ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7902244
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

またしても歯痒い思いの平標山(仙ノ倉山リベンジ成らず)

2025年03月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:20
距離
9.8km
登り
1,012m
下り
1,013m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:03
休憩
0:16
合計
7:19
距離 9.8km 登り 1,012m 下り 1,013m
7:15
7:17
168
10:05
24
10:29
10:44
18
11:01
159
13:40
13:41
23
14:09
ゴール地点
天候 一日中高曇り☁
10時半の時点で、平標山頂の気温はー5℃、風はAVG12~13m、MAX15m。

朝のうちは風が強かったが、12時頃から山の中腹は、ほぼ無風となった。

この日は、午後から風が治まる予報で、実際、仙ノ倉山には登らなかったから分からないが、12時の時点で- 4℃・6mのてんくらと、- 2℃・7mのヤマテンはほぼ当たりだったと思う。
(Windyは曇り時々晴れで、2℃・2mでハズレ)
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行きは関越道で月夜野ICで降りて、三国峠を越え。
帰りは高速代をケチって下道。
コース状況/
危険箇所等
14日の天気が良かったので、もっと人が入っているかと思ったが、松手山ルートは、古いトレースしか無くて、出だしから沈みまくり(ラッセル祭りでは、平標でさえ怪しいので、早々に諦める)。

ヤカイ沢ルートの北側では大規模な雪崩(全層)が発生し、それを避けるように右寄りのトレースが続いている。

今回は最後まで雪が腐ることもなく、ワカンを持っていったが、ただの荷物と化した。

また、直感で重アイゼンを持って行ったが、思ったより雪が凍っていたので正解だった。
駐車場を6時20分前に出発。
松手山ルートの登山口に向かうが、10年前に下山しただけだから記憶に無くて、ヤマレコの警告音が鳴ったところで、後ろからオジサンがやって来た。
2025年03月15日 06:19撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
3/15 6:19
駐車場を6時20分前に出発。
松手山ルートの登山口に向かうが、10年前に下山しただけだから記憶に無くて、ヤマレコの警告音が鳴ったところで、後ろからオジサンがやって来た。
雪に埋もれた登山口が分からず、しばらくの間、二人でウロウロ。
たまたま軽トラで通りがかった地元の方に教わって、それらしい処から登り出したが、トレースは不明瞭な上に雪はズボズボで、諦めて谷川岳へ行くと言うオジサンに、ヤカイ沢に行かないのかと声かけて、松手山ルートを諦める。
2025年03月15日 06:20撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 6:20
雪に埋もれた登山口が分からず、しばらくの間、二人でウロウロ。
たまたま軽トラで通りがかった地元の方に教わって、それらしい処から登り出したが、トレースは不明瞭な上に雪はズボズボで、諦めて谷川岳へ行くと言うオジサンに、ヤカイ沢に行かないのかと声かけて、松手山ルートを諦める。
平標山は初めてというオジサンに、すぐ先の林道を行くように伝えて、σ(^^)は一度車に戻って6時40分前に再スタート。
画像は林道の最終除雪地点。
2025年03月15日 07:01撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 7:01
平標山は初めてというオジサンに、すぐ先の林道を行くように伝えて、σ(^^)は一度車に戻って6時40分前に再スタート。
画像は林道の最終除雪地点。
(画像は帰りに撮影)
画像は下山時だからまだ良いが、林道はただの斜面と化していて、滑ったらヤバイ高さなので途中でチェーンスパイクを履く。
2025年03月15日 13:48撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 13:48
(画像は帰りに撮影)
画像は下山時だからまだ良いが、林道はただの斜面と化していて、滑ったらヤバイ高さなので途中でチェーンスパイクを履く。
(帰りに撮影)
山を過ぎると道も落ち着いて歩き易い。
2025年03月15日 13:40撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 13:40
(帰りに撮影)
山を過ぎると道も落ち着いて歩き易い。
オジサンに追い付いて、ゲートの手前から岩魚沢林道に入るように伝えるが、目印のゲートは完全に埋まっていた。
2025年03月15日 07:16撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 7:16
オジサンに追い付いて、ゲートの手前から岩魚沢林道に入るように伝えるが、目印のゲートは完全に埋まっていた。
岩魚沢林道を先行するオジサン。
前回は沢山人が入っていたが、今のところ2人だけ。
2025年03月15日 07:16撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 7:16
岩魚沢林道を先行するオジサン。
前回は沢山人が入っていたが、今のところ2人だけ。
(振り返ると後ろの山が見えるようになった)
岩魚沢林道を進むと、自然にヤカイ沢のルートに引き込まれる。
2025年03月15日 07:51撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 7:51
(振り返ると後ろの山が見えるようになった)
岩魚沢林道を進むと、自然にヤカイ沢のルートに引き込まれる。
雪は締まっていて、チェーンスパイクでも全く沈まない。
気温が低いからか、この状態は最後まで続いた。
2025年03月15日 07:52撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 7:52
雪は締まっていて、チェーンスパイクでも全く沈まない。
気温が低いからか、この状態は最後まで続いた。
途中、一休みしているオジサンを追い越して先行する。
(この後、オジサンと前後しながら進む。)
2025年03月15日 07:58撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 7:58
途中、一休みしているオジサンを追い越して先行する。
(この後、オジサンと前後しながら進む。)
正面の松手山からの稜線には、大きな雪庇。
2025年03月15日 08:00撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 8:00
正面の松手山からの稜線には、大きな雪庇。
振り返って苗場山が見えた所で、オジサンが追い付いて来た。
2025年03月15日 08:04撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 8:04
振り返って苗場山が見えた所で、オジサンが追い付いて来た。
平標山の直下に大規模な雪崩の跡。
オジサンと二言三言。この方、同年代だと思うが、基本的にσ(^^)より足が速い。
2025年03月15日 08:04撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 8:04
平標山の直下に大規模な雪崩の跡。
オジサンと二言三言。この方、同年代だと思うが、基本的にσ(^^)より足が速い。
斜面を見ると陽が射しているが、長くは続かない。
2025年03月15日 08:17撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
3/15 8:17
斜面を見ると陽が射しているが、長くは続かない。
途中で重アイゼンに替える。
オジサンにこの先と主稜線に上がる所が急だからと伝えると、オジサンも替えていた。
2025年03月15日 08:17撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 8:17
途中で重アイゼンに替える。
オジサンにこの先と主稜線に上がる所が急だからと伝えると、オジサンも替えていた。
重アイゼンを履いていると、ようやく人が三人登って来た。
一組はBCの2人組で、もう一人はスノーシューを履いた兄さん。
2025年03月15日 08:45撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 8:45
重アイゼンを履いていると、ようやく人が三人登って来た。
一組はBCの2人組で、もう一人はスノーシューを履いた兄さん。
離れた位置から、あっという間に追い越して行く兄さんと、先行して行くオジサン。
2025年03月15日 08:45撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 8:45
離れた位置から、あっという間に追い越して行く兄さんと、先行して行くオジサン。
振り返って苗場山。
この山並みが素晴らしい。
2025年03月15日 09:15撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 9:15
振り返って苗場山。
この山並みが素晴らしい。
オジサンは忠実にトレースを追う方のようだが、σ(^^)は右往左往するのが嫌なので、いつものように直登。
出がけ軽アイゼンで十分かと思ったが、思ったより雪が凍っていて、ピッケル無しでは重アイゼンで良かった。
2025年03月15日 09:15撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 9:15
オジサンは忠実にトレースを追う方のようだが、σ(^^)は右往左往するのが嫌なので、いつものように直登。
出がけ軽アイゼンで十分かと思ったが、思ったより雪が凍っていて、ピッケル無しでは重アイゼンで良かった。
ただ、何故か登っている最中に初めて右腕が攣ったのにはビックリ😳
💪って攣るんだと思ったが、すぐに治まった。
支尾根に上がって振り返って奥に浅間山。
2025年03月15日 09:31撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
3/15 9:31
ただ、何故か登っている最中に初めて右腕が攣ったのにはビックリ😳
💪って攣るんだと思ったが、すぐに治まった。
支尾根に上がって振り返って奥に浅間山。
主稜線と大源太山。奥に赤城山。
天候は曇ってはいるが遠望が利いて、風はあっても雪山としては十分。
2025年03月15日 09:31撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 9:31
主稜線と大源太山。奥に赤城山。
天候は曇ってはいるが遠望が利いて、風はあっても雪山としては十分。
途中で立ち休みしているオジサンに追い付いて、少し登ると一つ目のクラック。人を入れるとクラックの大きさが分かる。
2025年03月15日 09:43撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 9:43
途中で立ち休みしているオジサンに追い付いて、少し登ると一つ目のクラック。人を入れるとクラックの大きさが分かる。
更に登って行くと二つ目のクラックが現れて。。。
2025年03月15日 09:50撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 9:50
更に登って行くと二つ目のクラックが現れて。。。
主稜線に向かっての最後の登りとなったところで、此処は急だなと言うオジサンに先を譲られる。
オジサンにまだ先かと聞かれたので、此処を越えると主稜線で、まだ先があると答えると、平標って遠いんだと思案顔。
ヤカイ沢ルートから行かないのか誘った手前、 少し気になったが、先行する事にした。
2025年03月15日 09:50撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 9:50
主稜線に向かっての最後の登りとなったところで、此処は急だなと言うオジサンに先を譲られる。
オジサンにまだ先かと聞かれたので、此処を越えると主稜線で、まだ先があると答えると、平標って遠いんだと思案顔。
ヤカイ沢ルートから行かないのか誘った手前、 少し気になったが、先行する事にした。
眼下に平標山の家と大源太山。
主稜線に上がると、今度はいきなり右足が攣った。
汗をかく時期ならいざ知らず、寒い時期の雪山で足が攣ったのは初めてで、仕方なくミネラルとビタミンを補給して一休み。
ただ、オジサンは諦めたのかやって来なかった。
2025年03月15日 10:03撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 10:03
眼下に平標山の家と大源太山。
主稜線に上がると、今度はいきなり右足が攣った。
汗をかく時期ならいざ知らず、寒い時期の雪山で足が攣ったのは初めてで、仕方なくミネラルとビタミンを補給して一休み。
ただ、オジサンは諦めたのかやって来なかった。
谷川岳へ行くと言った時に、引き留めなければ良かったかとは思ったが仕方がない。
主稜線を登って、ようやく見えた仙ノ倉山。
2025年03月15日 10:17撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 10:17
谷川岳へ行くと言った時に、引き留めなければ良かったかとは思ったが仕方がない。
主稜線を登って、ようやく見えた仙ノ倉山。
途中、先行したスノーシューの兄さんが降りて来たが、仙ノ倉山には向かわなかったようだ。
平標山頂は真っ白だが、ガスってはいない。
2025年03月15日 10:17撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 10:17
途中、先行したスノーシューの兄さんが降りて来たが、仙ノ倉山には向かわなかったようだ。
平標山頂は真っ白だが、ガスってはいない。
そして、10時半前に山頂に到着。
山頂標識の所にはBCの準備している3人組が荷物を広げていたので、先に周囲の写真を撮る。
2025年03月15日 10:30撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
3/15 10:30
そして、10時半前に山頂に到着。
山頂標識の所にはBCの準備している3人組が荷物を広げていたので、先に周囲の写真を撮る。
稜線の先に仙ノ倉山。
今日の山頂なら展望は良さそうだ。
2025年03月15日 10:36撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 10:36
稜線の先に仙ノ倉山。
今日の山頂なら展望は良さそうだ。
仙ノ倉谷方面。
ここで持ってきた風速計で気温と風速を測る。
風は北北西の風で、風速12・13mだから、この前の三本槍より大したことはないが、気温はー5℃と低いので多少寒く感じた。
2025年03月15日 10:36撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 10:36
仙ノ倉谷方面。
ここで持ってきた風速計で気温と風速を測る。
風は北北西の風で、風速12・13mだから、この前の三本槍より大したことはないが、気温はー5℃と低いので多少寒く感じた。
ようやく山頂標識が空いたので写真を撮る。
2025年03月15日 10:37撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
4
3/15 10:37
ようやく山頂標識が空いたので写真を撮る。
松手山方面。
BCの3人組は、平標沢方向に滑って行った。
2025年03月15日 10:37撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 10:37
松手山方面。
BCの3人組は、平標沢方向に滑って行った。
西側の山並み。奥に浅間山。
2025年03月15日 10:37撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 10:37
西側の山並み。奥に浅間山。
山頂標識を入れて仙ノ倉山。
写真を撮っていると、再び右足が攣りだす始末で、どうしたものかと思案する。
2025年03月15日 10:38撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 10:38
山頂標識を入れて仙ノ倉山。
写真を撮っていると、再び右足が攣りだす始末で、どうしたものかと思案する。
パノラマ1
ミネラルを補給したのに攣るとは、やはり寝不足が原因か。
2025年03月15日 10:41撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 10:41
パノラマ1
ミネラルを補給したのに攣るとは、やはり寝不足が原因か。
パノラマ2
仙ノ倉山まで行って行けない時間ではないし、いつもは行くところだが、どうも左右両足の状態が不安で、今回は残念ながらパスすることにした。
2025年03月15日 10:42撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 10:42
パノラマ2
仙ノ倉山まで行って行けない時間ではないし、いつもは行くところだが、どうも左右両足の状態が不安で、今回は残念ながらパスすることにした。
一応、松手山ルートでの下山も考えたが、人が入ってなさそうだし、両足の不安があるので止めておく。
(YAMAPを確認すると、よししかさんが降りた事を後で知った。)
2025年03月15日 10:49撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 10:49
一応、松手山ルートでの下山も考えたが、人が入ってなさそうだし、両足の不安があるので止めておく。
(YAMAPを確認すると、よししかさんが降りた事を後で知った。)
風が強いので、少し下った処でお昼にして、帰りは往路で見られなかった雪庇や雪崩の跡を見ることにする。
2025年03月15日 10:50撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 10:50
風が強いので、少し下った処でお昼にして、帰りは往路で見られなかった雪庇や雪崩の跡を見ることにする。
下って行く途中から赤城山。
赤城山は何処からでもそれと分かる。
2025年03月15日 10:53撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 10:53
下って行く途中から赤城山。
赤城山は何処からでもそれと分かる。
平標山の家の左には、大規模なクラック。
雪崩るのも時間の問題だろう。
2025年03月15日 11:03撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 11:03
平標山の家の左には、大規模なクラック。
雪崩るのも時間の問題だろう。
ヤカイ沢の左岸尾根を下る。
2025年03月15日 11:06撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 11:06
ヤカイ沢の左岸尾根を下る。
往路で撮った二つ目のクラックを上から。
2025年03月15日 11:08撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 11:08
往路で撮った二つ目のクラックを上から。
二つ目のクラックまで下ると、大分風が弱まったので、少し先で昼食をとる。
2025年03月15日 11:10撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 11:10
二つ目のクラックまで下ると、大分風が弱まったので、少し先で昼食をとる。
食事を終えて、AR山ナビなるアプリをDLしたことを思い出し使ってみる。
2025年03月15日 11:39撮影 by  iPhone 15 Plus, ARYamaNavi
1
3/15 11:39
食事を終えて、AR山ナビなるアプリをDLしたことを思い出し使ってみる。
苗場山と佐武流山は知ってたが、他は知らないから参考になる。
白砂山も見えていることは知っていたが、何処か分からなかったから、知ることが出来て嬉しい。
2025年03月15日 11:41撮影 by  iPhone 15 Plus, ARYamaNavi
3/15 11:41
苗場山と佐武流山は知ってたが、他は知らないから参考になる。
白砂山も見えていることは知っていたが、何処か分からなかったから、知ることが出来て嬉しい。
此方は、南西の山。
浅間山に合わせて撮ってみたが、中々難しい。
2025年03月15日 11:45撮影 by  iPhone 15 Plus, ARYamaNavi
3/15 11:45
此方は、南西の山。
浅間山に合わせて撮ってみたが、中々難しい。
苗場山と佐武流山
2025年03月15日 11:46撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 11:46
苗場山と佐武流山
佐武流山と奥に白砂山。
2025年03月15日 11:46撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 11:46
佐武流山と奥に白砂山。
一つ目のクラック。
2025年03月15日 11:53撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 11:53
一つ目のクラック。
往路では気付かなかったが、一つ目のクラックはかなりの距離にひびが入っていた。
2025年03月15日 11:57撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 11:57
往路では気付かなかったが、一つ目のクラックはかなりの距離にひびが入っていた。
更に下って巨大な雪庇。
2025年03月15日 12:11撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 12:11
更に下って巨大な雪庇。
振り返って、上の雪庇も立派。
2025年03月15日 12:13撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 12:13
振り返って、上の雪庇も立派。
始めはトレースを追っていたが、固い雪面の下りに左足が酷く痛むので、トレースを外したら少し楽になった。
2025年03月15日 12:32撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 12:32
始めはトレースを追っていたが、固い雪面の下りに左足が酷く痛むので、トレースを外したら少し楽になった。
大規模な雪崩の跡が見えて来たので近づいてみる。
2025年03月15日 12:35撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 12:35
大規模な雪崩の跡が見えて来たので近づいてみる。
上の方でも傾斜は30°くらいだと思うが、これほど大規模な雪崩が起こるのか。
2025年03月15日 13:02撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 13:02
上の方でも傾斜は30°くらいだと思うが、これほど大規模な雪崩が起こるのか。
土石流による災害の現場は見たことがあるが、此はこれでヤバイ😱
2025年03月15日 13:03撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 13:03
土石流による災害の現場は見たことがあるが、此はこれでヤバイ😱
車ほどの大きさのデブリ。
こんなのが、時速200kmで落ちて来たらひとたまりもない。
2025年03月15日 13:06撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 13:06
車ほどの大きさのデブリ。
こんなのが、時速200kmで落ちて来たらひとたまりもない。
デブリを見ると、例年歩かれている場所のすぐ側まで来たようだ。
2025年03月15日 13:08撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
3/15 13:08
デブリを見ると、例年歩かれている場所のすぐ側まで来たようだ。
そんなわけで、山行自体は不甲斐なさを感じつつも、自然の猛威に感動して帰って来たのでした。👋
2025年03月15日 13:08撮影 by  iPhone 15 Plus, Apple
1
3/15 13:08
そんなわけで、山行自体は不甲斐なさを感じつつも、自然の猛威に感動して帰って来たのでした。👋
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター バラクラバ 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) ライター コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ポール

感想

平標山に最初に登ったのは2015年秋で、この時はカミさんや次男坊と登ったが、カミさんの体調不良と悪天で仙ノ倉山へ行かず。
その後、2023年2月に登ったが、この時は一応仙ノ倉山に向かってみるも、出発時間が遅くて時間切れ。
そして今回は3回目の挑戦。

前日(14日)は天気が良かったので、松手山ルートにも人が入った事を期待して、松手山から周回するつもりでスタートしたが、全く人が入らなかったようで、トレースは不明瞭な上に雪はズボズボで、ラッセルしていては仙ノ倉山に届かないと、松手山ルートを諦めた。

変なログを残すのも何だからと、一度車まで戻って再スタート。此で30分のロス。

で、結論からいうとまたしても、仙ノ倉山はダメだったのだが、この30分のロスが理由かというとそれだけではなくて、週中のボルダリングで更に痛めた左足の腓骨筋腱炎に加えて、雪山で初めて右腕と右足が攣った事もあって、10時半に平標山頂に着くもテンションはだだ下がり。

体力的には余裕があったので行けなくも無かったが、それよりも気力が失せてしまった。

そんなわけで、時間に余裕が出来た帰りは、巨大なクラックや巨大な雪庇、全層雪崩の跡とデブリを寄り道しながら楽しんだが、届きそうで届かない仙ノ倉山に、次回こそはとリベンジを誓うのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:197人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
平標山ヤカイ沢ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら