遅く、体力/時間/気持ち、どれも余裕無くて焦ってた。

標高1500m辺りで登りが一段落すると、尾根が広くなり、木が疎になって雪原感が増した。スノーシューに換装。踏み抜き防止が主目的だけど、何より春のシャーベットな雪面を浅く踏みしめていくの好き。
そこからは眺望は良くなるが、アップダウンもありかなり疲れた。
13時過ぎにやっと登頂。4時間半もかかった…

山頂からの眺めはブラボー。
東側は、劔/立山~穂高の北アルプス稜線、乗鞍岳、御嶽山が並ぶ。ここの売りは、白山じゃなくてこちらだったみたい。
南側はしっかり白山。先週は南から眺めたが、今回は北から。
西や北には、昨秋登った五箇山周辺の山々、これから登りたい笈ヶ岳の稜線。

陽射しは強く風はなく、山頂でもユニクロの長シャツ1枚で全く寒くなかった。
帰りは、やわらかい雪面を、富士山の砂走りみたいに駈け下れて、2時間弱で早めに下山できた。

この日登れてよかった。
まずは出発直前の計画大変更が破綻せずに、無事登れたことに安堵。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:202人

コメント

こんにちは! お隣の山にいました。
猿ヶ馬場山が良く見えていましたよ。
天気サイコ〜、眺望もサイコ〜、雪の状態も良かった様な気がします。しかも、公共交通機関だけの山行はお見事です。👏
2025/4/15 19:55
ehasegawaさん、レスが遅れてごめんなさい。
コメントありがとうございます。
ホントすぐお隣におられたんですね!
雪山で日帰り、標高差1800m超はさすがです! 私は1500いってないですけど、未だヒザががくがくです...

土日の予定変更でドタバタでしたけど、その甲斐あってお天気最高でしたね。
ehasegawaさんや猿ヶ馬場山へ登られた他の方々、日曜アタックの予定を急遽前倒しして臨まれた方が多くて、やっぱみんなそうなんだなぁと共感してしまいました。
(日曜に猿ヶ馬場山を目指した団体さんは途中で撤退されたそうです。私も翌日、医王山に登りましたけどずっと雨天行動でした。目的を達して即撤収、が正解でしたね。
2025/4/19 7:32
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら