ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7903790
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

猿ヶ馬場山~高曇り、極上の残雪コンディション!

2025年03月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:25
距離
16.5km
登り
1,510m
下り
1,515m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
0:36
合計
7:23
距離 16.5km 登り 1,510m 下り 1,515m
5:55
4
スタート地点
7:18
62
8:20
8:21
22
8:43
8:49
22
9:10
9:11
44
9:54
10:20
18
10:38
15
10:53
10:54
24
11:18
11:21
15
11:35
40
12:16
62
13:18
13:19
1
13:21
ゴール地点
天候 高曇り
過去天気図(気象庁) 2025年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蕎麦脇本駐車場
女将さんに以下ヤマレコ掲載の同意いただきました。
・特に事前に断りなく駐車可能
・当店でお食事ください
・店の裏の駐車場に、奥の方に駐車ください
・是非ご利用ください!
コース状況/
危険箇所等
踏み抜き皆無の最高のコンディション!
ピンクテープなし、トレースあるものの、ルートファインディング必要。
もう残雪期。
出発も厳冬期より早めです。
蕎麦脇本の駐車場に止めさせていただきました。
事前に断りの電話入れておきましたが、今後は特に必要なさそうです。
詳しくはアクセス欄ご参照。
2025年03月15日 05:54撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
3/15 5:54
もう残雪期。
出発も厳冬期より早めです。
蕎麦脇本の駐車場に止めさせていただきました。
事前に断りの電話入れておきましたが、今後は特に必要なさそうです。
詳しくはアクセス欄ご参照。
合掌造りのある萩町へと続く橋。
この時間はまだ観光客はいません。
2025年03月15日 06:07撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
3/15 6:07
合掌造りのある萩町へと続く橋。
この時間はまだ観光客はいません。
麓の林道は少しだけズボりましたが、尾根への取りつき以降は固く締まった雪質、チェーンのみで歩ける最高のコンディション!
それなりの斜度を登って行きます。
2025年03月15日 07:03撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
3/15 7:03
麓の林道は少しだけズボりましたが、尾根への取りつき以降は固く締まった雪質、チェーンのみで歩ける最高のコンディション!
それなりの斜度を登って行きます。
行きは尾根ルートを取りました。
取り付きが急登で、12本爪アイゼンが効きそうですが、僕らはチェーンのキックでクリア。
眺望はありますが、樹々の向こう側です。
2025年03月15日 08:13撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
3/15 8:13
行きは尾根ルートを取りました。
取り付きが急登で、12本爪アイゼンが効きそうですが、僕らはチェーンのキックでクリア。
眺望はありますが、樹々の向こう側です。
左側が猿ヶ馬場山、右が帰雲山ですね。
2025年03月15日 08:26撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
3/15 8:26
左側が猿ヶ馬場山、右が帰雲山ですね。
帰雲山到着!
2025年03月15日 08:48撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
3/15 8:48
帰雲山到着!
所々眺望の良いところが。
平らな方が人形山、尖った方が三ヶ辻山ですね。
雪人形はまだですね。
2025年03月15日 08:53撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
3/15 8:53
所々眺望の良いところが。
平らな方が人形山、尖った方が三ヶ辻山ですね。
雪人形はまだですね。
こちらは別山〜白山方面。
素晴らしい野伏ヶ岳も見えているんだろうけど、どれか確認漏れ。
2025年03月15日 09:02撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
3/15 9:02
こちらは別山〜白山方面。
素晴らしい野伏ヶ岳も見えているんだろうけど、どれか確認漏れ。
右奥の猿ヶ馬場山へ向かいます。
2025年03月15日 09:02撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
3/15 9:02
右奥の猿ヶ馬場山へ向かいます。
雰囲気のよいオオシラビソ平到着。
2025年03月15日 09:16撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
3/15 9:16
雰囲気のよいオオシラビソ平到着。
Σd(°∀°d)オウイエ!
2025年03月15日 09:18撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
3/15 9:18
Σd(°∀°d)オウイエ!
白山の展望抜群!
2025年03月15日 09:42撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
3/15 9:42
白山の展望抜群!
オオシラビソの間を抜け、
2025年03月15日 09:51撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
3/15 9:51
オオシラビソの間を抜け、
山頂平を通り、
2025年03月15日 09:53撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
3/15 9:53
山頂平を通り、
日本三百名山、猿ヶ馬場山登頂!
2025年03月15日 09:56撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
3/15 9:56
日本三百名山、猿ヶ馬場山登頂!
Σd(°∀°d)オウイエ!
2025年03月15日 10:03撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
3/15 10:03
Σd(°∀°d)オウイエ!
北アルプス全景!
2025年03月15日 09:55撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
3/15 9:55
北アルプス全景!
左の金剛堂山、右の白木峰。(奥は白馬連峰へ続く稜線)
金剛堂山は堂々たる山容ですね。
2025年03月15日 10:16撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
5
3/15 10:16
左の金剛堂山、右の白木峰。(奥は白馬連峰へ続く稜線)
金剛堂山は堂々たる山容ですね。
PEAK FINDERから。
2025年03月15日 10:08撮影
2
3/15 10:08
PEAK FINDERから。
再び人形山と三ヶ辻山。
雪人形が手をつなぎ、そして手を放す、その時に行ってみたい。
2025年03月15日 10:16撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
3/15 10:16
再び人形山と三ヶ辻山。
雪人形が手をつなぎ、そして手を放す、その時に行ってみたい。
五箇山方面、菅沼の人形山と、平良の金剛堂山、白木峰の位置関係。
2025年03月15日 10:16撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
3/15 10:16
五箇山方面、菅沼の人形山と、平良の金剛堂山、白木峰の位置関係。
山頂しばらく下のピークから見える、圧巻の加越山地。
笈ヶ岳~大笠山~〜〜大門山
大笠山の大きな山容が象徴的。
2025年03月15日 10:32撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
3/15 10:32
山頂しばらく下のピークから見える、圧巻の加越山地。
笈ヶ岳~大笠山~〜〜大門山
大笠山の大きな山容が象徴的。
表示されてないけど、一番右が大門山ですね。
2025年03月15日 10:27撮影
3
3/15 10:27
表示されてないけど、一番右が大門山ですね。
下りも快適にザクザク下ってきました。
林道を抜けたらそこは観光客の世界。
2025年03月15日 13:23撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
2
3/15 13:23
下りも快適にザクザク下ってきました。
林道を抜けたらそこは観光客の世界。
無事下山して駐車場をお借りした蕎麦脇本へ。
自然薯とろろ蕎麦を注文。
2025年03月15日 13:51撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
3/15 13:51
無事下山して駐車場をお借りした蕎麦脇本へ。
自然薯とろろ蕎麦を注文。
蕎麦は粗挽きの玄蕎麦、しっかりした歯応え。
風味豊かなつゆ、とろっとした蕎麦湯。
蕎麦に目がない僕ら、ここの蕎麦は本当に美味い!
いろんなミシュラン掲載店や、木曽の蕎麦ライゼ、遠征先の蕎麦を楽しんできたけど、ここのは絶品だ!
ここへ来ることも含めて、毎年猿ヶ馬場山へ来たいくらい!
2025年03月15日 13:52撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
3
3/15 13:52
蕎麦は粗挽きの玄蕎麦、しっかりした歯応え。
風味豊かなつゆ、とろっとした蕎麦湯。
蕎麦に目がない僕ら、ここの蕎麦は本当に美味い!
いろんなミシュラン掲載店や、木曽の蕎麦ライゼ、遠征先の蕎麦を楽しんできたけど、ここのは絶品だ!
ここへ来ることも含めて、毎年猿ヶ馬場山へ来たいくらい!
食後はほぼ20年ぶりに白川郷散策。
当時は普通に生活感のある集落でしたが、今や外人客が多い観光スポットへ。
いろいろと、ずいぶんと変わったようです。
これを撮影した丘の上の展望台も、雰囲気が変わってました。
当然、昔の方が趣がありました。
2025年03月15日 15:26撮影 by  NIKON Z 30, NIKON CORPORATION
4
3/15 15:26
食後はほぼ20年ぶりに白川郷散策。
当時は普通に生活感のある集落でしたが、今や外人客が多い観光スポットへ。
いろいろと、ずいぶんと変わったようです。
これを撮影した丘の上の展望台も、雰囲気が変わってました。
当然、昔の方が趣がありました。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドライト 防寒具 雨具 スノーシュー チェーン 12本爪アイゼン ピッケル ストック
共同装備
エスケープビビイ ツェルト

感想

好天陽気が続いた後の、西から低気圧が近づく休日、予想通り高曇りで、雪の状態がよく、終始チェーンで至極快適なスノートレッキングを楽しめました!
駐車場所に食事に、蕎麦脇本には大変お世話になりました。
蕎麦脇本は本当に美味しかったので、ここと絡めて毎年猿ヶ馬場山に来てもいいです!
ありがとうございました。

今回の記録
日本三百名山 242/301

今回は、少し長めの山行でしたが、眺望が良く良かったです。
登山道の雪は硬くしまった雪で歩きやすく、あまり疲れませんでしたが、ピンクテープが全く無く道が分かりにくい所がありました。
山頂からは、白山、別山、三方崩山、瓢ヶ岳、御嶽山、北アルプス全部、五箇山の山々、加越山地、が山頂からぐるっと見えて最高でした。
下山は、快適に降りていけましたが、林道の雪は少し緩んでいて、踏み抜きが多かったです。
下山後は蕎麦を食べましたが、そこで食べた蕎麦がすごく美味しくてまた食べたくなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人

コメント

山行お疲れ様でした!
一面銀世界のとても美しい世界ですね✨
蕎麦脇本の蕎麦について、蕎麦好きのお二人がここまで絶賛するとなると相当美味しいのですね😋
2025/3/16 12:58
どうもありがとう!
雪のある時期の山はいいね。
行ってみるといいよ。
蕎麦は、お店によって少しずつ味が違って、店主が目指す方向として序列はつけないけれど、ここの蕎麦は本当に美味しかったよ!
これからも通いそう!
2025/3/17 7:14
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら